のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,445,781人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.132 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 = :

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1511269113/475

過去スレの質問もってきて何がしたいの?

153 = :

いいえ、あなたはそんな式を見ていません

154 = :

>>153
過去スレで見ましたよ?

155 = :

>>150
そんなことしたらキャラメルが意味不明になるじゃん

156 = :

かんちがいしてた。グローバルをローマ字にって話かw

157 = :

>>149
順番が逆

var globalOsen = 'キャラメル';
console.log(globalOsen?'汚染されてる!':'汚染されてない');

function globalOsen() {
return 'キャラメル';
}
console.log(globalOsen?'汚染されてる!':'汚染されてない');

158 = :

>>156
おじいちゃん?

159 = :

>>157
お前質問読めよ。それじゃ検証にならないじゃん。
関数を宣言文で書くとホイストがあるから同じ位置に書いた変数と有効範囲=汚染範囲が異なることを示してるの。

160 = :

汚染ならfilthyだろ
低学歴め

161 = :

あんまりグローバルに関数宣言しない方がいいんでしょうか?

162 = :

>>160
キャラメルとかけてるさっむいギャグがわからんのか

163 = :

>>161
関数も変数もないよ。使うところ以上にスコープ広げるな

164 = :

>>159
そういうことか
スコープだけ見てたすまん

一応、var宣言でも、未定義の変数として存在はしてるけどな

166 = :

>>157
初心者で申し訳ないのですがキャラメルとはなんでしょうか?
jsの作法か何かなのでしょうか?

167 = :

空にDocumentFragmentに要素を追加していって、最後にそれをDOMツリーに追加する
という方法をjQueryでやるにはどうすればいいのでしょうか?

169 = :

>>167-168
スレ違いだからこっち↓に書いといたよ
+ JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.8 +
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1510321470/66

170 = :

>>169
見ましたが書かれていませんでした

引数を指定しなければDocumentFragmentになるんじゃないかと思って
$()
にappendしてからbodyにappendToしてみたりしましたがうまくいきません
jqueryでDocumentFragmentを作成するにはどうすればいいのでしょうか?

171 = :

ちゃんと書かれてるじゃんw
+ JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.8 +
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1510321470/66
66 Name_Not_Found sage 2018/03/11(日) 14:23:30.11 ID:???
こっちに書けマヌケ

172 = :

>>171
自治厨はほっておきましょう
相手にするだけ無駄です

173 = :

>>167
Using jQuery's $.map() Method To Convert Data Into Detached DOM Node Buffers
http://www.bennadel.com/blog/2280-using-jquery-s-map-method-to-convert-data-into-detached-dom-node-buffers.htm

jQuery Appends Multiple Elements Using Efficient Document Fragments
http://www.bennadel.com/blog/2281-jquery-appends-multiple-elements-using-efficient-document-fragments.htm

175 = :

専用スレがある場合はそっちで聞いたほうが、より詳しい回答が得られることがある

176 = :

普通にjQueryでDocumentFragmentをappendできるんだな。
http://jsfiddle.net/hc5ED/6/

>>173を読むと場合によっては内部でDocumentFragmentが
使われるようであまり意識しないで良いのかもしれないな

177 = :

>>173
ありがとうございます
しかし英語ということもありよく分かりませんでした
jQueryオブジェクトを配列に入れてappendしたら
それはdocumentFragmentにされてからappendされる
ということでしょうか?

179 = :

>>176
$(document.createDocumentFragment())
という方法は自分もさっき思いついてやってみましたが
無理矢理jQueryを使ってるみたいな感じが若干引っかかります
ある程度抽象化した方法でdocumentFragmentを作る方法を
jQueryが提供していればいいのですが。
配列にして渡したら良きにはからうから気にするなということでしょうか
ありがとうございました

180 = :

>>177
多分そういうことなんじゃないかなって思うけどよくわからないね
単に複数の要素をいっぺんに追加したいだけならjQueryのメソッドで普通にできるし
正直DocumentFragmentを使うほど速度が必要なことってない。
もし本当に速度が必要ならそこだけ局所的にDOM API使うだけだし、
jQueryで明示的にDocumentFragmentを使おうって思ったことがないな

181 = :

