のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,465,292人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★2

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    1 = :

    ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN
    2011年09月23日 12:19 発信地:パリ/フランス

    【9月23日 AFP】素粒子ニュートリノが質量を持つことの最終確認を目指す国際共同実験OPERA(オペラ)の
    研究グループは22日、ニュートリノの速度が光速より速いことを実験で見出したと発表した。確認されれば、
    アインシュタイン(Albert Einstein)の相対性理論に重大な欠陥があることになる。

    実験では、スイスの欧州合同原子核研究機構(European Centre for Nuclear Research、CERN)から
    730キロ先にあるイタリアのグランサッソ国立研究所(Gran Sasso Laboratory)へ、数十億のニュートリノ粒子を発射。
    光の到達時間は2.3ミリ秒だったが、ニュートリノの到達はそれよりも60ナノ秒ほど早かった(誤差は10ナノ秒以下)。
    ニュートリノの速度は毎秒30万6キロで、光速より毎秒6キロ速いことになる。

    OPERAのスポークスマンを務める物理学者のアントニオ・エレディタート(Antonio Ereditato)氏は、
    「ニュートリノの速さを知るための実験だったが、このような結果が得られるとは」と、本人も驚きを隠せない様子。
    発表に至るまでには、約6か月をかけて再検証や再テストなどを行ったという。

    研究者らはなお今回の結果には慎重で、世界中の物理学者らに精査してもらおうと、同日ウェブサイト上に
    全データを公開することにした。結果が確認されれば、物理学における理解が根本から覆されることになるという。

    ■物体を貫通するのに加速?

    ニュートリノは、太陽などの恒星が核融合を起こす時の副産物だ。電気的に中性な粒子で、
    極めて小さく、質量を持つことが発見されたのはごく最近のこと。
    大量に存在しているが検出は難しいことから「幽霊素粒子」とも呼ばれる。

    ただし、アインシュタインの特殊相対性理論に沿えば、物質は真空では光より速く移動することができない。

    ニュートリノは地球の地殻を含めて物体を貫通して移動しているが、「移動速度が(貫通により)遅くなることは
    あっても光速以上に加速することはあり得ない」と、データの再検証に参加したフランスの物理学者、
    ピエール・ビネトリュイ(Pierre Binetruy)氏は、疑問点を指摘した。

    2007年に米フェルミ国立加速器研究所(Fermilab)で同様の実験に参加した英オックスフォード大
    (Oxford University)のアルフォンス・ウィーバー(Alfons Weber)教授(素粒子物理学)は、光速より速い
    ニュートリノが現行の理論と相容れないことを認めた上で、測定誤差の可能性を指摘し、同様の実験を
    行って結果を検証する必要性を説いた。

    フェルミで行われた実験では、やはりニュートリノの速度が光速をやや上回っていたが、
    結果は測定誤差の範囲内だったという。

    ■4次元とは別の次元?

    理論物理学者は、ニュートリノの予想外の速さを説明するための新たな理論を構築する必要に迫られるだろう。

    先のビネトリュイ氏は、ニュートリノが4次元(空間の3次元+時間)とは別の次元への近道を見つけたのかもしれないと話した。
    「あるいは、光速は最速とわれわれが思い込んでいただけなのかもしれない」 (c)AFP/Marlowe Hood
    ---------------------------------------
    ▽記事引用元 AFPBBNews
    http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2830135/7817623?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

    ▽関連
    CERN
    http://public.web.cern.ch/public/

    ★1:2011/09/23(金) 13:09:11.42
    http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316750951/

    2 :

    遅い

    3 :

    どうでもいいですが
    実験結果にもとづいて理論を構築してください

    4 :




    タイムマシンは無理でも未来に向けてニュートリノ通信は可能かも





    5 :

    俺の体もニュートリノでできてんの?

    6 :

    特殊体操・性理論がどうとかって

    7 :

    わけわからん。
    そもそも光に速さがあるの?
    ニュートリノって?

    エロイ人、おせーて

    8 :

    >>3
    そもそも実験結果が誤っているだろう。
    小柴博士がカミオカンデで観測に成功した超新星爆発時のニュートリノは
    光速を越えていない。
    もしニュートリノが光よりも速いのであれば、小柴博士の観測結果が間違い
    ということになる。
    しかし超新星爆発による長時間の観測と、実験施設での極小時間の観測
    どちらが正しいかは自ずと明らかだろう。

    9 :

    うほっ
    うほほっっうっほっ・・・・ほ
    ほっほっほっ・・・・・・・・
    ほぁーーーーーーー!!ほっほあーーーーーーーーーーーーほーあーーーーーーーー!!!!!

    10 :

    ちっとも分かりません。
    どうすりゃええの?

    11 :

    まだやってるのー

    12 :

    1億分の6秒とか言っていたけど、そんなのどう考えても
    誤差の範囲じゃないの?
    そんなに正確に測れるもんなのか。

    13 :

    レンズの色収差って、物質中の光速は波長によって違うことらしいけど

    まっいいか、名古屋大だからね

    14 = 11 :

    >>13
    そーだよー

    15 = 11 :

    >>12
    どうしてはかれないのー

    16 :

    東大の素粒子物理学の教授も、一番ありえそうなのは実験のミスかもしれないと言ってるね。

    http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a107.htm#q687

    17 :

    >>13
    今回は真空中の光速と比べても速かったんじゃなかったっけ?

    18 = 11 :

    >>16
    ミスがわからないから「たすけてー」ってOPERAのひとがいってるよ

    19 :

    >発表に至るまでには、約6か月をかけて再検証や再テストなどを行ったという

    これはマジだな

    20 = 5 :

    物質が光速に近づくとなんで重くなるの?

