のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,225人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】ヒッグス粒子とダークマター、正体は同じ!?阪大教授が新理論

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
251 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 07:42:26 ID:2hl/b7Aw (+25,+30,-167)
蓋が出来た所で元の話題に戻るか。

暗黒物質=ヒッグス粒子と証明されたら、
暗黒物質がなくても問題ないというプラズマ宇宙論はどう変化するんだろ?
対するビッグバン理論の中身も分からなかった部分が具体化してくるんだろうかね。
なんか発展を考えただけでwktkしてきた。
LHCの稼働開始が2月中旬らしいから結果が待ち遠しいな。
252 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 07:47:07 ID:B+a3reW9 (+22,+29,-20)
なんじゃこりゃ
キチガイが沸くのは仕方ないとしてもスルースキルが低いのも問題だな
253 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 07:56:01 ID:zdU2hDTF (+24,+29,-32)
ダークマターもヒッグス粒子も存在が確定していないのに。
254 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 08:05:13 ID:2hl/b7Aw (+19,+29,-20)
正しい事と間違った事、どちらが証明されても進展がある。
255 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 08:42:53 ID:aLYbHZ9T (+25,+30,-55)
人間が物事を理解するということは、その現象が数式として証明されることである

…みたいなこと言った偉い学者さんが居たなぁ、好きな言葉なんだけど誰だっけか?
256 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 19:19:09 ID:IliyKh5s (+28,+29,-9)
数学が得意なんですっていっても、
人付き合いが良くなるわけじゃないのが現実。
悲しいな。
257 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 21:09:47 ID:I6p6cwqH (+24,+29,-8)
どんな言語を使っても、
解を共有できない奴がいる。
258 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 21:14:37 ID:fYNH0B5B (+23,+29,-3)
>>256
なんで悲しいんだ?
259 : ぴょん♂♪ - 2010/01/06(水) 21:17:50 ID:32NY+In/ BE:468671292-2BP(1029) (-7,-29,-13)
>>240
ごめん3文字になった orz    ln2
260 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 21:47:56 ID:DBO1b3uE (+30,+29,-22)
4次元目の名称が ・時間・ とすると、5次元目の名称は何? 
私の考えでは ・運不運・ ですね。
261 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 21:55:15 ID:AHib4aTW (+30,+30,-58)
何次元が何でなきゃいけないという決まり事はないよ。
座標でも量でも定義するのは観測者だから。
運気を粒子にするのも面白いね。
運の定義と証明が必要になるけどw
自由な発想すると色々な発見がある。
262 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 21:59:03 ID:MoSKwh/J (+49,+30,-109)
>>260-261
また白痴文系が煽りに来たな(w

数学的には5次元目に運を定義出来るけど、
物理学で今回議論されているのは空間次元(時空の解説が少しあったと思うけど)
11次元理論だと、内2次元が時間軸ぽいらしい。
(一本は我々の慣れ親しんだ時間概念で、もう一本は僕たちの知らない時間概念)
263 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:03:10 ID:W1DMJcsM (+32,+29,-55)
>>94
エーテルは絶対速度の概念で否定された。
思想自体は反物質の発見で再評価された。
264 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:07:03 ID:W1DMJcsM (+34,+29,-58)
>>98
3次元空間全体に影響を与えるパラメータが4次元目な訳。
其れは時間、引力(重力)、質量(エネルギー)が今の所考え
られる。
265 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:20:32 ID:AHib4aTW (+46,+29,-51)
>>262
ヒッグス粒子の役目は素粒子のポテンシャル実証だから
とりあえず超弦理論は脇においといた方がいい、つーかいらん。
266 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:30:32 ID:MoSKwh/J (+40,+29,-46)
>>265
確かにそうだけど、これが実験で証明されれば、
剰余次元の最初の発見になるわけで、そのまま
11次元へ直行する事は、充分に考えられる。

