のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,354人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★2

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
801 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 17:59:24.67 ID:rQduhxvM (+43,+29,-43)
>>797
光速付近の相対性理論が怪しいのに、
慣性系うんぬんをそのまま適用して、過去への通信が可能と言い切っていいの?
802 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 17:59:42.58 ID:LBMU5aqW (+24,+29,-35)
これって未来の粒子が現在に影響を及ぼしてる…ってことでOK?

超常現象やらなんやらも、
結局は人の技術で観測できないものってことかな。
803 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:05:10.76 ID:yqDka0wD (+24,+29,-44)
行程の一部でエネルギーの状態になっていたとか?
発射後しばらくか、あるいは点滅するようにか。
もしかすると、この約1億分の6秒ってのは、距離に依らない定数だったり。
804 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:15:32.94 ID:jrD+9CbM (+24,+29,-5)
計算した環境はどうだったのだろうか?
805 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:18:13.82 ID:F5H8XaC0 (+33,+29,-18)
光に質量が無いのにブラックホールには吸収されるってのはどういう仕組みなの?
806 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:19:29.53 ID:+Hy/bfcg (+30,+30,-127)
アニメ「トップをねらえ!」用語は物理学用語がいっぱい(作品中にはタキオンは出てない?)

タージオン=光速より遅い粒子のこと
ルクシオン=光速以外の速度にはならない粒子のこと。質量は0でなければならない。光子が代表である。
タキオン=物理学者が考えている仮想の粒子の名の一つで、光速より速い粒子。

もしも、ニュートリノが光速以上なら「タキオン粒子」と言える

807 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:20:08.95 ID:Vu6jVWWu (+35,+29,-5)
>>805
まっすぐ飛んでるんだけど空間が曲がってるんだ
808 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:21:40.47 ID:UQYezMoy (+35,+30,-50)
ニュートリノが過去に向かって飛ぶってことは、
過去はどこまでも質量が増え続けているってことになる。
検出できないダークマターやダークエネルギーの正体は、
未来から飛来しているニュートリノだったりするんじゃないか?
809 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:22:10.97 ID:K5/7kchS (+34,+30,-262)
なんか、今回の騒動はパイオニア・アノマリーを思い出す。
あの時は、太陽系の未知の構造やら、暗黒物質だの想像を膨らまして、
色々話題を振りまいたけど、最終的には、燃料電池の熱輻射という一番当たり前の
結論に落ち着いた。

今回の騒動は、パイオニア・アノマリーの時と比べても新しい可能性をまったく感じない。
結局、計測計算誤差だったで落ち着くだろう。
この誤差を突き止めきれずに匙投げて、回りに助けを求めるのは恥ずかしいことだけど、
外部の力を借りて改善されるなら、結果オーライか。
810 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:25:27.47 ID:An5ER1Lc (+39,+29,-8)
>>808
ニュートリノが過去に向かって飛べば、質量は虚数だろう。
811 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:28:14.02 ID:F5H8XaC0 (+20,+22,+0)
>>807
なるほど!
812 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:31:38.04 ID:NlKiw5P8 (+31,+29,-16)
>>809
3年間15000回もやって誤差でしたでは済まされんだろ
813 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:34:07.50 ID:huhE/7sQ (+33,+29,-22)
>>810
相対論が崩れた以上、虚数質量とか、そういう設定も怪しい
814 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:34:32.05 ID:EqE4YO6T (+25,+29,-27)
なんぼ回数重ねても、同じ場所でやるんじゃな。
より客観性を増すには別の場所で条件変えて再現しなきゃ。
815 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:39:24.27 ID:NlKiw5P8 (-28,-29,-2)
>>814
日本の誇るJーPARCしかないな
816 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:41:25.49 ID:kxCWeeDQ (+35,+30,-99)
現状の発表からするとたぶん測定に間違いがあった、って結末になりそう・・・

しかし仮に結果は正解だったとしたらこれはさらに先の理論、テクノロジーへ進めるチャンスでは?
ニュートン力学と同じように相対性理論は実際に実用範囲で使えるのはこれまでに示されてる。
完全ではないかも、だが間違いではないはず。

期待してしまうなぁ、と同時になにか不安でもある
817 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:41:58.76 ID:QXwVSP4U (+19,+29,-5)
うちゅうのほうそくがみだれる!
818 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:43:46.74 ID:Q6ppRUUi (+32,+29,+0)
>>668->>669
陸上のボルトさんみたいだな
819 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:50:58.56 ID:rQduhxvM (+3,+0,-242)
東海村J-PARCしばらく復旧無理なのか。
筑波はどうなの?
フェルミはまだ動いてるんだっけ?

