のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,449,793人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.132 +

    JavaScript覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    501 = :

    >>499
    わざわざfunction()にしなきゃいけないとか変な仕様

    502 = :

    言語構造の問題でそっくりそのままなんて不可能なんだから
    そっくりそのままは不可能と言えばいいのに

    503 = :

    >>498
    as構文がないから全く同じにはできないが、似たような書き方にはできる

    const obj = {a:1, b:2, c:3};
    for( const [k, v] of Object.entries(obj) ){
    foo(v * 3, k);
    }

    const iterable = new Map([['a',1],['b',2],['c',3]]);
    for( const [k, v] of iterable ){
    foo(v * 3, k);
    }

    const array = [1, 2, 3];
    array.forEach((v, k) => {
    foo(v * 3, k);
    });

    504 = :

    こういう時はMap使いやすいよね

    505 = :

    ローカル変数でもconstを使う必要ありますか?
    上書きをするかしないかいちいち考えるよりも
    全部letにした方が面倒くさくなくていいと思います
    使われる範囲が広い変数の場合にはconstにすることにも意味があると思いますが

    506 = :

    >>505
    不意の書き間違いやケアレスミスを防ぐためだけなので
    ミスがないのなら、letでもvarでも問題ない

    507 = :

    基本全てをconstにしておいて変更の可能性をletで示す
    ってのが理想論だけどまあvarじゃなけりゃ良いやって感じ

    508 = :

    構文は人間様が読めれば良いだけ

    510 = :

    大丈夫だ、問題ない

    511 = :

    回答ありがとうございます
    ふと思ったのですが、なるべく全部constになるようにするっていう方向もありますね
    しかし非破壊的な関数を挟むと再代入が発生するので
    破壊的な関数を用意するという方向で。
    メソッドチェーンで繋げてコードがすっきりというメリットもありますし

    512 = :

    >>505
    > 上書きをするかしないかいちいち考えるよりも
    > 全部letにした方が面倒くさくなくていいと思います

    むしろ、上書きされると、この変数はどこで変更されているんだろう?って
    考えないといけなくなるので、constの方が良い
    もうこれ以上変更されないわけだから

    513 = :

    >>503
    なるほど、lodashのentries(toPairs)はそう使うんですね

    const obj = {a:1, b:2, c:3};
    for( const [k, v] of _.toPairs(obj) ){
      foo(v * 3, k);
    }

    514 = :

    >>508
    > 構文は人間様が読めれば良いだけ

    でもそれが重要なんだよな。
    機械であれば変数名なんて適当でも良い

    じゃあ機械様が読めれば良いのか?というと違う
    コードは人間も読み書きするものなんだから
    人間様が読めなければいけない
    機械に合わせるのではなく人間に合わせるべき

    515 = :

    lodashのwithout関数で
    除外するものを配列として与えたいのですが、
    それは出来ないのでしょうか?

    516 = :

    >>515
    あんたがほしいのは differenceじゃないの?

    518 = :

    >>516
    そうでした
    微妙に異なる関数が揃ってるんですね
    ありがとうございました

    519 = :

    固有とか列挙可とかでうっかり変なバグ出したくないから
    ループさせるコレクションは配列使ってるわ

    それでもライブオブジェクトとかいう余計なお世話でハマったりするけど

    520 = :

    >>519
    それ日頃からバグになりやすいコードを書いてるってことじゃね?

    バグになりにくい(?)データ型を使うんじゃなくて
    バグになりにくいコードを書いたほうが良いよ

    バグになりにくいという観点で不適切なデータ型を使うと
    そのせいで本来ならやらなくてよかったコードが必要になるので
    余計バグが増える

    521 = :

    >>520
    フワッとした中身ないアドバイス()いらん

    522 :

    >>521
    ふわっとしてるのは、バグになる理由とか書いてないからだよ
    ライブオブジェクトでバグとかもさ理由書いてないし
    (どうせ要素数でループとかしてるからだろうけど、
    それを書いてないからふわっとせざるを得ない)

    523 = :

    一般論としてコードというのは一番手を抜いた状態が
    最善な方法になっていないといけない

    ましてや手を抜くとバグになる状態っていうのは一番やばい
    もしそんな状態が有るとするならまずそれを解決すべき

    524 :

    pjaxを試してるんだけど
    Firefoxでリロードしたとき、挙動おかしくならない?
    http://develop.syake-labo.com/pjax/
    こういうデモとかで、途中でリロードしたら戻るボタン押してもページが変わらなくなる。
    Chromeなら大丈夫なんだけど。
    どうすればいいんだろう。

    525 = 524 :

    ↑追記
    Firefoxでも更新ボタンだったら大丈夫だった。
    アドレスバーでEnter押した時におかしくなる。

    526 = :

