のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,685,544人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.132 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 = :

よそのサイトのソースを持ってくるってのは
同一生成元ポリシーとかで相手側のサーバが許可してない限りは
JavaScriptだけではどうしても無理なんでしょうか?

302 = :

>>301
情報が少ないから分からんけど、たぶんほぼ無理
jsonpは使えない?

303 = :

>>301
無理

304 = :

JSというかブラウザのセキュリティ制約上許されない

305 = :

どうもありがとうございます
デスクトップで使う自分用アプリだったのですが
面倒だけどPHP経由させることにします

308 = :

関数の定義をどこに書けばいいのよくわからないのですが

極端な場合で関数を100入れ子状態にするとき
一番深いとこ100個目の関数の定義は
function name() {}
で定義する時は階層的にどこに書けばいいんでしょう?
1 どこでもよい
2 一番上の層
3 99番目の層

309 = :

使う範囲が狭ければ最小限の場所とか広範囲で使うなら最上層とか
要するに自分が無知識状態から改修させられたとき楽なほうを選べばいいんじゃね

310 = :

>>309
どこの層に定義を書いても、どの層からでも呼び出せるってことですか?

勉強しながら、コードのサンプルを1つのスクリプトファイルに無理やり少しずつ入れててってるんですが
ちょっと動かして整理したらうごかなくなっちゃってこまってるんですけど。

311 = :

>>308
> で定義する時は階層的にどこに書けばいいんでしょう?
それが何の役割なのかによる、まあ少なくとも99番目の層はありえず、
100入れ子状態とかそういうのがそもそもありえない。というか意味がわからない。

>>310
気分次第だけど、そのコードをjsfiddleかどこか編集しやすい所に作ってくれたら
どうするのか良いのか修正してあげるかもよ?

312 = :

設計 それは ふれあいの言葉

313 = :

>>285
まず、この本で勉強しろ
「たのしいRuby 第5版、2016」

JavaScript は、ES3 までは、まだマシ。
(だが、これでも、Ruby よりもかなり難しい)

ES5, ES6(2015)になると、手に負えない化物になる

初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017

漏れは、10ほどのプログラミング言語を使えるが、
それでも、この本には頭を抱えるほど

この本を読むためには、まず数年以上、
Ruby などの簡単な言語で、基礎体力を付けるべき

その後じゃないと、読めない

314 = :

クロムでvideoタグのコントロールバーをずっと表示させたいのだけどやり方分かる人います?

↓で出来るらしいのだができない


//assign video element to variable vid
var vid = document.getElementById("player");

function videoTimeUpdate(e)
{
//set controls settings to controls,this make controls show everytime this event is triggered
vid.setAttribute("controls","controls");
}

//add event listener to video for timeupdate event
vid.addEventListener('timeupdate', videoTimeUpdate, false);

315 = :

たのしいRuby→Python
を熱弁すると人ひとちょくちょく見る気がする
このスレ以外でもだいぶ前に同じようなこと言ってる人見たことある
まさか中の人じゃないとおもうけど

316 = :

>>314
↓これとか
http://stackoverflow.com/questions/13384276/videojs-keep-controls-visible

317 = :

>>313
まじかよ。
JavaScriptはプロでも難しいのか。。。
トンクス。挫折したらRubyに逃げるわw

でも最近Rubyが息をしてないような気がするんだけど気のせいかな?
Pythonじゃあかんの?

318 = :

RubyってRailsありきですよね

319 = :

>>317
考え方はそれぞれだけどそのレスは真に受けん方が良い
息してないからあちこち宣伝して回る人も現れるって事もある

320 = :

プログラミングを始めたいレベルの人間が
Rubyが最近息してない等と語りだすスレ

321 = :

>>317
Webの仕事してるけど初めてのJavaScriptで頭抱えるは無いわw
まあプログラミング自体が初めてというひと向けの本ではないがプロでも難しいは無い。あーまあwebはピンキリだから金もらってりゃプロという定義なら有り得なくもないが…
ともかくこういうのは自分が分からない→自分はそこそこのプログラマのはず分からないのはおかしい→言語が、本が難しいんだ!と心理学で言う防衛規制が絡んでくる話だから、この手の意見はあまり真に受けない方がいい

323 = :

もう何度言ってきたか分からないけど、JSの明らかな難しさってnew演算子の複雑な振る舞いだけじゃん
そのベースのプロトタイプチェーンとか、スコープチェーンっていうのは、簡単過ぎる程単純なんだからさ