[J-PARC に関するお知らせ]
> J-PARCは今回の東北・関東地方の大地震によってライフラインを含めて施設に大きな被害を受けました。
> 大地震が発生した3月11日 (金) 、J-PARCではリニアックが運転しておりましたが、直ちに自動停止しました。
> 近隣で発生した津波の影響は無く、負傷者も出ず、放射線の問題も生じておりません。
> 現在、各機器や装置の被害状況の把握を進めておりますが、
> 今後の詳細な施設点検を踏まえて修復計画を検討していく必要があります。
> 現時点では、J-PARCの再稼働までにかなりの期間を要するものと予想しておりますが、
> 関係者及び各機関のご協力を得ながら復旧に全力で取り組んで行く所存です。
820 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:52:22.76 ID:FeAfeGT2 (+30,+29,-35)
相対論に新たな一文が加わるだけ。

「ただし、ニュートリノを除く」
821 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:54:23.34 ID:An5ER1Lc (+35,+30,-211)
ニュートリノでミューニュートリノから電子ニュートリノに変わるニュートリノ振動がおこったとすると質量が小さくなる。
このとき、慣性エネルギーが保存されるためにはスピードがアップする必要があるのではないか。
アインシュタインの特殊相対性理論で光速の壁は、外部からのエネルギー供給でスピードアップした場合の話だと思うが、慣性運動でスピードアップした場合にはアッサリと光速を超えられたりしないかなぁ。
お互いに自由落下の慣性運動をしている地球と宇宙の果ての天体がアッサリと光速を超えるようにね。
822 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:55:13.35 ID:NlKiw5P8 (+0,+0,+0)
      ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <おらっ!J-PARCさっさと出てこい
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
823 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 18:58:19.34 ID:9CmdTCUK (+39,+29,-37)
>>820
だな。
科学は常に例外に焦点をあてて整理することであって、
整理しきったと思ったらすみっこにまだ例外が残っている
これの繰り返しだからな
824 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:01:08.11 ID:uFj/1S+N (+38,+29,-15)
>>823
さっきニュー速+にいましたか?
まさかタイムリープ
825 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:04:56.05 ID:2Ai7/F57 (+30,+29,-54)
もし狙い通りに過去に情報を送れるのならば現在でもカミオカンデ等でモールスを
受信していたりするんじゃないだろうか
そんな話は聞いたことないが
826 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:05:16.07 ID:wRUczVeW (+18,+28,-2)
名古屋大快進撃だな
827 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:05:24.62 ID:9CmdTCUK (+35,+29,-4)
>>824
眺めてるスレは似たようなものだしなw
828 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:05:28.59 ID:wDwYd/UU (+35,+29,-32)
光速度不変を捨てたくないから空間が曲がっているとの詭弁を編み出した
829 : luna-lux - 2011/09/25(日) 19:05:50.17 ID:48dC8Gq9 (+38,+30,-229)
特殊相対性理論の公式には実際に時間が遅くなるとか、長さが短くなるとかは書かれていない。
あくまで「運動するものを"光"で見た場合」見かけ上どう見えるかということを式にしたものだ。
特殊相対性理論の式自体はローレンツ変換を流用したものだが、
普通のユークリッド幾何学の範囲で三平方の定理を使って導いたものだ。時間が過去にさかのぼるとか、
質量が虚数になるとかは特殊相対性理論の範囲を本来超えている。
光で測れるものは光速まで。それ以上は光では測定範囲外なのだ。本来的にその程度の意味しかないのだ。
830 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:07:25.13 ID:9CmdTCUK (+34,+29,-60)
>>825
数秒単位の過去のカミオカンデにメッセージおくるだけでも、
カミオカンデから太陽系の数倍も離れないとダメじゃないか?
831 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:09:28.56 ID:1QWBFvq9 (+17,+24,-15)
大槻教授必死だな
832 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:10:22.53 ID:9CmdTCUK (+46,+29,-10)
>>828
飛行機内での光時計の時間のズレをどう説明する
833 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:10:30.52 ID:An5ER1Lc (+40,+29,-48)
>>829

