元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.132 +

みんなの評価 :
201 = :
>>200
自分の名前間違えた
196です
202 = :
そろそろ、本は有害、って気がしてきた
203 = :
その点webサイトは有益だよな!
204 = :
なんで本の疑問をここで聞く?
本に作者のメールアドレスなり最近ならtwitterなり連絡先が書いてあるだろ
書いた人に聞くのが一番だよ、作者自身も今後の参考になるし
205 = :
javascriptの疑問かいたらあかんのかいなここ
じゃあ作者に聞くから英語に翻訳してくれ
206 = :
>>199
その解釈で間違いないよ
207 = :
>>196
変数の節約
こんなん直接著者にわざわざ聞くレベルのことではない
208 = :
>>207
曽言う問題じゃねぇよwww
ここはjQueryと書籍関連の質問は禁止
書籍に関する疑問→著者にきけ
jQueryに関する疑問→該当スレいけ
どっちもスレチなんですがwwwwwwwwwwwwwww
ばかはしね
209 = :
>>167-181
jQuery 3.1 のソースコード内で、createDocumentFragment() を2回使っている。
buildFragment() という内部関数も参照
>>182-195
(易しい) Ruby >> Python, JS, PHP (クソ)
Rubyの偽は、nil, false だけだが、
他の3つは、空配列など、様々なものが偽になる。falsy。
だから、よくバグるから、クソ言語
210 = :
>>209
易しいとクソは
対局に位置する概念じゃない
ネタだろうがまじでいってるなら知能相当低いなおまえ
211 = :
>>182
順番に真偽判断して
&& ||の真偽がけっていした時点でのその値を返すって典型だろ
ばかなのか
212 = :
>>196-207
2つの<input>タグに、別個のid を付けて、操作してるだけだろ。
何が悪い?
誰でも、こうするだろw
213 = :
>>212
本の質問をここでするな
著者にしろ
それだけ
あとjQueryも禁止
なんでこんな単純なことが分からんの?
ばかなの?
214 = :
>>213
勝手な自治を始めるな、見苦しい
215 = :
>>196
これがjQueryのパワーw
<from>
canvas width: <input type="range" id="canvasWidth"
min="0" max="1000" step="1" value="500"> <br>
canvas Height: <input type="range" id="canvasHeight"
min="0" max="1000" step="1" value="500"><br>
</from>
$("#canvasWidth").on('change', function() {
theCanvas.width = this.value
drawScreen()
});
$("#canvasHeight").on('change', function() {
theCanvas.height = this.value
drawScreen()
}
216 = :
jQueryアニキとjQueryアンチ自治アニキのコラボきたーーー
217 = :
HTML/CSS のどんな質問に必ず優しく答えるスレ 31
946 名前:Name_Not_Found 2018/03/11(日) 16:49:34.27 ID:???>>940
sassはスレ違い
こいつは、あちこちのスレを荒らしてる奴だろ。
ちょっとでも、自分の知らない知識が書き込まれると、禁止にする荒らしだから、
相手にするな
218 = :
>>217
スレのルールぐらいまもれ
これだけだ
書籍に関する疑問→著者にきけ
jQueryに関する疑問→該当スレいけ
219 :
>>218
これがルールなんだよね
なにが気に入らいのか意味不明
221 = :
>>218
めんどくせぇやつ
223 = :
突然の全レスに笑った
224 = :
本に載っていたことであっても作者にしかわからないことと
誰でもわかることの二通り有るだろ。
作者にしかわからないことは作者に聞くしかないが
この場合は一般的なJavaScriptの話だ
で自治厨はそれに答えず、ただ単に自分が気に食わない話を
追い出してたいだけだってのがわかるだろう?
