のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,451,086人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.132 +

    JavaScript覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    651 = :

    入力行を増やしたり減らしたりする
    これDOM操作ですよね

    652 = :

    >>651
    jQuery君が言うにはそういうことにjQuery使ってはいけないらしい。

    654 = :

    あ、違うか

    655 = :

    >>652
    マジすか生JSでやります

    656 = :

    >>647

    http://jsfiddle.net/wamwg7b0/

    じゃあ例えばコレ

    数値を入れたらsuccess(緑)になる入力フィールド×5

    JavaScriptのコードだけ転載すると、これだけ
    入力フィールドがいくつ有ってもこれだけだし、
    ループも条件判定もない。

    $('[type="text"]').on('keyup', function() {
     $(this).toggleClass('success', $.isNumeric(this.value))
    })

    keyupというイベントのタイミングで
    「入力値が数値ならsuccesである」を適用する
    宣言的というのはこういう事

    657 = :

    >>656
    ちゃんと全部出してくれない?

    659 = :

    >>656ってイベントハンドラの話だよな・・・それとも俺の目が腐ってるのか

    660 = :

    >>659
    検索に引っ掛かったのがそれだったんだろwww

    661 = :

    >>649
    var elements = document.getElementsByClassName( 'footer-menu' ) ;
    elements[0].parentNode.removeChild(elements[0]) ;

    素のJavaScript だと、自分自身を削除するのにも、
    一旦親を取得して、親から子供を削除する

    頭おかしいw

    662 = :

    jQueryはセレクタで選択される対象が仮に存在しなくても
    その後のメソッドでエラーが出ないところがいいですね
    これは生JSでは出来ないのでは?

    664 = :

    >>661
    直接削除できるやろ

    665 = :

    >>661
    document.getElementById('661').remove()


    はい、お前のくそコメント消えましたw

    666 = :

    >>661
    649はremoveするとは言ってないけどな

    670 = :

    あれ?jQuery君jQueryはDOM操作するものじゃない!jQueryでDOM操作してはいけない!って言ってたのにw
    意見コロコロ、てのひらクルクル、頭パッパラパーwww

    671 = :

    そうさ 恐れないで

    672 = :

    汎用性の高いモノに対しての利便性向上、jQueryはこれに尽きる
    このことを否定するならプログラミングを否定するのと同様
    プログラミングは芸術作品ではなく、コンピューターに意図的に処理をさせることが目的
    個人の意図の範疇

    673 = :

    うんライブラリだね。

    676 = :

    それはその通りですね
    結局jQueryを使うか使わないかということよりも
    関数型パラダイムに則って書くかどうかの方が重要なのでしょうね

    677 = :

    jQueryを使えば確かにクラスで複数の要素を取得して楽に処理できるけど
    普通はそんなことあまりしないからな
    jQueryが当たり前なってるからHTMLの段階でなるべくjQueryで扱いやすいように設計してるだけ
    jQueryを使う気が最初から無ければそれで組みやすいように設計するだけ

    つまりjQueryに考え方が依存して過剰評価しているだけ

    678 = :

    >>677
    > jQueryを使えば確かにクラスで複数の要素を取得して楽に処理できるけど

    jQuery君によればjQueryでDOM操作してはいけないらしいぞw

    679 = :

    簡単に云うとですね
    ここの質問に出てくるようなレベル、失礼、用途ならjQueryを使った方が利便性が向上するということなんです

    680 = :

    当たり前だ。何百行もコードロードして利便性が下がるライブラリなんか死んでしまえ。
    そうではなくてここはjavascript の質問用スレだから。

    681 = :

    定期的にjQueryの話題が出てきて不毛な議論がループするので禁止してくれ

    682 = :

    >>677
    > jQueryを使えば確かにクラスで複数の要素を取得して楽に処理できるけど
    > 普通はそんなことあまりしないからな

    え? CSSでclass使うでしょ?
    そのclassに当てはまるもの全てに処理することってよくあるよ

    683 = :

    ここいけよかす
    日本語読めないのか?

    + JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.8 +
    http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1510321470/l50

    684 = :

    はい

    685 = :

    >>682
    いや、そんなにないと思う
    どちらかと言えばそれは当てはまるもの全てに処理したいから、class使ってねということだろう
    そういう場合はカスタムエレメントでも使ったほうが良い
    そうすれば要素が作られた時、挿入されたときに即座に適宜処理ができるんだから

    あとから要素をclassで検索して機能を付与するとか、
    スマートな解決策のように見えるかもしれないけど、それって実際はただのハックだからね?
    どっかの誰かが作った物があって、それに対してハックしたいなら非常に便利が良いと思うよ
    でも今どき、オマケでJSによってページを補正するみたいな開発や考え方はしないからね

    HTML5の勧告に纏わる公式文書にも書いてあったけど、
    HTMLっていうのはアプリケーションプラットフォームになってるんだよ
    つまり土台であって、その上にJSとか乗っかって1つのものができるわけ
    それが横並びだとか、化粧程度だとか、もしくはJSはHTMLを改造するためのドリルみたいに
    捉えてるのだとしたら、その考え方は古臭いと思うよ

    686 = :

    > そういう場合はカスタムエレメントでも使ったほうが良い

    そのカスタムエレメント作る用途で使えるって話でしょ?

