元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.132 +

みんなの評価 :
1 = :
JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
次スレは>>950が(本スレで改善案があれば考慮して)立ててください
■規則/推奨ルール
・メール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨(なりすまし防止)
・質問内容は具体的に。言葉だけでなく、出来る限り再現性を確認したサンプルコードの掲示。
・質問テンプレートの利用推奨。
・質問への「答え」だけでなく「意見」を出しても良い。
■禁止行為
・丸投げ質問
・迷惑スクリプトの質問
・オレオレ用語の使用(一般的な用語を使用する事)
・煽り、批判等の他人を不快にさせる行為(批判の代わりに「AよりBが良い」のような代案を出す事)
■質問テンプレート
【環境】OS, ブラウザをバージョンと共に記入してください。(ex: IE8, Firefox4)
【条件】期待する回答の条件を書いてください。(ex: jQuery不可, フレームワーク不可)
【何をしたのか】何をしたら問題の現象が発生するのか。再現手順を具体的に書いてください。
【エラーメッセージ】エラーメッセージがあれば正確に書き写してください。(Windows なら「コピット」を活用)
【期待する結果】最終的にどういう結果を望んでいるのか、を書いてください。
【サンプルコード】現象を再現可能な最小限のコードを書いてください。
1レスに収まらないならコード投稿サイトを利用してください。
http://jsdo.it/ http://jsbin.com/ http://jsfiddle.net/ http://ideone.com/
■回答者へ
・回答には多様性があります。他人の回答を尊重してください
・動作ブラウザや環境が限られる場合は、それを明記してください
・他人の回答を批判する代わりに、自分ならこう書くという例を示してください
・質問者がJavaScriptでなければ実現できないと勘違いしてるなら、その否定としてHTMLとCSSで実装しても良い
・他人の回答を見たくないのであれば、文句をつける代わりにNGにして見えないようにしてください。文句をつける=荒らしです
2 = :
■FAQ
http://fiddle.jshell.net/vSqKr/44/show/light/
◆開発者ツール(Developer Tools)の基本的な使い方 (全部はhttp://fiddle.jshell.net/vSqKr/44/show/light/#Browser-Developer-Tools )
▼諸注意
- 本説明では Google Chrome の開発者ツールの名称に従います。他ブラウザで使う場合は適宜読み替えて下さい。
- Edge- でコンソールを使うには予め開発者ツールを起動しておく必要があります(開発者ツールを起動しないと console.log() が機能しません)
- Safari はデフォルトで開発者ツールが無効な為、有効に設定する必要があります。
http://developer.apple.com/library/safari/documentation/AppleApplications/Conceptual/Safari_Developer_Guide/GettingStarted/GettingStarted.html
▼要素を検証
1. ページ上で右クリックして [要素を検証]
2. [Elements] パネルが開き、対象のDOMノードが選択される(選択対象が目的の要素でなければ [Elements] パネル上で選択し直す)
3. 右側のサイドバーから知りたいステータス名のタブを選択する
- [Styles] タブ … CSSプロパティの指定値を表示 (※カスケードによって上書きされたプロパティは取り消し線で表示される)
- [Computed] タブ … CSSプロパティの算出値を表示("font-size: 1em" を指定していても算出後の "*px" で表示される)
- [Properties] タブ … 選択したDOMノードのプロパティを表示
▼コンソール
1. JavaScript コード上で console.log('Hello, World!'); と入力
2. [Ctrl] + [Shift] + [I] キー(IE は [F12])で開発者ツールを開き、[Console] パネルを開く
3. [Console] パネルに "Hello, World!" と表示される
(※window.alert() は String 型に変換されますが、console.log() は Object 型の中身をそのまま表示してくれます。)
3 = :
■FAQ(続き)
◆JavaScriptの実行速度
JavaScriptの速度は「ブラウザ名」「ブラウザのバージョン」「PCスペック」に依存します(ブラウザのバージョン毎に最適化具合が異なります)。
速度の疑問解消の為にhttp://jsperf.com/ にコードをUPしてブラウザ毎に速度計測する事を推奨します。
例外として、仕様における理論上の速度が明確になっている場合があります。
例えば、正規表現によるマッチング処理を考えた場合、「RegExp#test > RegExp#exec > String#match」は ES5 仕様で保証されています。
ES5 仕様において RegExp#test が最も処理数が少なく、String#match が最も処理数が多いことが明確だからです。
ブラウザによっては RegExp#test の最適化が十分でなく、String#match の最適化が RegExp#test より十分であれば逆転する可能性はありますが、各メソッドの最適化が一律であればこの前提が崩れる事はありません。
■各種仕様 (http://fiddle.jshell.net/vSqKr/44/show/light/#Link も参照 )
◆ Standard ECMA-262
http://bclary.com/2004/11/07/ (ECMAScript 3 HTML版)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/2002/ecma262r3/ (ECMAScript 3 和訳)
http://www.ecma-international.org/ecma-262/5.1/ (ECMAScript 5.1 HTML版)
http://tsofthome.appspot.com/ecmascript.html (ECMAScript 5.1 和訳)
http://www.ecma-international.org/ecma-262/6.0/ (ECMAScript 6 / ECMAScript 2015)
http://kangax.github.io/compat-table/es5/ (ECMAScript 5 compatibility table)
