のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,460,224人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.132 +

    JavaScript覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    901 = :

    頭ん中で翻訳すればすぐ

    902 = :

    >>896

    アロー演算子は言語仕様だから
    オレオレライブラリで代用したりはできないけど
    トランスパイラを使えば代用できる

    903 = :

    アローが演算子?

    905 = :

    >>899
    迷ったらcodicでいいんじゃね

    906 = :

    >>903
    すまんすまんw
    >>896に引きづられた(っていうか前半はコピーしただけ)

    907 = :

    スマートさのかけらもない弁解

    908 = :

    new演算子と併用できないんだし
    =>がアロー演算子、アロー演算子を用いて宣言された関数がアロー関数、なんじゃないの?

    909 = :

    どこぞの書き方がいっぱいある言語もクソだと思うが
    省略できます省略できます省略できますもクソだと思う
    多少なら構わんが

    910 = :

    >>907
    なんのこっちゃ
    仕様で演算子の定義にないでしょ

    911 = :

    間違えた
    >>910>>908

    912 = :

    >>909
    両方rubyじゃんクソ過ぎワロタwwww

    913 = :

    保守するのが自分じゃないならどんな書き方してもいい
    6重IFネストしてもいいぞ

    914 = :

    focusoutした時、イベントオブジェクトのrelatedTargetには新しくフォーカスされた要素が入っていますが
    ネットでこれはchromeでしか使えないという情報を見かけました
    同じものはdocument.activeElementにも入っているはずなので、
    汎用性を考えてこっちを使う方がいいでしょうか?

    915 = :

    よく知らんけどタイミング大丈夫なの?

    916 = :

    >>914
    ネットって大雑把過ぎてどこのことかわからないけど
    ブラウザの実装状況についてはMDNやCan I useを見れば大体解决する
    http://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/FocusEvent/relatedTarget
    http://caniuse.com/#search=Focus

    917 = :

    >>916
    ありがとうございます
    chromeでしか使えないというのは古い情報だったようですね
    またactiveElementは、focusoutの時点ではまだ設定されていませんでした

    918 = :

    >>917
    jQueryはそこらへんの違いを吸収していた気がする

    919 = :

    >>905
    質問者じゃないけどこれ凄くいいですね
    早速プラグインをphpstormに入れました

    920 = :

    localStorageは保存時にJSON.stringify
    読み込み時にJSON.parse
    をかけて使うものなのでしょうか?

    921 = :

    だとすれば、setItemやgetItemにJSONへのエンコードとデコードを組み込んで
    デフォルトで文字列以外の値も受け取れるようにした方が良かったのではないでしょうか?

    922 = :

    そんなこと言われても…

    923 = :

    >>905
    これ知らなかった。地味にすごく便利w

    924 = :

    >>920>>921
    localStorageがドキュメント型DBなのならそうだけど、あくまでキーバリュー型DBだから。
    保存されるのは文字列。
    それ以上でも以下でもない。
    そこを勘違いさせるようなAPIを標準で入れてしまうのはよくない。
    オブジェクトのようにアクセスできるようにしたらオブジェクトと同じように使われることを促進してしまうが、API下ではたとえ一部のキーが対象の操作であっても文字列全体の読み出しや文字列全体の書き込みが発生してしまう。
    用途によってIndexedDBやその他のローカルDBライブラリを活用を検討すべき。
    内部でIndexedDBを使い(非対応ブラウザのためのフォールバックあり)、ドキュメント型DBのインターフェースを提供するようなのもある。
    簡単だからと言って何でもかんでもlocalStorage使うのはよくない。

    925 = :

    >>921
    ありえないな。
    JSON使ってディープコピーを実現するとか
    馬鹿なことを言ってるやつがいるが、
    そんなことをするとデータが壊れる。

    その前提を知ってるならJSON文字列に
    変換するのは自分でやることもできるんだから
    あえてlocalStorageにもたせる必要性がない

    926 = :

    >>924
    > localStorageがドキュメント型DBなのならそうだけど、あくまでキーバリュー型DBだから。
    > 保存されるのは文字列。

    それは説明になってない。
    キーバリュー型DBだからって文字列専用じゃなきゃいけない理由なんてない

    927 = :

