のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,509人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ヒッグス粒子とダークマター、正体は同じ!?阪大教授が新理論

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

751 :

誤解を与えたようで申し訳ないです。
>>749さんの言う通りの意図で書いた疑問です。
つまり、三つの力+重力を含む有力な理論が既に存在するものだと考えておりました。

今後の皆さんのご健闘をお祈りいたします。

752 :

>>749
その前に一般相対論すら知らないことが明らかだしなあ…

753 = :

2chノーベル賞はおまえらだよ

754 :

そもそもなんで量子化する必要があるんだ
極限とればいいじゃないか

758 :

哲学者の中には「哲学的な問題は絶対に解決しない」と考えている一派があって、
そういう人達にとっては、正しいとか間違ってるとか言う議論がそもそも間違っているんだろうね。

759 :

哲学者は大学教授クラスでも、考えていることが結構幼稚。
彼らの興味の対象は科学でも技術でもなく、一般大衆がどう受け取るか、に興味があるから、
一般大衆のレベルから抜けられない。

760 = 755 :

>>756-757
なるほどね、ありがとう
確かに自然現象を数値としてシミュレートしようとすれば
実は別の定理の方が正確でした、みたいなこともありえそうだね
よく考えればこれって数学とは違うものだとわかった

哲学も物理学も疎いしなんとなくで悪いんだけど
物理学って前を向いてる感じなんだよね
より美しく、より正確なものを求めてるようなね
で、哲学は後ろを向いてる感じ
起原は哲学、真理の核はここにあるみたいな

両者が仲良くできないのもなんとなくわかる気がする

761 = 755 :

もう一つ
頭がいい人、よく分かってる人の方が簡潔に簡素に説明できるってのは
間違いとは思ってないしそっちの方が好きなんだけどそうじゃないと思う

複雑で奇抜な事を好む人もいれば、シンプルで分かりやすい事を好む人もいるんだし
多面的に言えば、どっちも頭がいい人なんだと思う

762 = 756 :

>>761
それはまさにそうだと思う
ただ、複雑で怪奇な言い回しのくせに間違ってる事が多く感じられる事を言いたかった
間違ってるくせに言葉を飾り付けるから余計目立つんだよね
しかも本人は言えて満足みたいになってるし

763 = 759 :

真実は常に1つ
そして、真実の説明は極めてシンプル

764 :

真実を語る方法は多様
何故なら、説明とは相手がいてはじめて必要になるものだから

765 :

数学で説明せよ
されば1つ

766 = 758 :

数学で表そうと複数の表現方法がある。
極端に言えば10進法と2進法のように。
たとえば近接作用説と遠隔作用説では、全然説明の仕方が違うけど、本来どちらでもいいわけだ。
単に理解しやすいから普通は近接作用を使うけど。

767 :

>>766
> たとえば近接作用説と遠隔作用説では、全然説明の仕方が違うけど、本来どちらでもいいわけだ。

なんでわざわざ己のバカを晒してるのかしら?

768 = 757 :

>>760
物理の基本は「神(自然)の真理を知る」だよ。
哲学は人間が対象。

769 :

宇宙が5次元でビックリって、アインシュタインの理論じゃ
空間が膨張するだの、空間が歪曲するだの、平気で訴えてるんだから
次元が3次元以上なのは当たり前だと思うんだが。w

770 = 769 :

ちなみに俺は最近まで全然知らなかったんだど、空間の膨張って
光速以上のスピードが可能なんだってな。

宇宙の端は、光速を遥かに越えるスピードで地球から遠ざかってるらしいよ。
従って光が届かないので観測不可能。

771 = 769 :

量子力学がなければ、半導体工学の確立も、IT文明の繁栄も
絶対ありえなかったから、量子力学は絶対正しいんだろうが、
それでもあまりに摩訶不思議すぎて、ホンマかね? と
思ってしまう俺。w

772 = 757 :

>>771
だから科学が「神の真理」と言われている。

773 :

理論とか全然わからないけど、ダークマター=グラビトンと言う可能性はあるかな?

774 :

それは無い。

775 :

>>771
半導体における量子力学って、トンネル効果くらいじゃないのかな。
工学ってのは原理不明でもとりあえず動けばいい、という立場だから、理論は2の次だな。

量子力学を知らなくても作れるし使えるよ。

776 :

>>775
それは単に誰か知っている人間が間接的に肩代わりしているだけだ。
775は色々な事を知っていなくても困ってないかもしれない。だがもしも
人類の誰も量子力学を知らなければ、五里霧中、
半導体応用の範囲も発展速度もとんでもなく乏しかっただろう

777 = 775 :

量子力学に思い入れ強すぎ。
半導体のことを勉強してから、書こうね。

778 :

量子力学は、繰り込み理論を受け入れた段階で停滞している
これ以上の自然に対する探索はムリポ

779 :

>>773
重力は光速で伝わる事は知られている。
だからクラビトンには質量は無い。

780 = 774 :

質量が0であることは、重力源にならないことでは無いんだけどな。
重力子がダークマターってのはありそうもないけど。

781 :

>>777
バンド図ですら量子力学から求めるんだが。

782 = 776 :

>>777
物質に対する理解は主として三つの学(数学はそれらの土台なので除く)に
支えられているのだが何だかわかるかい?