http://kangax.github.io/compat-table/es6/ (ECMAScript 6 compatibility table)
◆ HTML Standard (HTML5)
http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/
http://momdo.s35.xrea.com/web-html-test/spec/WD-html51-20130528/Overview.html (HTML5.1 部分訳)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/WebStorage-ja.html (Web Storage 和訳)
4 = :
■各種仕様 (続き)
◆ Document Object Model (DOM) / CSS Object Model (CSSOM)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/DOM4-ja.html (DOM Standard (DOM4) 和訳)
http://www.w3.org/TR/DOM-Level-3-Events/ (DOM3 Events)
http://www.w3.org/TR/uievents/ (UI Events)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/cssom-ja.html (CSSOM 和訳)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/cssom-view-ja.html (CSSOM View Module 和訳)
◆ その他のWeb関連仕様
http://domparsing.spec.whatwg.org/ (DOM Parsing and Serialization - innerHTML等)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/XHR-ja.html (XMLHttpRequest 和訳)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/File_API-ja.html (File API 和訳)
http://www.whatwg.org/specs/ (WHATWGの仕様一覧)
◆ MDN (Netscape/Mozilla)
http://developer.mozilla.org/ja/docs
◆ MSDN Library
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ie/hh828809 (Internet Explorer API)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/yek4tbz0.aspx (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc427807.aspx (JScript)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc409712.aspx (DHTML)
◆ JavaScript Garden (ja)
http://bonsaiden.github.com/JavaScript-Garden/ja/
◆ JSON (JavaScript Object Notation)
http://www.json.org/json-ja.html
5 = :
おつ
以後jQuery禁止
7 = :
ただ単に禁止と書き連ねただけでは原理主義みたいで気持ちが悪い
もしくは喧嘩を売っているようにも見える
きちんとテンプレの体裁を成すくらいの文量で
これまでの経緯と、このスレではそう言った質問・回答を扱わない件、
そしてライブラリ用質問スレへのリンクくらいは無いとね
ただ単にどっかの誰かが一言禁止だ!と言ってるだけで
済んだ気になってるとそれはただ荒れる元になる
10 = :
禁止だ!
11 = :
改竄前に戻ってるのか戻ってないのかよくわからんテンプレだが
取りあえずいつもの荒らしの立てたスレではないのか
12 = :
DOMの質問も禁止な
純粋なjavascriptのみのスレ
13 = :
右クリックしても右クリックメニューがでないで広告サイトに飛ばされるサイトがあるんだけど
どうやったら解除して右クリックメニュー表示できますか?
15 = :
jqueryで、選択された要素の中に指定した要素が含まれているかを調べるのは
どうやればいいのでしょうか?
findかと思っていたのですが、findは子孫要素まで検索対象に含められると分かりました
子孫要素まで調べたくはありません
17 = :
よくわからないんだけど
jqueryで、ってjqueryを使えるということは普通のjsも使えるわけで
・普通のjs回答でもいいしjquery回答でもいい
・可能な限り最大限jqueryを使うべき
・jqueryで使えるようになるもの以外は使ってはならない
jqueryを認めるとどれなのか曖昧になって面倒ではないか
18 = :
>>17
意味不明です
jqueryでやる方法を聞いてるんですよ
アスペですか?
19 = :
childrenって子要素を取得するメソッドですよね
そういう意味ではなくて、
たとえば
$('.hoge')
で選択された要素集合の中に、あるDOM要素が含まれているか調べたい、というような場合です
20 = :
意味不明です
jqueryでやる方法を聞くならjqueryスレがあるんですよ。
アスペですか?
21 = :
>>19
質問の仕方が悪い
何のDOM要素なんだよ
22 = :
>>20
jQueryは何で書かれているというのですか?
これ以上言う必要はありませんね?
>>21
任意のDOM要素です
isメソッドで確かめられると分かりました
要素集合の中に一つでも条件に合致しているものがあればtrueになるのがisメソッドだったのですね
要素が一つの時にだけ使えるものと勘違いしていました
23 = :
children からの list で for すればいいとおもうけど
javascript構文は禁止なのかw
24 = :
戦争じゃー
26 = :
>>23
ですからchildrenは関係ありません
それにisメソッド一つで済むのに何故わざわざループ処理を書くのですか?
そういう処理をわざわざ書きたくないからjQueryを使っているのに。
分かりますね?
27 = :
>>26
検索すれば分かる話をなぜ質問するんだ?
検索したくない。数行のコードも書きたくない。
らくしたいだけ乞食jQueryバカは死ね
わかりますね?
29 = :
たかだか数行
減らすため
数千バイト
ロードする
これ七五調って言うんだっけ??