まぁしないんだろうけど。
267 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:30:59 ID:3kDMcduY (+9,+19,-12)
4次元がマ○コなら、5次元はア○ル
268 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:42:39 ID:AHib4aTW (+29,+29,-73)
ヒッグス粒子の存在が確定しても11次元には直行できないよ。
今の観測技術も超弦理論自体も未熟過ぎて実証不可能。
269 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:49:12 ID:KGDVaEk+ (+26,+29,-34)
>また白痴文系が煽りに来たな(w

とか煽っといて

>11次元理論だと、内2次元が時間軸ぽいらしい。

くらいのことしか言えないバカ理系。かわいそ。
270 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:52:45 ID:W1DMJcsM (+33,+29,-38)
>>266
4次元と11次元の間の内容を埋めないと単なる数学理論
でしかならなくなる。
超紐理論の欠点。
271 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:55:20 ID:dYlTt6R+ (+24,+29,-5)
4じげんのつぎは、きゅうしょくのじかんだとおもいます。
272 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:04:49 ID:2hl/b7Aw (+25,+29,-30)
超ひも理論はパラメータ多すぎて量子コンピュータでも実用化されないと本当に理論だけ。
発表当時のポアンカレ予想と似たような存在。
273 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:13:29 ID:BEF/XmJv (+35,+29,-35)
エーテルとヒッグス機構の区別が付かない奴がいるな
274 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:18:19 ID:GhVnTqFY (+42,+30,-102)
>>273
全然分かんないんで、簡単に概略だけでもお願いできませんか

エーテルは光の波の伝播を説明するために導入された
ヒッグス場は強い力と弱い力とあとなんかの粒子の速度を遅くするために抵抗として導入された

そしたらまたエーテル論争と同じじゃん、と思ってしまったわけで…
275 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:18:34 ID:Xd+B611Q (+38,+30,-108)
>>272
いや、扱う対象が小さすぎていかなる実験でも観測する手段が無いという大問題がある。
理論を積み重ねてゆけば、いつかは解けるかもという数学的問題とは違います。
大統一理論を構成する柱になると期待されましたが今では物理学者もさじ投げてる状態ですね。
276 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:21:24 ID:hSDF49RR (+34,+29,-36)
>>262
>数学的には5次元目に運を定義出来るけど、

定量的な測定が出来ない物をどうやって定義するんだよ
277 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:47:54 ID:2hl/b7Aw (+30,+30,-125)
>>275
匙投げてるってどこの話だよw
研究自体は活発だぞ。
量子コンピュータが必要だと言ったのは
現実の物理現象にパラメータを調整・近似させる検証の下準備について。
現象に矛盾がなければひもが観測できない事自体は大きな問題じゃない。
それよりも問題なのは今よりも多くの次元や素粒子を必要とする事。
278 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 00:00:04 ID:T1XKAZ11 (+24,+29,-6)
南部先生はもうアメリカ人なんだよなー
やっぱアメリカは凄い
279 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 00:11:29 ID:Mjr0PcME (+32,+29,-46)
だから導光性エーテルとヒッグス機構の違いに付いて詳しく。
280 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 00:17:54 ID:jL+plezI (+29,+29,-36)
>>279
それぞれ歴史的理論的背景を理解してから聞けよ。
正直、トラックとあめ玉の違いについて詳しくとか言われても、いやお前目見えてんのか?としか言えないよ。
281 : ぴょん♂♪ - 2010/01/07(木) 00:19:08 ID:GkEPNm16 BE:650933055-2BP(1029) (+30,+29,-20)
てか、物理学において 場 って 観測されてるの?
282 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 00:19:18 ID:XYqnuP5Y (+38,+29,-89)
>>273じゃないが簡単に。
エーテルは光の媒質だけどヒッグス機構は素粒子が質量を獲得する為のメカニズム。
ヒッグス場は光子の運動を阻害しないからエーテルとは違うよ。
283 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 00:21:35 ID:XYqnuP5Y (+31,+29,-14)
>>281
節子、場を量子化したのが粒子や。
284 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 00:27:58 ID:Mjr0PcME (+40,+30,-104)
>>282
導光性エーテルは空間に満ちていて光の媒質としてと、あとは運動する物体と相互作用して
ローレンツ短縮を起こす存在として仮定されてた訳だけど、ヒッグス粒子も空間に満ちていて
素粒子と相互作用して素粒子に質量を持たせる訳で、性質は違うが仮定のされ方が似てる
んじゃないかなーと。
285 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 00:39:13 ID:XYqnuP5Y (+25,+29,-74)
え?なにいうてはるのん?
それは仮定の仕方が似ているだけで
エーテルとヒッグス粒子が似ている訳じゃないよね・・・
287 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 00:56:34 ID:FvEQA7vZ (+38,+29,-37)
>>274
エーテルは絶対速度の上でなりたっている。
相対性理論で絶対速度は存在せず相対速度しかない
事が説明された。
289 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 01:01:25 ID:gYqLu7R/ (-7,+9,+1)
>>288
kwsk
290 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 01:02:57 ID:8FN9TUCV (+28,+29,-70)
運動中の物体の周りにはヒッグス場はあるの?