    >>523
    その一般論、見たことないんだけど
    同様のこと論じてるサイトや文献教えてくれ

    527 = :

    >>522
    だからいらねぇつってんのw
    日本語わからんのかw

    528 = :

    lodashで、_([1,2,3]みたいな感じのオブジェクト指向スタイルにしたものを
    生の配列に戻すにはどうすればいいのでしょうか?
    toArrayとかそれっぽいと思ったのですが、出てくるのはオブジェクトでした

    529 = :

    >>522
    こんなばか久々にみた

    530 = :

    >>525
    Fxはキャッシュが良く効くからね
    まあChrome以外は無視しとけばOk

    531 = :

    >>528
    value()だよ

    532 = :

    >>531
    ありがとうございます
    出来ました

    533 = :

    >>526
    「バグになりやすいコード」で検索して出てきた一番目

    > これに対する私の見解であるが、一言で言ってしまえば、
    > 「無理をしない」である。
    > あらゆることについて無理をしない。
    > 無理をせずに自明なコードだけ書いていればバグの入る余地がなくなる。
    > Haskellをやりだしてから細かいことを書かなくなった
    > (書きたくなくなった)。やりたいことを書けばいいのである。
    > これはある意味で富豪的プログラミングに通じるのであるが、
    > 今回の話は富豪的というところにとどまらない。
    > 徹底的に首尾一貫して手を抜けというのである。

    > 逆に言うと、手を抜くために思慮深くなれ、ということだ。
    > プログラムを書く前に、ちょっと待った。
    > ゆっくりと考えを巡らせてもっと簡素にかけないかを考える。
    > ここで言う簡素というのはプログラムの長さではない。
    > コード化する際に、いかに考える余地が入らないかである。

    534 = :

    一般論とグーグル検索一番目が一致する概念ってこと?

    535 = :

    自分が「バグになりやすいコード」で検索して出てきた一番目
    http://tech.nikkeibp.co.jp/it/free/ITPro/OPINION/20020628/1/

    グーグルトップは
    一般じゃなかった模様

    536 = :

    グーグルは検索履歴によって表示する結果をかえるから
    一番目に出てくるのは検索者の傾向をふまえた主観といってもかごんではない。

    537 = :

    >>536
    はい、なのでシークレットモードで検索した
    一番目の結果を貼りました。それが>>533です。
    リンク貼り忘れていましたねw

    バグのないプログラムの書き方 - 純粋関数型雑記帳
    http://d.hatena.ne.jp/tanakh/20050306

    538 = :

    >>537
    >>535

    539 = :

    でさー、グーグルトップ=一般論って理屈はどっからでてきたの?

    540 = :

    逆、Googleトップだから一般論なんじゃなくて
    一般論だからGoogleトップに出てきた

    541 = :

    >>540
    一般論だからGoogleトップに出てきた
    逆の意味わかってんのか?
    俺は⇛なんてつかってないぞ?

    だからそれを証明してくれw
    どっからでてきたんだw

    542 = :

    一般論の定義と

    グーグルトップのでてくるメカニズム

    をそれぞれせつめしてくれ

    543 = :

    俺も ⇛なんてつかってないが?

    544 = :

    オブジェクトの分割代入で、
    キーとは別の変数に代入することは出来ないのでしょうか?
    const {width,height} = {width:100,height:100};
    これが普通ですが
    const {a,b} = {width:100,height:100};
    こんな感じに別の名前の変数に代入したいのです

    545 = :

    >>542
    一般論の定義なんてものはない。数学じゃないんだからさw
    こういう場合は一般論の意味を調べるべき

    http://dictionary.goo.ne.jp/jn/13688/meaning/m0u/

    出典:デジタル大辞泉(小学館)

    ある特定の、または個々の具体的な事柄を考えないで、
    広く全体を論じる議論。世間に広く認められると考えられる論。「一般論として述べる」

    546 = :

    一般論というのはいいすぎでした。
    検索で出てきたサイトでみたことをかきましたって認めればいいだけ。

    547 = :

    >>545
    グーグルトップにでてくるメカニズム 、は?

    548 = :

    >>547
    ある単語(この場合は「バグになりやすいコード」)に
    最も適切なものがヒットする。

    そしてそのサイトでも同様のことが語られていた。
    一般的なことだからこそ、このスレ以外のその他のサイトでも語られてる

    549 = :

    別にGoogleトップであることは何も関係ないんだよ。

    一般論の意味より、世間に広く認められると考えられる論なんだから
    それが色んな場所で使われていることを証明すればいい

    で簡単に見つかったサイトでも論じられていた

    550 = :

    >>548
    ある単語(この場合は「バグになりやすいコード」)に
    最も適切なものがヒットする。

    はいうそw
    一般論=グーグルトップはどう考えても結びつきませんw
    一般論であることを示したいなら他の論拠を出さないと無意味


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について