それもあって俺はずっとjQueryの話をするわけだよ。
>>196
> 2つめのformElementでcanvasHeightChange()を追加するときは
> formElementに2つの要素がはいってるから両方にcanvasHeightChanged()が追加されるような気がするし
変数には原則として一つの値しか入らない。
a = 1
a = 2
とやると最初に入れていたaは2で上書きされる。
だが変数に入っているものが単なる値ではなくオブジェクトの場合、
変数にはオブジェクトが入るのではなく、オブジェクトを示す参照が入る
だからこの時点では、= の左と右は同じオブジェクトを指し示している
formElement = document.getElementById("canvasWidth")
次のこれはそのオブジェクトに対してaddEventListenerするが
formElement.addEventListener('change', canvasWidthChanged, false)
その次のこれで、そのオブジェクトがなくなるわけではなく、
さっきのオブジェクトは生きたままで、formElementが指し示すものが変わるだけ
formElement = document.getElementById("canvasHeight")
225 = :
いいか? jQueryの話をしている俺が
一番JavaScriptの質問に答えている
226 = :
なんとなくわかりました
ありがとうございます。
227 = :
どういたしまして
jQueryの素晴らしさを分かってくれたようで
よかったです
228 = :
>>227
てめぇじゃねぇとおもうがwwwwwww
jQueryhはレチ
すっこんでろ
229 = :
>>228
いや、>>224は俺だってw
俺が一番質問に回答してる。
230 = :
>>229
>>224はjQuery関係ねぇだろ
ステマすんな
231 = :
ステルスしてないんだから
ステマじゃねーだろw
232 = :
>>231
jQuery関係ねぇのに>>227みたいなことかくのの
どこがステマじゃねぇんだよwww
234 = :
本来なら実装全部貼るべきだが
せめてjqueryロードのためのscriptタグは省くなよ。
数万バイトに及ぶコード省いて何が「数行で書けます」だバカ。
235 :
>>233
jQueryかんけいないのにjQueryのおかげで解決したと
さとられないように吹聴してるだろww
どこにjQueryがかんけいあるかいってみろやwwww
236 = :
> jQueryかんけいないのにjQueryのおかげで解決したと
> さとられないように吹聴してるだろww
だからそれのどこがステマの定義に当てはまるの?ってきいてるんだが
237 = 235 :
>>236
それが宣伝であると消費者に悟られないように宣伝を行うことである。
これにまんま当てはまるだろwww
なんの関係もないのに実績をうたう
実績をうたってるが実際はなんもかんけいないjQueryのワードがなぜかできて宣伝をしてる
238 = :
荒らしと会話するな!
荒らしと会話する者も、荒らしやぞ!
荒らしと会話すると、荒らしが喜ぶだけ。
ずっと荒らされるから、荒らしはスルーせよ!
239 = :
>>236
まずステマ(ステルスマーケティング)である以上
マーケティングでなければいけない。
何の商品のマーケティングをしているというのか?
無料のjQueryが普及した所でお金は入ってこない
これだとマーケティングではない
また消費者(お金払ってないので消費者でもないが)が
悟られないようにというが、お前は関係ない話だと見抜けなかったのか?
悟ってる以上、ステルスにはならない
240 = :
見りゃわかるだろうけど>>237へのレスの間違い
241 = 235 :
>>239
マーケティングとはお金とは関係ない
マーケッティングすることな
市場を拡大しようと何らかの行動をおこすとこがマーケティングな
金とは関係ねぇよw
242 = :
>>241
百歩譲ってそうであったとしても
ステルスではない。
誰もが気づいている以上ステルスではない
243 = :
まーたJQアニキがあらしてるのか
244 = 235 :
>>242
jQuery関係ないのにjQueryだしてる
ステルスだろ
無知な人ならあぁあれはjQueryに帰依するちしきだったんだなと勘違いするだろwww
これがステルスなのww
245 = :
荒らしではないステルスではないマーケティングをしてるのだ
堂々とマーケティングをしてるのだw
246 = :
そうそのとおり
ステマってのはスレ住人を装って
利害関係者が利害のために書籍のタイトルや評価を書いていったり
利害関係者が利害のために特定の言語を推したり
利害関係者が利害のために特定ウェブサイトのURLを事あるごとに書いたり
というような行為をすることを指すのだ
247 = :
>>246
隠れてするのがステマで
隠れてしないのが許されてるマーケティングだと思うんだが?
248 = :
>>247
隠れてするステマってぐたいてきにどんなんだよw
249 = 235 :
で結局>>227ってどうjQueryとかんけいあるの?
これがしめせないならステマだわwwww
ステマってのが気にクワないなら嘘まーけてぃんぐでもいいよ。
とりあえず嘘ついたって認めろな?
250 = :
>>215にjQueryで解決してるじゃん
変数がないから根本的に解決できてる



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (1004) - [97%] - 2015/2/14 4:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.135 + (1002) - [97%] - 2018/11/23 10:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (974) - [97%] - 2016/10/26 14:18
- + JavaScript の質問用スレッド vol.142 + (984) - [97%] - 2020/8/27 19:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.112 + (1001) - [97%] - 2013/11/27 16:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1000) - [97%] - 2017/1/25 8:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (116) - [97%] - 2018/5/2 18:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1004) - [97%] - 2018/3/7 13:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.133 + (1001) - [97%] - 2018/6/8 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.134 + (1001) - [97%] - 2018/8/3 23:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (1001) - [97%] - 2017/11/25 20:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.136 + (1001) - [97%] - 2019/1/8 11:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.142 + (926) - [97%] - 2019/12/23 13:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.137 + (1003) - [97%] - 2019/3/26 11:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.102 + (1001) - [97%] - 2012/9/11 17:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.138 + (1004) - [97%] - 2019/4/20 23:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.139 + (1001) - [97%] - 2019/5/27 15:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について