783 :

物性だけ極めても半導体は使えない・作れない

半導体工学の確立 → 量子力学以外の重点要素がてんこ盛り
IT文明の繁栄    → トランジスタより上のレイヤーの技術が99.9999%です。

科学と技術は全く違うもの。
日本だと、いっしょくたにされちゃうけどね。

量子力学なんてゴミとかいらねーとか言ってるわけじゃないので、噛み付くな
量子力学をちょっと齧ったくらいで、半導体を語るなよということさ

784 :

小学、中学、大学

785 :

重力子が何かの力で集まってダークマターを構成したりするのかな

786 = 784 :

なに? この物理屋どものオナニースレはw
おまえら、気持ち悪いんだよ・・・

787 :

>>786
たぶん場の理論を3つ挙げればいいんだと思うよ……

>>760
哲学は学問の学問。数学や物理学と比べても意味がない。

>>756
そういう素朴な実証主義では(反証主義ですら)、
現代物理学を捉えきれないことが問題になってるんだけど。

じっさい予算の獲得があるから、科学の現場でも<常識>が優先され、
研究の方向に影響を与えている(例:細谷のようなブレーンワールドの量産)。

>>755
>>756
数学は前提(公理)の真偽を問わない。
哲学では「前提が間違っていなければ」といった戯れ言は通用しない。
(たとえば「ミュンヒハウゼンのトリレンマ」。)

>>757
ニュートンの時代だって絶対空間や無限小(微積分)の実在性など、
微妙に「哲学的な」問題はあった。
(収まりがついたのは相対性理論や超準解析が出てきてからだよね。)

788 :

>>787
ここの物理屋にそんなこと言ったって分かる訳ねーよw
物理学の世界に埋没して、それ以外の価値観や世界観には食わず嫌いで否定してんだからさw
物理が唯一の真理だって思ってるキティちゃんさ。
まぁ、大人になりゃ、変わるんだろうけど。
だいたい、自分らのここでの物理マンセーのレスが科学的でもなんでもなく、稚拙な日常言語による罵倒でしかないことに気づいてないw

・・・さて、釣れるかな?

789 :

まあまあ、そんなに哲学を卑下しなくてもいいんじゃないの?
中にはマシな人もいるんだしさ。

牙むき出して哲学が物理学と争う必要はないんだよ。

790 :

物理学と哲学の違い?

言うなればラーメンとナイアガラの滝、どちらを眺めればより腹いっぱいになれるか?の違いだな。

791 :

数学で「説明」は出来るが
「証明」は出来ない

792 :

哲学は科学じゃないので、哲学板に撤収した方がいいとオモワレ。


科学ニュース板になじむわきゃないんだよな。

793 :

>>787
前提が間違ってたら、どっちも通用しないとおもうんだけど

というか、何でこう噛み付き合うんだろうね
どっちも偉いでいいじゃん

794 :

>>793
「パラドックス」を提示してくれることは、大変に重要なことだと思うよ。
物理学が目指すものが、TOEであるならば、哲学は形而上学なのかも知れない。

これって・・・どちらもニアイコール。
宇宙屋が勝手にしゃしゃり出てきて・・・お説教・・すまん。

795 :

派閥争いってこうやって起こるんですね

796 = 792 :

哲学は年がら年中派閥争いしてるよ。
それが生き甲斐なんだもの。
白黒はっきりするほかの学問とは違うよ。

797 :

いいじゃん、ここは2ちゃんねるなんだし、言いたいこと言って面白く罵倒し合えば。
細谷の理論だって、熟知できてる奴なんかいやしねーよ。
たまに紛れ込んでくる哲学厨やら詩人やらを、徒党を組んでバカにして楽しんでるだけなんだからよ。
その挙げ句、物理が唯一の真理だと暗に主張してくれるんだから、楽しいじゃないかw
言っとくが、物理学も人間様の文化の一つ、表現様式の一つにすぎませんよ?
そこに人生を捧げた天才たちの仕事だけは、どんな分野であろうと尊敬に値するもんだ。

798 = 797 :

>>796
おい、バカw
知りもしないのに、なに分かったようなこと言ってんだ?w

799 :

暗黒の股か…
エロいな。

800 :

>>795
派閥争いも何も下らなさすぎてレスできない


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について