しかし、実際に寿命が短い素粒子が特殊相対性理論により寿命が伸びているのですが。
834 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:12:44.12 ID:wDwYd/UU (+40,+29,-15)
>>832
単純に、高速移動する「何か」の運動が緩慢になるだけ
時間が緩慢になると言い換える必要は無い
835 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:14:08.08 ID:oB+61kXX (+24,+29,-13)
科学とは真実を追求するもの。
過去の概念や利害にとらわれずに
頑張って欲しい。
836 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:15:00.18 ID:9CmdTCUK (+40,+29,-31)
>>834
実際に計測した結果原子時計もズレる。
何もかもが遅くなる。
例外が無い以上時間が遅くなったと換言していいだろう
例外があればそれを中心に時間が遅くなったのではないと説明すればいい。
837 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:16:06.14 ID:FRMwv5lx (+44,+30,-62)
>>832
重力
地上1メートルの時計と、地上数キロメートルの時計に誤差が出るのは当たり前
アナログだろうとデジタルだろうと、すべての物質は原子で出来ていて、原子は重力に左右されるから
原子が左右されない時を作らないと、絶対的時間は永久に計れない、すべて「相対」で解決することになる
838 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:16:30.90 ID:wDwYd/UU (+38,+29,-3)
>>836
時計内の機構の運動が緩慢になる
839 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:18:50.21 ID:9CmdTCUK (+39,+29,-26)
>>837
新幹線の中でも時間の遅れは計測されてるよ

>>838
うん、それが時間が遅くなってるってことだね
840 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:20:13.53 ID:huhE/7sQ (+27,+29,-54)
こんなの発表して世間を騒がす前に、日本と交渉してカミオカンデに向けて発射してみる
くらいのことはできなかったのか。
841 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:20:52.16 ID:QbgdjcbG (+24,+29,-31)
実はいままでも宇宙人から地球にメッセージが送られてたのに
ニュートリノ使ってたから気付かなかっただけとか考えると胸熱
842 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:21:52.89 ID:FRMwv5lx (+21,+16,-16)
>>839
遠心力(G)も重力だよ
843 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:22:48.86 ID:9CmdTCUK (+38,+29,-15)
>>842
君の理論だとGがかかると時計はススムの?遅れるの?
844 : 忍法帖【Lv= - 2011/09/25(日) 19:22:52.51 ID:DD8XNi21 (+38,+30,-121)
そもそもニュートリノはアンドロメダの超新星から光と同時に観測されてんのに、質量があるってのがおかしい。
っていうか、軽いからとかじゃなく、もっと考えるべきだったんじゃないかと。
今までの結果を見れば多分、ニュートリノは超光速度まで加速可能な粒子なんだろう。
何か決定的な力の干渉を受けない性質があるからなのか、何らかの理由でニュートリノは三次元空間とは別経路を辿っているのか、いずれにしても相対性理論の破れの条件を考える必要があるだろう。
845 : luna-lux - 2011/09/25(日) 19:23:19.85 ID:48dC8Gq9 (+38,+30,-68)
>>833
特殊相対性理論が見かけ上の振る舞いを記述しているだけとしたら、
その素粒子が今まで思っていたものと同じものかな?
それに時間が延びたのではなく、速度が速かった可能性があるのではないのかな?
今回のニュートリノの速度の観測はそういうことを示している。
846 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:24:13.33 ID:M54UGxSM (+28,+29,-22)
>>743
確かにオクヤマ汎理論の多様性は
再考する価値ありかもな
847 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:25:17.63 ID:9CmdTCUK (+35,+30,-47)
>>844
ニュートリノに重量があるってのが間違いくさいよな
超新星爆発のあと、質量のあるニュートリノは重力に引かれて減速したり
光とタイムラグが出来そうなものだ
848 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:31:29.21 ID:FRMwv5lx (+46,+30,-74)
>>843
重力が少ないなら、時計は早く進むよ、地球と比較して「相対的」にね
どんな物質で時計が作られているのか知らないけど、重力から解放された分、早く動く
逆に、光速で動いたらとんでもない質量と重力がかかるから、原子の移動は少なく、時間が「遅く感じる」ってだけ
本人にとっては地球上にいるのと一緒だけどね、感覚としては
849 : 名無しのひみつ - 2011/09/25(日) 19:35:02.02 ID:9CmdTCUK (+46,+29,-108)
>>848
国際宇宙ステーション内の無重力空間では時計は基準値通り進むのかな?

ところがどっこい無重力でも高速で動く宇宙ステーションの中で時間の遅れは計測されてる
http://earth38moon.blog115.fc2.com/blog-entry-1865.html

実際、GPS衛星の時計は相対性理論での時間の遅れが計上されている
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について