    仕様の話ならまだしも策定された仕様の是非の話はきっと別に良い場所があるんじゃないかな

    928 = :

    オブジェクト丸ごとぶち込む様な雑な使い方すんなって事だよ

    929 = :

    >>924-925
    なるほど
    確かにそうですね
    ありがとうございました

    932 = :

    おっと質問に答えてなかったな。
    引数は利用しませんっていう時に時々使われる変数名だ

    933 = :

    配列から任意のオブジェクトを破壊的に削除するシンプルな方法ありますか?
    lodashのwithoutはシンプルですが非破壊的です
    ループとspliceを使ったらできそうですが、そんなにコードを書くならwithoutの方がいいです

    934 = :

    どのくらいのコードなら
    破壊的という要件を満たさない方がいいと判断するのか書いてくれないと

    936 = :

    非破壊でなく、何かしら変化させちゃったらみんな破壊的なんだから今回どういう条件なのか書いてもらわないと…
    例えばfindIndexとdeleteで短く書くと歯抜けになるがそれでいいの?
    もちろんインデックス連番になるよう詰めることも出来るが当たり前だがその分のコードは増える。
    条件をだな、

    937 = :

    lodashのwithoutの破壊的版ってことだろ
    それぐらい読み取れよ

    938 = :

    へー、今見たら、lodashのドキュメントページにREPLがついてた。
    つまりその場ですぐにサンプルコードを実行、
    そして書き換えて実行してみることができる。
    便利だな。いつからだろ

    939 = :

    読んだがこれを破壊的にやりたい理由がさっぱり分からん。何かしらメリット出るのか?
    非破壊ならvanillaでもfilter一発なのに。

    940 = :

    許してやってくれ
    ライブラリ好きの彼は破壊的という言葉を使ってみたかったんだ

    941 = :

    >>939
    配列を参照している何かが他にある場合とかじゃない?

    943 = :

    >>940
    おいおいw破壊的なものがすきなわけ無いだろ

    944 :

    >>941
    イケてる感がどこに由来するのかと考えるとそういうことだと思います
    広い範囲で使われる、スカラー値以外の変数に再代入するのは抵抗あります
    クロージャに入り込む可能性もありますし

    945 = :

    普通はバグりたくないから、非破壊的なものを使う。
    破壊的なものを使う場合は、メソッドチェーンとかで、処理を続けたい場合だけ

    ところで君ら、lodash 厨に聞くが、
    日本語に翻訳したドキュメントページを作ったかね?

    もし作っていなければ、早く作りたまえ!

    946 = :

    > 破壊的なものを使う場合は、メソッドチェーンとかで、処理を続けたい場合だけ

    メソッドチェーンは同じオブジェクトに対して操作するものでなければならない
    という定義があるのかどうか明確じゃないし、
    あんたがどういう意味で言ってるのか知らんが、
    単にメソッドの連続で処理を続けたいだけなら非破壊的であってもできる

    例えばこんな感じだな。メソッドの連続で処理を続けているが非破壊的
    http://lodash.com/docs/4.17.5#prototype-chain

    var users = [
    { 'user': 'barney', 'age': 36 },
    { 'user': 'fred', 'age': 40 }
    ];

    // A sequence with explicit chaining.
    _(users)
    .chain()
    .head()
    .pick('user')
    .value();
    // => { 'user': 'barney' }

    947 = :

    配列で、頭の要素内の何かを使いたくて、頭が[0]と保証されてない、ってどんだけ異常な環境で仕事してんの

    948 = :

    >>945
    おまえが作れ

    949 = :

    >>945
    バグりたくないから非破壊的にするとは?
    オブジェクトは普通上書きしませんし
    配列オブジェクトもオブジェクトのように扱うようにするということで
    バグは関係ないと思いますが・・
    ローカル変数ならオブジェクトをポイ捨てするのもいいですが
    公的性質を持っているオブジェクトなら上書きする方がバグに繋がると思います

    950 = :

    >>945
    英語も読めない低学歴ってこと?


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について