のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,413,073人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ヒッグス粒子とダークマター、正体は同じ!?阪大教授が新理論

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 = 298 :

>>299
まあ、自分に理解できないことを エーテルとして言い切ることにして
理解できない低脳な自分を正当化したいのかもね。

302 :

なるほど真空の性質ねぇ

303 :

おまえイーサーネットを使ってないか

304 :

そうか。
空間って、マジックテープ(パイルアンドフック)みたいなものなんだな。
で、部分的に「め」が乱れれば、「物質」に見える。

そういう理解でいい?

だから、空間そのものに、物質の元が備わっているってことか。
同じく、乱れた「め」(=「物質」) を移動させようとすると、抵抗があり、力を要する。これが重力?
(=光子)は、このマジックテープの空間を移動するときに、抵抗を受けない=重力を受けない=質量がない

そういうことか・・・。

305 = 282 :

>>304
NO。
ヒッグス粒子と重力は直接の関係がない。

真空が相転移する前の状態では全ての粒子が光速運動していた。
相転移後にヒッグス場が生まれ、ほとんどの粒子が抵抗を受ける様になった。
(標準模型ではボース粒子の光子とグルーオンのみ抵抗を受けない。また後者は単体では存在しない)
物質の動かしにくさ、慣性がそれ。

光速で動いていた粒子が減速して質量mの物質として存在するようになる。
(自発的対称性の破れによって反粒子より粒子の数が多くなるという現象が必要)
E=mc^2に表される通り物質の存在にはエネルギーが必要で、真空中から勝手に生じる事がなくなる。

物質が宇宙に満ちるようになると相互作用で引力・・・重力場が大きくなり凝縮、
そしてガスや星々や銀河になっていく。

エーテルとの違いはヒッグス粒子が凝縮され一様に存在する事。振動とかしない。
でなければ場所によって物質の質量が異なってしまう。
その辺は超伝導状態を説明するボース凝縮が理解の助けになると思う。

306 = 286 :

そもそもベクトル量とスカラー量の違いが分かってないとむりぽ

307 :

>>305
あー、そうなんだ。ヒッグス場がないと
物質って全部光かそれと同じようなものになるんだ。うわすっげー

308 :

>>305
ヒッグス場が抵抗って言うのがよくわからない。
一般的な抵抗なら、慣性運動はどうやって説明するの?

309 = 287 :

>>293
質量が相対的だから光速を超えられない訳だし。

310 = 287 :

>>308
速度ではなく加速(減速)に対する抵抗が質量な訳だし。
そこが空気抵抗などとは異なる。

311 = 286 :

速さと速度の違いがわからんと

312 :

>>284

確かに、エーテルとヒッグスは、別の概念だが、
歴史的に似たようなもので、
同じ結果になる可能性はないとはいねないね。

ヒッグス場が抵抗になるというのは、文科系向けの比喩。
正確にはヒッグス場との相互作用が、
逆方向へ飛んでいる光速粒子の入れ替えの役割を果たすから。
光速で動いていても、右へ行ったり、左へ行ったりして余計な時間を食う。

313 = 308 :

>>310
質量が加速に対する抵抗なのは知ってるけど、
その発生機構がイメージできないのだけど。
なんか数式とかアドレスとか貼ってもらえるとありがたいんだが。

314 = 308 :

>>312
>正確にはヒッグス場との相互作用が、
>逆方向へ飛んでいる光速粒子の入れ替えの役割を果たすから。
>光速で動いていても、右へ行ったり、左へ行ったりして余計な時間を食う。

つまり粒子は光速で振動してるってこと?

315 :

これ理解するために対象性の破れがどういうもんか
確認しようと思って益川さんのノーベル賞記念講演見たが
大して数式も使わずおまけに日本語での解説にも関らず
何言ってるかぜんぜんわからんw
やっぱこの分野は難しいな。

316 :

>>315
記念講演見ただけで理解できたら天才だってwww

317 :

空間を満たしているヒッグス粒子による抵抗力ってのは,
物体の加速度に対して働く力なんだよな。
ってことは位置・速度の次元では絶対座標は決められないが,
加速度の次元では絶対座標を決めることができる?

言い換えると位置・速度は相対量だが加速度は絶対量?
不思議

318 = 295 :

>>314
どんな粒子をいってるかわからないけど
光速は絶対超えられない。質量があればね。光速に近づくにつれ質量は増大してしまう。
312は何いってるかよくわからない。とにかくまたエーテル話ひっぱりだして
スレ混乱させないよう祈るばかりだ。

320 :

ダークマターとダークベーダー、正体は同じ!?