そしたら運動方向に沿って作用する質量に変化はあるの?

エーテルと混同しているのでこんな質問になってしまいますたが
だれか暇な人よかったらお願いします
291 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 01:10:49 ID:J4XDEr+a (+19,+29,-1)
これ当たったらノーベル賞確実
292 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 01:17:21 ID:ZOYw//DS (+33,+29,-12)
>>285,289
「仮定の仕方が似てる」ってことを>>284は論じてる・・・
293 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 01:18:53 ID:YRJXPmCu (+35,+29,-75)
質量は絶対なの?相対なの?

>>287は、質量も相対的なものだから、エーテルとは概念が違うと言ってるようだけど。

質量が相対的なものなら、既存の物理学の枠組みから外れるんじゃ?
294 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 02:12:11 ID:XYqnuP5Y (+37,+30,-211)
>>290
全く何もない真空が冷えて相転移したのがヒッグス場の満ちた今の宇宙という仮定。
物質によってヒッグス粒子から受ける作用の大きさが異なる=質量の違い。
静止してても運動してても作用の仕方は同じ。
既存概念で言えば慣性と認識できるもの。
相対性理論の考えで、動かしにくさ=止めにくさ。

>>292
エーテル論争の二の舞じゃないかと言いたいはず。
だがエーテルは理論が壊れすぎてたから
仮定が同じだからって同じ事にはならないという流れ。
295 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 03:08:06 ID:M5GfotQh (+33,+30,-80)
なんていうかエーテルと同じようなもんとあえて思い込みたがってるキガス。
エーテルなんてのは、ようは光は波のようなもんで
ただ単純にそれじゃ媒体がいるだろうてな話だけにすぎないんだけどな。

検索してみても意外と関係したのが出る。
人の心理として興味深い。
296 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 03:09:49 ID:M5GfotQh (+27,+29,-36)
つまりエーテルと混同しちゃってる
というよりエーテルと混同したがってる?
297 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 03:25:00 ID:M5GfotQh (+27,+29,-24)
ここで最も必要なのは「エーテルは関係ない」と言い切る姿勢であると思う。
298 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 03:25:51 ID:mowxpwjo (+27,+29,-20)
とりあえず
第二次宇宙論ブームを。
本を出すんだ、細谷教授
299 : 名無しのひみつ - 2010/01/07(木) 03:58:16 ID:nEcuEy4U (+38,+30,-127)
ヒッグス場、ヒッグス粒子ってのは、真空の性質と言い切れるのかも知れない。
ここで真空に性質が有ると言う考えを受け容れられない人が、アナロジーとしての
エーテルに飛びつき、そのうちエーテル論と混同し、その違いが理解できないんだ
と思う。

←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について