のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,083人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★2

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    902 = 439 :

    今までの~が間違ってたという意見が多いが、今まで間違ってなかったから困ってる。
    相対性理論ってかっちり枠にはまったパズルみたいなもので、何か新しい事実が出ても
    ちゃんとピースがハマるようになってた。(相互関係で合ってたので単純に一部が間違い、
    という話ではない)
    ところが今回は全く想定外の形のピースが出てきてしまったので、パズルの枠そのものを
    変えないとはまらないかも、といった状態。研究社としては「このピースがそもそも間違い」が
    一番楽なんだが。

    903 = 429 :

    >>871
    > 光速に近くなると(重力が発生すると)原子運動が低くなる
    > つまり、体内の原子があまり動かない(老化しない)

    なんて馬鹿げた発想してるお前が理解してるとは到底思えない。

    904 = 429 :

    >>877
    > 光速に近くなると(重力が発生すると)原子運動が低くなる
    > つまり、体内の原子があまり動かない(老化しない)

    なんて馬鹿げた発想してるお前が理解してるとは到底思えない。

    905 :

    相対論と矛盾するかどうかはまだ分からない。
    ニュートリノが通常の空間を通ったかどうか分からないし。
    なんとなく勇み足のような雰囲気。

    906 :

    波で粒子で質量もないなんて、光ってエライ特別なのね。

    907 = 439 :

    >>905
    実は相対性理論と矛盾してるわけではない。(今のところ)
    ターディオンが加速してタキオンになった、というならエラい事だが。

    908 = 682 :

    >>904
    バカだなあ
    地球の中心の方が「重力のポテンシャルが低い」と言うのは、そもそもおかしいだろ
    地表の重力>地球の中心の重力、これが正しいなら
    地表を基軸として地球が自転なり公点なりしていないとおかしいことになるだろw
    地球の中心点の方が、重力が高いの明白だ

    >光速に近くなると(重力が発生すると)原子運動が低くなる

    これを理解できないなら、黙ってた方がいいと思うよw

    909 :

    2ヶ所の重力による時間の誤差を修正してない予感

    910 = 798 :

    >>908

    地球の中心の方が「重力のポテンシャルが高い」が、その勾配はゼロの特異点だ。
    したがって、時間はおくれない。
    地球の中心は光がまっすぐに通過することになる。

    911 = 439 :

    >>909
    原子時計で合わせてあるからそれは無いと思う。
    論文中にもあるけど距離と時間についてはしつこく検証してる。

    912 = 798 :

    >>910  追記

    「重力のポテンシャルが高い」は、空間のゆがみの底という意味で言っている。位置エネルギーという意味では言っていない。言葉の使い方がおかしいかもしれないが。

    913 = 682 :

    >>910
    地球の中心点ぐらいだと、近すぎてよくわからないけど
    重力が強いほど、時間は遅れるよ
    重力によって原子が動けなくなるんだよ
    人間の体内細胞は停止するし、あらゆる物体(原子で作られてるものすべて)は停止する
    それが、「光速に近づくと時間は止まる」ってことでしょ
    原子が動かないと時は進まないという感覚?
    絶対的時間は進んでるが・・・

    914 = 357 :

    統計処理に疑問。次を参照。
    http://cosmologyscience.com/cosblog/?p=1878

    915 = 429 :

    >>908
    > 地球の中心点の方が、重力が高いの明白だ

    すげーよお前。

    916 = 798 :

    >>913
    ぜんぜん違うよ。
    重力が強いほど時間は遅れるが、本人にはまったく変わりなく時間は流れている。
    重力が弱いまわりの人から見て時間が遅れるだけ。

    917 = 429 :

    > 重力が強いほど、時間は遅れるよ

    これはもう手に負えませんな

    918 = 682 :

    >>915
    いや、おまいの方がすごいよ
    地表の方が重力高かったら、それを中心に自転・公転していないとおかしい
    どんだけブルンブルンしてる惑星だよw

    >>916
    >本人にはまったく変わりなく時間は流れている。

    もちろん、それが「相対性」
    異論はないけど?