321 = 295 :

>>265
同意。超弦理論もここではいらん。


でもまあ2chだからどうでもいいかなーって気にもなってきた。

322 :

>>313
ヒッグス機構が他の素粒子と相互作用して質量を発生させていると考えてくれ。

323 = 322 :

>>315
対称性というのは例えれば、物差しを右を向けても左に向けても裏と表を
ひっくり返しても効果が変わらないということ。
運動方程式で言えばボールを前に蹴るのも、後ろに蹴るのも同じ力であれ
ば進む距離は同じで、かかる時間も同じということ。

翻って素粒子物理学で我々の世界は正の物質ばかりあって反物質が
ほとんど存在しないというのは対称性に反している。
正の素粒子や陰電子と同量だけ負の素粒子と陽電子があるはずで、それが
無いのは対称性が破れているということ。

324 = 308 :

>>318
逆いうと質量がない光子がなんで光速を超えられないの?

326 :


今、万感の思いを込めて汽笛が鳴る。
今、挽回の思いを込めて汽車がゆく。

一つの旅が終わり、また新しい旅立ちが始まる。

さらばエーテル。
さらば銀河鉄道999。
さらば少年の日よ。

327 = 308 :

テツローはメーテルとしたのか?

329 :

やっと日本人で久しぶりの大物宇宙物理学者の誕生か。
いままではインフレーション理論の佐藤教授が有名だったが。

330 :

いやどうみても宇宙じゃなくて素論だろw

331 :

もし正しければノーベル賞だな。

332 = 295 :

>>324
ドアホウ

333 :

>>332

タキオンとか議論はされてるのはしらんの?

334 :

>>327

メーテルはエーテルからきてるんだよ

だから触る事はできないんだ

335 = 286 :

>>324
自分で言っていることすら理解してないだろ。

336 = 287 :

>>317
加速度は変化の量なので絶対とか相対の意味無いよ。
要は「微分」なのだから。

337 :

>>335
光速度を限界づける物は何なんだってことだろ。

338 = 299 :

>>337
今のところそれは【物】ではなく時空の性質だという理解だよね。
と言うか、ある種の量子に質量があるというのも、それらの性質だと
考えられてきたのに、それだと色んなところで辻褄が合わなくなってきて、
それはで、質量とはなんぞやって話になり、ヒッグス場、ヒッグス粒子、
ヒッグス機構が発見されたと。

ところがこのヒッグス粒子、ヒッグス機構は、これまで考えられていた
ような物じゃ無く、こうじゃないのか(5次元)というのが>>1

339 = 337 :

ヒッグス機構が消滅すると生物も物体もすべて消滅しちゃうってことですよね。
空間の相転移はもう起こらないのかな。

340 :

そういやヒッグス粒子は最低2種類あって最低でも2回相転移があったというのを読んだことがあるけどどうなんだろ?

341 :

我々の宇宙空間もより広がった高次の空間のある次元が
ペチャンコに収縮してできた4次元の部分時空かもしれない。
われわれは巨視的にはその4次元の空間に閉じ込められて
出られないのかもしれない。金属などでは表面にしか
静電気の電荷が居られないように。

343 = 287 :

>>339
温度は絶対0度で終わりだからね。
まぁ超伝導とか超流動とかの相転移は有るが。

344 :

ド素人で何も分かってないんだけど・・・
ヒッグス粒子が他の粒子に干渉する現象が、質量として観測されるという理解で良いのかな?
であれば、他の粒子と干渉を起こしていないヒッグス粒子が質量として観測されるというのは納得がいかない・・・

345 :

>>342
別に陽子同士で強い相互作用が有る訳で無いでしょう。
強い相互作用は陽子と中性子の間で働く。
中性子が接着材の役割をしている。
中性子の無い2個以上の陽子の原子核など無いのだから。

346 = 345 :

>>344
その場合ヒッグス粒子の質量は「ヒッグス同士で相互干渉」していると言う事でしょう。

347 :

南部先生またノーベル賞貰っちゃうじゃん

348 :

>>345
お前は何を言っているんだ?

349 :

確かにヒッグス=ダークマターとは今まで考えなかった。

350 :

どうみてもエーテルですな


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について