のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,638人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ヒッグス粒子とダークマター、正体は同じ!?阪大教授が新理論

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

ということはだ
ダークマターが薄いところを飛んでいけば,
亜光速航行も夢じゃない?

52 :

β+壊変で、陽子が中性子に改変した上で陽電子とニュートリノが出る理由は何だっけ

53 = 46 :

>>51
ダークマターが薄い=ヒッグス粒子の分布が稀とはなっても、ヒッグス場とは関係ないような。

55 :

どんな理論も最後は努力と根性でなんとかなるらしいよ

56 = 41 :

で、どういう実験をすれば検証出来るんだろう

57 :

>>56
CDMSやXMASSなどのダークマター観測の実験で質量が70GeV付近の新粒子が見つかり、

かつ、

LHCでヒッグス粒子が発見されない


って事になればこの理論がほぼ確実になる。

58 :

次元は概念に過ぎないに、宇宙は5次元とかってバカですか?

59 :

ひも理論の次元に比べればまだまだだな

60 :

>>54

南部博士はアホやない。南部博士がおらんかったら今頃日本は総裁Xに
支配されてたかもしれへん

61 :

ヒッグス粒子が他の粒子に質量をもたらすのに自身が質量を持つのか?
論文あれば読みたい

62 :

理論がほんとだったら

ノーベル賞くるかもな

63 = 46 :

>>61
「場」な

64 :

買ったばかりのニュートン最新号は時代遅れってこと?

67 :

>>19 さん、高卒っていうけどすごい頭いい。
おいらは全然わからない。

とくに5次元ってどういうものが知りたい

2次元=平面、3次元=立体、4次元=立体+時間 みたいな理解しか
できない自分に、誰かえらい人、説明してください。

68 :

ヒッグス場が全ての物質に質量を与える、でおk?

71 = 62 :

もしかして南部先生が二つ目のノーベル賞とるかも

72 = 68 :

だから理論として昔からあったと何度いえば

73 :

この手の未発見の粒子って、
鬼のように質量が大きく、馬鹿みたいに寿命が短いのばっかりだが、
安定して数十億年も存在できるもんなのか?


75 :

これって、そう遠くない将来に検証されるの?

76 :

で、そうだとしてそれが何の役に立つの?
また物理学者のオナニー?

77 = 76 :

ヒッグス粒子って別次元に存在するの?
別次元に存在するものを、検出するって凄いな。
意味分らんけど。w

78 :

マクスウェルという物理学者のオナニーのおかげで今日の携帯電話があるわけだが

79 :

余剰次元、大流行だなw

まあ、ひっぐすはノーベル賞確実な理論だからな。
ヒッグス自身、まだ受けてないし、
生きていれば誰と共同受賞になるかが問題なんだよ。

80 = 76 :

ていうことは、別次元にあるヒッグス場と、我々が済む世界に存在する物質の
相互干渉が無くなれば、物質の質量は消失し、UFOみたいな
動きも可能になる?

81 = 76 :

ヒッグス粒子とダークマターが、同じものじゃないかという説は
昔からあるみたいだね。ただ理論付けがされてなかったけど、
今回はそれに成功したのかな?

82 :

 なんだこれ、俺が小4だったころの夏休みの自由研究でやったやつじゃん。せっかく書いたのに小学校の担任はまったく理解できなくて捨てやがった。
それ以来勉強のやる気がなくなって、俺は引きこもりの無職ニートになった。

83 :

>>26白人、特にユダヤ人ならそうだけど
日本人だから南部さんと同様に死ぬ寸前まで待たされた挙句一個しかもらえないよ

84 = 46 :

>>80
クォーク・グルーオンのプラズマスープがお好み?

85 :

この理論だと、宇宙が膨張するにつれて、素粒子の質量とか
相互作用の結合定数が変化するということにはならないか?

86 = 79 :

細谷先生のプレゼンやプレプリントをざっと読んでみたが、
プレイン2枚と余剰次元を仮定して、
崩壊しないヒッグス粒子を作ったのがウリのようだ。
だから余り、簡単とはいえない。

リサ・ランドールのような模型の延長上にあるので、
専門家たちの評価は、それなりだろう。

ただ、実験とはそうあってないようで、
強い相互作用などがはっきりしないので、
棄却されてはいないと書いてある。

本命とは言えず、3、4番人気の馬といったところ

87 :

これが実験で正しいことが証明されたら、ノーベル賞どころじゃないんじゃないか?
ノーベル賞3個ぐらいとれるレベル。

ダークマターを解明できたらノーベル賞とれる。
ひっぐす粒子を解明できたらノーベル賞とれる。
らしいからね。

この理論って、ダークマター、ひっぐす粒子の2つを解明し、
さらに、リサランドールの仮説とも親和性がよさそう。
重力だけが力が桁違いに弱いことも、この説とリサランドールの説とで
解明できる? さらに、当然、超ひも理論にも影響を与えるだろう。

すげーな、これが本当なら。

88 = 87 :

>>70
ヒッグス粒子は、現在の理論では安定性がなく、直ぐに消滅してしまうから
ダークマターの候補から、最初にはずれたんじゃなかったっけ?

で、今回の理論では、実は安定性がある粒子だと言っている。
じゃ、ダークマターの候補というか、本命じゃない?っていうのが今回の理論。

89 :

>>83
学問の実績のまえでは、ノーベル賞なるチープな賞など
たいして価値も無い。
人類の知の地平を越える意味のほうがとてつもなくデカい。

90 = 2 :

レッドシアターのあのBGMってなんていう名前?

91 = 2 :

もしもし規制は3月くらいに解除だろjk

92 :

リニアコライダー開発計画が推進するな、これは

93 = 75 :

誰かが判りやすく解説してくれるのを待っているのだが・・・・

94 :

これ、昔のエーテル理論の焼き直しじゃないの?

宇宙は、エーテルに満たされてて、
そこを物質が動こうとすると抵抗が生まれて、それが質量となると。

95 :

>>42
「とある魔術の禁書目録」

96 :

昔、4次元についての研究をしていた頃、
参考にしていた学術誌は「ムー」でした。

97 :

>>94
調べてから言ったら?

98 :

ヒッグス粒子?ダークマター?など存在しない。答えはこれだ

0次元 何もない空間「・」
1次元 「・」が一直線に重なり合って「-」となる (一直線)
2次元 「ー」が重なり合って「■」となる (平面) 
3次元 「■」が重なり合って「立方体」となる (適当な記号がなかったが、立方体)
4次元 ・・・・・・・の答えの前にクイズ(^∇^)

2次元の決まった長さの直線の中に無限の長さを作ることは出来るか?またできるとしたらどんな形か。
 

100 = 46 :

>>98
有限の3次元体積を分割・再配置して、その体積を数倍にすることは出来るぞ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について