    919 = 798 :

    >>917

    「重力が強いほど、時間は遅れるよ」

    これが、実感できるのはブラックホールに突入するときぐらい。
    あまり、認知されていないみたいだね。

    920 = 682 :

    わかってないな
    重力が強いと、その影響で原子は動けなくなるんだよ
    原子が動けないと、おまいらの体も思考も、すべて停止するんだよ(もしくは遅くなる)
    それが時間が遅くなるという意味

    921 = 856 :

    >>920
    それエントロピー

    922 = 892 :

    >>914
    これが本当なら名古屋大の権威失墜だなwwww

    923 = 798 :

    >.920

    たしかに、時間の進行が遅れている人は止まっているように見える。
    サイボーグ009で加速装置を使ったら、まわりの人はみな止まっているように見える。原子レベルでもそうだろう。
    表層の現象はそうだが、その間、まわりでは永遠に近い時間が流れているかもしれないところが違うところだ。

    924 = 856 :

    なんだか訳の解らんことになってるwもうみんな飽きたのかな?

    925 :

    ニュートリノって、みんな光速(に近い)速度なんだけど
    低速のニュートリノ、静止ニュートリノって作れないんでしょうか?
    光が光速以外の速度を取れないのはそうなんだが。

    ニュートリノが出来る時の反応でそうなるのだろうけど。

    926 :

    質量が負の数って言ってる奴いるけど、
    超光速物質タキオンの質量は負の数じゃなくて虚数だろ。それかエネルギーや運動量が虚数

    927 = 892 :

    >>925
    100gの物質が2つの50gの物質に崩壊するなら、崩壊前の物質の
    近辺でゴロッと出来上がるだけだけど、通常の崩壊プロセスでは
    49gの物質が2つできる。

    その差2gはエネルギーに変換されて崩壊後の物質に与えられる
    ので、速度がつく。

    ニュートリノの場合はすごく軽いので、ちょっと運動エネルギーを
    得ただけでものすごい速度で飛び出してしまう。

    静止したニュートリノを観測することはまずないと思う。

    929 :

    >>173
    圧力を生じるのは粒子の質量ではなく運動量。
    そして光には運動量がある。

    930 :

    >>914
    なるほど、ニュートリノのスタート時刻がアヤフヤなのか。

    931 :


    そもそも、光の速度はあらゆる環境で同じなの?

    空気中と水の中とかで違ったりしないのか?

    932 :

    測定ミスじゃ?

    933 :

    プレプリントを誰か教えてくれよ~
    読んで解説するし

    934 = 640 :

    >>931
    真空中じゃないのにニュートリノが光速を越えたと観測されたから騒いでるんだろw

    935 = 364 :

    科学者の追試はどの位で結果がでるのかな

    936 :

    タイムマシンは作れますか?

    937 :

    >>936
    直訳すると
    時計の事か

    938 :

    だったら、ニュートリノによる衛星間通信を始めるんだ。
    科学技術の進んだ生物がいたら、リアルタイムで、
    答えに応じてくれるってことだぞ。

    940 :

    nsあたり300mになるから
    GPSで測定した位置は関係ない
    誤差があるとしたら時間なんだろうね

    941 :

    750キロメートルという区間で正確な差異を検知する事は本当に可能なのか?

    942 = 744 :

    >>773
    香川県民ですか?

    943 :

    相対論には矛盾しないかもしれないなあ
    あれは光速が一定だっていうだけで

    なんらかの未定項があって、結果的にエネルギー総量一定に落ち着くんじゃなかろうか

    944 :

    ニュートリノはルイス・ゴンザレス・メストレの提唱するスーパーブラテイオンの
    一種だな。ウィキペデイアをくぐってみて。

    945 :

    >>931
    同じじゃない。それで? そんなことは今回の話になんの関係もないわけだが。

    946 :

    相対性理論には穴がある!
    とかいいながら
    相対性理論を基にタイムマシンを考えるのは
    ナンセンスざんす

    947 = 892 :

    >>946
    ちゃうちゃう。

    相対論をそのままの形で維持しつつ、超光速を認めるのならば
    タイムボカンができる、と言われるのよ。

    948 = 332 :

    ・ミューニュートリノはタキオンで光速以下になることは無い
    ・ニュートリノは真空中では大体光速で移動するが、物体中では
     未知の力による加速を受けて光速を越える

    これなら相対論を修正する必要が無く、これまでの観測結果とは矛盾しなくはなるな

    949 :

    ニュートリノ・コンピュータ(ニュコ)の開発に着手したから待っててね。

    950 :

    ようやく追いついたぞ
    何が書いてあるかはサッパリ分からんないけど
    皆ニュートリノのことで喧嘩してて気分悪かったから
    ニュートリノなんて無くなればいいなって思いました


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について