    21 :

    >>8
    小柴先生(とカミオカンデ)では、ニュートリノの速度を計ってないよ。
    ニュートリノに質量が有るとすれば、ニュートリノ振動を観測することが
    出来るはず、で、そのニュートリノ振動を観測したの。
    色々微妙な問題(問い掛けっていう意味ね)が有るのが分る? 
    標準模型的にニュートリノに質量が有るとすれば、世紀の大発見だけど、
    ニュートリノは標準模型外って事かもしれない、それでも世紀の大発見。
    また、観測手法に誤りが有ったとしても、これまでこれで観測出来ると
    されていた方法での観測なんだから、この辺の微細実験物理学上の問題を
    発見したのかも知れない(工学的な成果)
    いずれにせよ、この発見は大きな発見だよ。

    23 :

    素粒子は物質を通るから速いのでは?

    24 = 11 :

    >>20
    加速しにくくなるので重くなったとかんがえるのだ(慣性質量)

    25 = 21 :

    >>18
    普通なら、こんなみっともない事世界に向って大声で言いたくは
    ないだろうけども、こんな風に叫びたくなるほどミスが分らないの
    だろうね、実験物理学の酷く大きなミスが見付かる可能性
    (これが一番高いが)が有る。

    26 :

    超新星からのニュートリノを観測したカミオカンデの結果と矛盾するじゃん!
    実は詳しく解析してみたら↑こっちが間違ってたって展開を期待する

    27 :

    つまり螺旋力で言うとどれくらい凄いんだ?

    28 = 8 :

    小柴博士が観測に成功した超新星SN1987Aの爆発による
    ニュートリノは可視光観測の3時間前にカミオカンデで観測
    されている。

    今回の実験結果では光速よりも60ナノ秒速いとされており
    SN1987A(約16.5万光年)の彼方からやってくるニュートリノ
    は可視光の観測よりも3年近く早く観測されてしまうはずである。

    29 :

    そもそもこの実験の人工ニュートリノってどうやって作るのだ?
    また、なんでニュートリノは物質に衝突せず通り抜けられるのだ?
    よくわからん素粒子の世界。

    30 :

    パラレルワールドや死後の世界もあるかもな

    あやしい宗教には関わらないことだな

    31 :

    光の質量が0だからじゃね?

    重くなると空間が歪むわなあ。歪んだ分だけ時間が伸びる・・。
    ウラシマ効果って結構わかりやすいなw

    32 = 5 :

    >>24
    え!?んじゃニュートリノは重さが無限大の壁を突き破ったの!?

    33 :

    >>3
    一万数千回の実験の末、結果は出てるだろ

    34 = 26 :

    >>21
    直接は速度を計ってないけど、カミオカンデでニュートリノを超新星観測と
    ほぼ同時に光学観測でも確認されたわけで
    超高速が事実なら光学観測の1年近く前にニュートリノが観測されてないとおかしいわけよ

    37 :

    たとえ光より速い事が証明されても、光に変わってニュートリノが一番速い物質?と言う事になるだけで、一気にタイムマシンが可能になるとかないと思うが、如何なものだろうか?
    人間が考えた物理法則の一部が書き換えられるだろうけど

    38 = 16 :

    >>29
    >>16のリンク先に説明あるから見てみ

    >>25
    ニュートリノの生成時に誤差が生じやすいってこの教授の自分の経験から言ってるし、たぶんその線が農耕かもなー
    1987Aの話も説得力ある

    39 = 8 :

    >>26
    カミオカンデの検証は十分にされている。
    小柴博士の観測が間違いということは考えにくい。

    来年辺りペテルギウスが超新星爆発するらしいから
    それでも検証されるだろう。

    40 = 8 :

    >>34
    1年前というか60ナノ秒で計算すると約3年じゃね?

    41 = 31 :

    >>37
    ニュートリノは光より遅いと思うけどなあ・・

    42 :

    >>21
    超新星は可視とニュートリノ両方で光るので (爆発のモデルによって
    多少の遅延の不定性はあるけど) 結果的にニュートリノの速度と光速
    の関係に強い制限がつけられる。あと超新星ニュートリノの観測と
    ニュートリノ振動の検出は全く別物 (後者の最初の観測は太陽
    ニュートリノによるもので超新星ニュートリノではない)


    43 = 8 :

    >>21
    違うよ超新星爆発が可視光とニュートリノでほぼ同時に観測されているだろ。
    ニュートリノが光速よりも速いならば、遥かに遅れて超新星爆発が可視光で観測
    されることになる。

    44 :


    wiki見ると、ニュートリノは質量を持たないか、(ごく微小な)有限値を持っても
    構わないと考えられ~(略)~現在は3種の質量範囲に区分されることがわかっている。
    的なことが書かれているねえ。

    有限は有限でも、微妙に負の値だったら、ダークマターの件とも折り合いつけやすい
    気がする。

    45 = 21 :

    てかさぁ、ニュートリノって振動するんでしょ、
    何とかニュートリノの間だけ、光より早くて、振動は常に一定ではなくて、
    生成直後はその光より速いニュートリノになりやすく、暫くすると、
    普通の素粒子としてのニュートリノ間を振動するって事が有れば、
    宇宙天文学との矛盾は無いと思う。

    46 :

    計測ミス
    誤差

    は、当たり前な意見過ぎて、異常につまらない
    なんで書くんだろ

    47 :

    >>32
    ニュートリノって質量あったのか

    48 = 37 :

    初速は光より速くて、ちょっとずつ減速していくパターンかな?
    距離と減速率の相関性が取れれば、あり得る話じゃないか?

    49 :

    この観測結果どうにもあやしいな。
    当人たちもそれは分かっているからこそ世界中の物理学者に判断を仰いでいる訳だが。

    50 :

    そうさー噂は光の速さより早いよ♪


    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について