30 = :
指定した子要素が含まれているかどうかといっても
className === 'fuga'な子要素とか、.dataset.hoge === 1 な子要素とか、複数の組み合わせとか、
あと含まれているかどうかをどう使いたいか、とかいろいろあるからなあ
「選択された要素」が t で、含まれているときに特定の変数をtrueとしたい、だけなら
var result = function(){
for( var ch=t.children, i=ch.length-1; 0<=i; --i) if( 条件式 ) return true;
})();
が正解な気がするんだけど
31 = :
例えば、何かの本のようなレイアウトがしたいんです
という質問があった時、
ひょっとしたらjQueryやそのライブラリを使った霞程度のヒントを教えてくれるかもしれないのがjQueryスレ
そしてCSS HoudiniのLayout APIやPaint API勉強すれば自由にできるよ、というのがここ
まれに数百行のコードを貼っつける猛者が現れて荒れることがあるかもしれない
でも質問者にとって一番必要なのは、どっかの馬の骨達が作ったHoudiniフレームワークの海から
超特化超マイナーなライブラリを拾い上げて、それがきちんと使えるものであることを保証し
無に等しいドキュメントの代わりにコードを解析して使い方を手取り足取り解説してくれる存在
今のWebに不足しているところはそこ
最低でもHoudini系のパッケージマネージャが求められるが、
質問スレも、勉強の為のここと、有名ライブラリの為のあそこと、もう一つ居る
じゃないと質問者が無駄骨を折ってスレが荒れるだけになる
33 = :
cssもしっかり勉強して意味と挙動を把握しておかないと微調整必要になったとき詰むからな
34 = :
jQueryなんでこんなきらわれてるん?(´・ω・`)
37 = :
>>31
>質問者が無駄骨を折って
質問者が無駄骨をおるって
そんなの当たり前やろ。
無駄骨折るのは回答者やろ?
38 = :
>>34
料理スレに電子レンジ調理の話しかしない集団がいたら荒れるのは避けられないだろう
39 = :
>>34
jQuery厨は不思議とカスが多いので
深層心理にjQuery自体がカスという意識が広まってる。
40 = :
SASSだけにさすが
41 = :
共存スレあるやん
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1510321470/
専用スレあるやん
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1508707878/
42 = :
そんなところ行ったらみんな達人だからマウント取れない
44 = :
こいつは、色んな板を荒らしてる奴だから、無視しろ
ソースコードを書いていない奴は、基本、荒らしだから、無視でOK
45 = :
jqueryの質問するなら英語勉強してstackoverflowいけってバッチャが言ってた
46 = :
>>45
stackは質問しても結構なスピードで流れていくからね
5chのほうがかえってレスつく
stackは検索用だね
jQurey厨は英語力も検索力もないからこっちくるんだろうけど。
47 = :
>>15
> jqueryで、選択された要素の中に指定した要素が含まれているかを調べるのは
> どうやればいいのでしょうか?
> findかと思っていたのですが、findは子孫要素まで検索対象に含められると分かりました
> 子孫要素まで調べたくはありません
まあいくつか有るが、こういうHTMLの時
<div id="top">
<div class="stranger"></div>
<div class="child">
<div class="descendant"></div>
<div class="descendant"></div>
</div>
<div class="child">
<div class="descendant"></div>
<div class="descendant"></div>
</div>
<div class="stranger"></div>
</div>
こんな所かな(attrは参考として書いただけで実際には必要ない)
$('#top').has('> .child').attr('id') // => top
$('#top').find('> .child').attr('class') // => child
$('#top > .child').attr('class') // => child
$('#top').children('.child').length // => 2
$('#top').children().is('.child') // => true
48 = :
jQueryの話やめてくれ
javascript勉強スレでライブラリの話するの気持ち悪い
ライブラリなんて自分で調べるのぜんていだろ
あまたあるライブラリの質問されても困るわ
49 = :
そういう面白おかしい反応するから
余計からかわれるなんてこともあるかも
50 :
からかってるつもりなら
どうでもいいよ
jQuery厨はけっきょく嵐ってこと自白してるだけだしwww


類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (1004) - [97%] - 2015/2/14 4:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.135 + (1002) - [97%] - 2018/11/23 10:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (974) - [97%] - 2016/10/26 14:18
- + JavaScript の質問用スレッド vol.142 + (984) - [97%] - 2020/8/27 19:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.112 + (1001) - [97%] - 2013/11/27 16:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1000) - [97%] - 2017/1/25 8:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (116) - [97%] - 2018/5/2 18:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1004) - [97%] - 2018/3/7 13:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.133 + (1001) - [97%] - 2018/6/8 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.134 + (1001) - [97%] - 2018/8/3 23:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (1001) - [97%] - 2017/11/25 20:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.136 + (1001) - [97%] - 2019/1/8 11:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.142 + (926) - [97%] - 2019/12/23 13:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.137 + (1003) - [97%] - 2019/3/26 11:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.102 + (1001) - [97%] - 2012/9/11 17:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.138 + (1004) - [97%] - 2019/4/20 23:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.139 + (1001) - [97%] - 2019/5/27 15:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について