ただ深く学ぼうとしたときに、その上に構築されてる旧/新クラスシステムを
シンボルや内部メソッド含めて理解する必要が出てくるから、確かにそれはやや難しいが、
きちんとベースのプロトタイプチェーンや各機能を理解できていれば
あとは仕様書を読む力をつけていけばいい

324 = :

JavaScriptをやる前にRubyをやれとか頭おかしいやろ
Rubyの作者のマッツがネトウヨだということも最近発覚したし
やる必要性はゼロだと断言できる

325 = :

所詮RailsのDSLとしてしか価値のない言語

326 = :

>>319
やっぱり、RubyはPythonに圧され気味だよねえ。

>>321
とんくす。JavaScriptは初心者向けとしてよく勧められてるもんねえ。



とりあえず、JavaScriptとPythonをやってみようかな。
情報も多いし。
その次はC#当りにしようかなぁ。
VBAはExcelにPythonが統合されたら廃れそうだしな。。。

327 = :

ブラウザという協力な動線があるようなJSでも、Webを良く閲覧してるうちに興味が出てブログを始めて
もっと細かいことがしたくてHTML、CSSと学んでから来るのがやっぱり理想だと思う

本当に何がやりたいのかも分からないし、条件分岐やループの概念もチンプンカンプンならJSですらやらない方がいい
まずは実用的ではない、お遊びの言語環境から始めるべきだ

それなのに基本サーバーという裏方でREPLなRubyなんかを勧めるのはいけないと思う
学校の授業で先生が良い環境を整えてくれて学習要領も整えてくれるんなら別だけど

やっぱり初心者には基本的にはできるだけ絵を簡単に動かせるものからプログラミングを教えるべきだよ
だからお遊び言語か、オーサリングツールが発達してるもので学んでいったほうが良い

328 = :

excelはしらんけど
libre office やら google spreadsheetはjavascript つかえる

329 = :

言語選びのセンスは悪くなさげだが何がしたいのかが分からんな
Windowsアプリを作りたいのか?

330 = :

>>316
ライブラリはなしの方向でお願いします。
でもライブラリでできるってことは生JSでもできるってことだよね

動画プレイヤーにマウスオーバーするとコントロールバーが表示されるのだけど
マウスオーバーを偽装することとか出来たりする?

332 = :

>>330
JavaScriptじゃないけど↓これとか

video::-webkit-media-controls-panel {
display: flex !important;
opacity: 1 !important;
}

333 = :

>>329
機械学習やディープラーニングに興味あり!
WEB(ブラウザ)アプリにも興味あり!
Windowsアプリも作りたい!
色々やりたいんです。

PythonとJavaScriptなどのスクリプト言語でとりあえず学習して、
WindowsでGUIが簡単に作れそうで速度も早いC#の順で学習しようかと。。。

素人だけどこの3つは10年後も廃れてなさそうと思ったのですよ。

334 = :

良くてステマ荒らし、悪くてただの荒らし

335 = :

>>330
> でもライブラリでできるってことは生JSでもできるってことだよね

生JSでやるにしても、ライブラリは良い参考書になるよ
実現してるコードが公開されてるんだから、それを参考にしない手はない

それから生JSでできるのにライブラリが有るのは大変だからだよ
自分が今何をやりたいのか、機能を実現したいのか
機能を実現するためのコードの勉強がしたいのか
どちらを優先させたいのかを考えたほうが良いね

336 = :

本当に良い機能でいっぱいなら仕様に取り込まれてそう

337 = :

能書きばっかりで何も作れなさそう

338 = :

そんな単純な話じゃないよ
例えば標準に取り込まれたPromiseだけど取り込まれるまで
年も議論が続いた。今すぐ動くものが欲しい人にとっては死活問題だね

そしてPromiseだけど、さらにasync awaitという形に代わった
Promiseは当時のJavaScriptで実現可能なものだったけど、
そのJavaScript自体を変えていいならもっといい方法が候補になる

つまり仕様に取り込まれるときは代わってしまう
= 仕様に取り込まれてないように見えるということ

良い機能でいっぱいであっても仕様に取り込まれないものはたくさんある
それに加えてどうもJavaScriptは方針として言語には必要最小限の
ものしか搭載しないようにしている感じが有る

なぜならRubyで「本当に良いものだから仕様に取り込まれたもの」が
取り込まれていないから。RubyのarrayメソッドにはJavaScriptにはない
便利な機能が沢山仕様に取り込まれている。
http://ref.xaio.jp/ruby/classes/array