>>179
> 無理矢理jQueryを使ってるみたいな感じが若干引っかかります

別にそんな事ないよ。

http://api.jquery.com/jQuery/#jQuery-element に書いてあるとおり、
jQuery関数($関数)の引数にDOM要素を使うのはごく普通のことで
よく使われる $(document) だってDOM要素を使ってる。

createDocumentFragmentで作られるのもDOM要素の一種なんだから
それはごく普通の使い方

182 = :

var variable = variable || 'char'; // 'char'以外でも123でもfunctionでも、あるいは2個でなく3個4個でも

この式は、どういう理屈で動いているんでしょうか?
variableの内容がundefinedだけでなくfalseになる値であっても内容が変わってしまう点はおいておくとしても

variableの内容に入りうるのがbooleanだけでないことや
||を&&に変えると右辺全体がtrueにならないと値が変更されないこと
||を&&に変えると右辺全体がtrueになるときでも&&で区切られた最後の値がvariableに入ることなど
どういう動作をするものなのか理解できません

183 = :

右辺が云々は、単にvariableがfalsyなら新しい値を入れることを目的にしているから
入る値の方がbooleanだったりstringなのはそれで構わないコードなんだろう
要するにその変数に対してその段階に置けるデフォルト値を設定したい意図だと思う

184 = :

論理演算子 - JavaScript | MDN
http://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Logical_Operators

185 = :

http://chrome.google.com/webstore/detail/save-my-eyes/mbhpdkldehghoilbopkcpfijdhnincmh?utm_source=chrome-app-launcher-info-dialog
このクロム拡張が勝手にマイニングしてるみたいなので暇なひとソースよんで解析して
自分にはわからなかった。

グーグルには不正行為通報したので削除されるのかな? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)

186 = :

>>185
面倒くさいんで、ソースコードどこかにアップして

187 = :

>>184
ああ、javascriptの論理演算子の仕様そのものがそういう仕様なんですか
論理演算の結果はboolか、それか0 or 1で返す
ものだとばかり考えていて、特殊な構文か何かかと思っていました

188 = :

>>187
結構多いぞ。こういう仕様の言語

189 = :

>>188
他にはpythonくらいしか知らんわ

192 = :

>>191
そうだっけ?そうだったらゴメン

193 = :

>>192
いいってことよ
C系は原則1/0(true/true)を返すはずでphpやjavaも同仕様だったかと
理由は型どうすんの問題か

195 = :

>>193
k&rに0か1返すて書いてあったわ
cで仕事してたことあるのにハズカシス

196 = :

下のコードが構造的にどうやって動いてるかいまいちよくわからない
formElementに2つの要素いれてそれにそれぞれイベントリスナーをついかしてるんだけど
なんでそれぞれ別個に作動するの?
2つめのformElementでcanvasHeightChange()を追加するときは
formElementに2つの要素がはいってるから両方にcanvasHeightChanged()が追加されるような気がするし
関数内でも別個に認識してcanvas.heightとcanvas.width変数を変更できる仕組みがよくわからない

<from>
canvas width: <input type="range" id="canvasWidth"
min="0" max="1000" step="1" value="500"> <br>
canvas Height: <input type="range" id="canvasHeight"
min="0" max="1000" step="1" value="500"><br>
</from>

formElement = document.getElementById("canvasWidth")
formElement.addEventListener('change', canvasWidthChanged, false)

formElement = document.getElementById("canvasHeight")
formElement.addEventListener('change', canvasHeightChanged, false)

function canvasWidthChanged(e) {
var target = e.target
theCanvas.width = target.value
drawScreen()
}

function canvasHeightChanged(e) {
var target = e.target
theCanvas.height = target.value
drawScreen()
}

197 = :

フロム

198 = :

>>196
そういう(両方に…追加されるような気が)考えを持ってるなら
なんでformElementに対して = を使ってんの、というところが気になった

199 = :

formElement = document.getElementById("canvasWidth") // ここでformElementにcanvasWidthをいれる
formElement.addEventListener('change', canvasWidthChanged, false) //formeElement経由でcanvasWidthの要素にcanvasWidthChanged()を付け足す

formElement = document.getElementById("canvasHeight") //上で入れた要素をは破棄されて中身が入れ替えられる
formElement.addEventListener('change', canvasHeightChanged, false) //ここでイベントリスナをついかする

ってことかな?
formElementの変数内でイベントリスナを管理してるわけななくて
経由して各要素に追加されてるってことなのかな?

200 = :

>>198
本に書いてたコードです


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について