    っていうか、どうやってそれ作るの
    ちょっとサンプル書いてみてよ

    688 = :

    jQueryはいまカスタムエレメントを実現するのに
    一番適しているってことで

    689 = :

    コピペしてやったから
    あっちいけ

    + JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.8 +
    http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1510321470/l50

    あらし行為はやめろ

    690 = :

    ごくろう

    691 = :

    135 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2018/03/28(水) 23:39:20.81 ID:???
    685Name_Not_Found2018/03/28(水) 22:28:13.59ID:???
    >>682
    いや、そんなにないと思う
    どちらかと言えばそれは当てはまるもの全てに処理したいから、class使ってねということだろう
    そういう場合はカスタムエレメントでも使ったほうが良い
    そうすれば要素が作られた時、挿入されたときに即座に適宜処理ができるんだから

    あとから要素をclassで検索して機能を付与するとか、
    スマートな解決策のように見えるかもしれないけど、それって実際はただのハックだからね?
    どっかの誰かが作った物があって、それに対してハックしたいなら非常に便利が良いと思うよ
    でも今どき、オマケでJSによってページを補正するみたいな開発や考え方はしないからね

    HTML5の勧告に纏わる公式文書にも書いてあったけど、
    HTMLっていうのはアプリケーションプラットフォームになってるんだよ
    つまり土台であって、その上にJSとか乗っかって1つのものができるわけ
    それが横並びだとか、化粧程度だとか、もしくはJSはHTMLを改造するためのドリルみたいに
    捉えてるのだとしたら、その考え方は古臭いと思うよ
    686Name_Not_Found2018/03/28(水) 23:31:40.90ID:???
    > そういう場合はカスタムエレメントでも使ったほうが良い

    そのカスタムエレメント作る用途で使えるって話でしょ?

    っていうか、どうやってそれ作るの
    ちょっとサンプル書いてみてよ
    687Name_Not_Found2018/03/28(水) 23:32:38.83ID:???
    > HTMLっていうのはアプリケーションプラットフォームになってるんだよ
    それは一部の話ね。

    ブログ、ニュース、企業サイト、情報掲載と、
    これらウェブの大半はアプリケーションじゃない

    692 = :

    136 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2018/03/29(木) 00:37:32.00 ID:???
    jq関係ないけど
    HTMLがアプリケーションプラットフォームって考え方は
    ぶっちゃけ危険極まりないよね・・・

    693 = :

    >>692
    俺もそう思う。
    HTMLで文書じゃなくてアプリケーションを作るっていうのは
    ごく一部だよ

    大抵はHTMLとCSS、そしてJavaScriptでちょっと味付け
    これから変えていこう!なんて波は来てない
    誰も求めてない

    694 = :

    素のJS のremove では、動かないブラウザがあるから、
    素のJSでは、661 のように書く

    だから互換性が高い、jQuery のremoveを使った方がよい

    一々、各ブラウザの機能を調べて、素のJSで対応するのが面倒くさい。
    古いブラウザを使っている奴もいるし

    695 = :

    classに対して処理振るのが最善なケースってどんなのがある?

    同じ処理つけたい要素を不定数生成しなきゃいけないときは
    createElementの時listenerつけたりhandlerの内側でやらせる手がある

    classで処理振ると他の場所でclassを
    使いまわしされたら想定外のバグが出そう
    個人レベルの小規模なら問題にならないかもだけど

    696 = :

    >>695
    それ単にクラスの名前つけルールが無いと困るって言ってるだけだよ。
    CSSでも発生する問題

    .enabledというクラス名を付けていたら、
    他の場所で使い回されて困った。
    これと何も変わらん

    697 = :

    コピペしてやったから
    あっちいけ

    + JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.8 +
    http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1510321470/l50

    あらし行為はやめろ

    698 = :

    classを使う最善なケースが出ないとなあ

    699 = :

    カスタムエレメントどうやって作るの?という質問の意味が分からない
    好きな要素をextendsしてregisterElementするだけじゃないか
    そこにjQueryを使う?好きにしたら良いと思うが、
    やっぱりjQueryありきの考え方だねと言わざるを得ないね
    でも他のライブラリとかも使うかもしれないし、
    jQueryで処理しちゃあ生要素に戻して他で処理するみたいなクソコードになると思うよ
    それなら最初からjQUeryで完結させたほうが良い
    jQueryはそういう他との相容れなさが欠点だからね

    remove()が使えない? 使いたい機能があって使えない環境があるなら
    ポリフィル書くなり用意するなりすればいいじゃないか
    そんな100も200も要るようなことなんて無いしね
    それが面倒だからjQuery使うというのはOK
    だけど最初から使ったほうが良いという考え方はNG
    この違いが分かるか?

    結局jQueryありきの価値観の人達って、他と相容れないjQueryを使いすぎて
    例えばちょっとポリフィルを作って数個の素朴なライブラリを組み合わせて使うとか、
    他のフレームワークを使った方が今回は良いんじゃないかとか考える能が無くなってるんだよ
    jQueryだってやり方によっちゃ組み合わせて使える力も持ってるけど
    上のカスタムエレメントの件で分かるように使いこなせてないしね
    要するに考え方がいつまで経っても超古臭くて閉鎖的なんだよね
    とりあえずjQuery使っとけばいいだろうみたいなのはやっぱり良くないよ
    物は1つ1つ考えて良く使わないと

    700 = :

    他と相容れないってw
    JavaScriptに取り込まれてること自体が
    jQueryの多大な貢献を示していると思うけど


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について