「本当に良い機能でいっぱいなら仕様に取り込まれてそう」が真であれば
これらは全て取り込まれているはず。
取り込まれてないので良い機能でも取り込まれるとは限らないという結論になる

339 = :

>>333
若いうちは元気があっていろいろやる気があるのは本当に素晴らしいけど
結論から言うと幅広く手を出すのは人間である限り無理だよ、どうしてもただの器用貧乏になっちゃう
それだけ各言語の環境っていうのは奥が深いし、更新速度も早い

英語もロシア語も中国語もあれもこれもやりたいって言って、
実際に日常会話くらいはできるようになる人はいくらでも居るだろうけど、
それ以上のスキルを付けて各国の事情に付いていくのは困難だよ

なんで困難かというと、そうこうしてるうちにあっという間に5年10年と経って
そうすると湧いて溢れる若い勢いが絶対に無くなってくるから

プログラミング自体に興味があってそれが目的ならやっぱりメインの言語を決める必要がある
そしてできる限りその言語を極めて言って、その言語で機械学習とか物を作る
もしくはプログラミングは手段だと完全に割り切って、機械学習やアプリとか
ものを作ることだけを目標に据えることができるのなら、手広くやることも可能かもしれない

341 = :

javascriptは初心者向け!
rubyやphpはもう古いPythonがこの先長く生き残る!

これ最近のレスほとんど書籍ステマの自演だな

342 = :

>>339
だがな、機械学習・ディープラーリング
ウェブアプリ、Windowsアプリ、
Python、JavaScript、C#

この程度を覚えるのは大したことじゃないぞ
本気でやれば1年あれば全部できる

343 = :

なにをどう間違えたらラーニングがラーリングになるんだ
PC、タブレット、スマホ、どれでもそうはならんだろ・・・ガラケーとかか?

344 = :

どっちにしろこれ以上はスレチ

345 = :

>>338
Promiseがあってのasync awaitでしょ
各APIがPromiseを返したり扱うことができるから柔軟性がある
これが構文が先ということはできない
構文だけで済ますと極めて限定的だし

あと別に、必要最小限の ものしか搭載しないようにしている方針なんて無い
TC39の10人程度のコアメンバーが興味をもった順から入っていってるだけ
だからわかり易い例としてO.oなんてものが勢いだけで入りそうになる
これがArrayの色んなメソッドよりも重要なものか?と言われればそうではないだろう

まあArrayのメソッド拡張は度々提案があったが、進歩しないのには理由がある
Array.prototypeにメソッドを追加するとWebを壊しうるから
TC39は別にこの機能は世の中のJSerが本当に求めているものかどうか?は然程気にしないし、
方針が曖昧なことが本当に問題で不安要素なのだが、唯一Webを壊すな!ということは頑なに守ってきた

だからSymbol.unscopablesなんてお馬鹿なものまで追加したのだが
それでも一部守りきれなかったのでArray.prototype.valuesが今年までブラウザにOFFられてた
だから、Arrayの便利メソッドとかは、1.モジュールの仕組みを整えて、2.標準モジュールを定義して
それから要る場合にはimportして貰おうということになっていた

今ようやく1が完了して2に入っていくところ
だが今デコレーターとかホットな話題がたくさんあるので取り掛かりが2019年になるかもしれない
そして今valuesが思い切って導入されるように、その頃にはやっぱり思い切って普通に入れようということにもなりそうな気がする
というか現にメソッド1つや配列操作構文の単機能としては今も提案が挙がってる

まあこのように、O.oときもそうだがESは仕様決定がちょっと遅いことでより良い選択肢を取れて救われたことは本当に多い
遅いから、入ったときには役立たずというのだけは大間違い
特にJSでは、JS2.0で互換性破棄とか最も難しい立場の言語なんだから
明確な方針が無い今、これ以上スピードが増すのは危険でしか無い

まあ、ES2020くらいには結構便利なメソッドやら構文やらが入ってきて解決されてると思うよ

346 = :

es2100ってどうなってますか?

347 = :

常々思うことだが営業みたいなしゃべりが目立つ
人材派遣の顔合わせについてきてる奴みたいな…

348 = :

>>343
> なにをどう間違えたらラーニングがラーリングになるんだ
learning
learing
一文字抜けた感じかな?

349 = :

>>347
5chは初めてか?
ゆっくりしていけよ

350 = :

>>345
> Array.prototypeにメソッドを追加するとWebを壊しうるから

それはおかしい。
なぜれならArray2 とか "use strict v2;" とか作ればいいからだ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について