のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,643人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.114 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

351 = :

>>350
ごめんごめん
プログラマは作らされる人ですよってのが面白かったってだけだよ
誰かをdisってるわけじゃないよ。他意なし

352 = :

>>315
そういうものがあるのですか
調べてみます
ありがとうございました

353 = :

>>339
corei7でメモリも余ってますが
サブライムテキスト2で、補完機能が重くなってきました
それとともに親指シフトソフトが誤動作するのか時々意図しないところに
平仮名が入力されてしまうのが困るところです
あるいはプラグインを見直せばまた軽く出来るのかもしれません
ありがとうございました

354 = :

じゃばスクリプト難しい

355 = :

JavaScriptが簡単な言語というのはよく広まっている誤解
決して簡単な言語ではない

356 = :

他の言語に比べたら簡単だろw

357 = :

何を持って簡単とするかじゃね?

個人的な経験からすると
簡単だろwって言ってる人に任せると、わちゃわちゃする事が多い印象

358 = :

他の言語って何?全然変わらないだろ
ブラウザで動くという身近さから簡単と思われてるだけ

359 = :

>>353
この件ですが、別プロジェクトの短いソースを編集している時にも同様の現象が出来ました
最近出始めたのでソースが長くなったせいと思い込んでいましたが
関係なかったようです
原因はまだ分かりませんが、ありがとうございました

362 = :

1万個くらい複製して試してみれば?
報告よろしく

363 = :

本質的にはCSSの話なんですが
こっちの人のほうが詳しそうなんで質問させてください

PCの各種ブラウザにおいて、setIntervalで作っていたアニメーションを
CSSのtransitionに置き換えているのですが、FPSが安定しません

ケースバイケースなので厄介なんですが
例えば、flagsまで同じ設定のChromeでも、2台の違うPCで古くてポンコツな方がFPSが安定したりします

GPUの違いかな?とも考えたのですが
同じPCでもChromeでガタつくのがIE11やFirefoxでスムーズになったりします

いろいろ試行錯誤しているところなので、何かを解決していただきたいわけじゃないんですが
PCのブラウザでの、CSSのtransitionの扱い経験が豊富な方がいらっしゃいましたら
何か参考になるポインタだけでもいただけたらと思います

よろしくお願いします

364 = :

>>340
>>344
のののののの

質問するひと(web制作)、調べてくれる人(プログラマ)
質問者は手間も時間もかけずに答えがわかって嬉しいし
回答者も答えることで徳を積んでいるわけだ
WIN WINの関係だね

366 = :

IE9でaudio要素のcanPlayTypeメソッドでmp3の'audio/mpeg; codecs="mp3"'はprobablyを返すのに
ローカルやおそらくブラウザキャッシュ?から読み込むとerror.codeに4が返り再生できないのは仕様ですか?

var audio = new Audio('test.mp3');
audio.addEventListener('canplaythrough', function(){
audio.play(); //ブラウザキャッシュ消去後初回は再生できる
}, false);
audio.addEventListener('error', function(){
console.log(audio.error.code); //ローカルテスト時および2度目以降の読み込みからエラー4
}, false);

367 = :

俺もtransitionでしようとしたけど何か思ったよりキレイにならなくてsetIntervalに戻したことがあったな

368 = :

上手くやればかなり滑らかなアニメーションにはなるけどね
現状は使い分けないと色々なブラウザで対応が難しいかも

369 = :

>>367
ご意見あざす

>>368
単品だとほとんどのブラウザで問題なく動くんですよね

複数の要素で同時に動かすと、特にopacityを動かすと、とたんに重くなる場合がある
せめてこの場合を見極めて振り分けでも出来ればいいんだけど
と、いろんなPCズラズラ並べて検討しております…

370 = :

ドラッグも出来るテキストエリアの領域があります
テキストエリアはmousedownでフォーカスされます
ドラッグはmousedownで開始されmouseupで終了されます
つまりmousedownの段階では、フォーカスなのか、ドラッグなのか分かりません
そこでmousedownをとりあえずpreventDefaultして、
クリックの段階でフォーカスさせたいと思うのですが、
クリックされた場所にキャレットを出現させることが難しいです。
キャレットのポイントはmousedownでしか出来ないのです。
この二律背反をどう解決したらいいのでしょうか?

372 = :

preventDefaultする前にごにょごにょするのは出来んの?

373 = :

>>169のコ-ドって、ラジオボタンが横一列に3つ表示されて
左をクリックすれば1、真ん中が2、右をクリックで3が表示されるけど
これどうやって関連づけしてるの?
ラジオボタンにIDを付与してるわけじゃなし、コ-ドからはよくわかんない

374 = :

これ分からないって厳しいねwてか、なんでぐぐらないんだろう
index()とかeqとか調べればすぐ分かるだろうに

375 = :

>>374
おおっ
もちょっと詳しく

376 = :

>>373
並び順依存だな
タブはJS切れた時のことを考えると

<a href="#tab1">タブ1</a>
<a href="#tab2">タブ2</a>
<a href="#tab3">タブ3</a>

<div id="tab1">ほげほげ</div>
<div id="tab2">ふがふが</div>
<div id="tab3">はげはげ</div>

ってしたほうがいいわな

377 = :

>>370
そのような操作の仕組みにするとテキスト選択操作が面倒になって
却って使い難い UI にならないか?

選択操作は滅多に行われないなどの特別な理由があるなら別だが
一般論としてはデフォルトの挙動を変えるのは利用者を戸惑わせるので
なるべく避けたい所
(ゆえにブラウザの作りも基本的なふるまいは変え難いようにできている)

alt + click ならドラッグ開始(または逆に選択開始)のような方法もある

378 = :

んん?
つまりindex()とかeqを使わずに>>169のコ-ドを書くと
どんな感じになるんだってばよ?

379 = :

>>378
多少周りくどいけど>>166がわかりやすいんじゃないか?
HTMLは>>376ので

380 = :

jqueryで.width()とかでstyle設定した時、生成されるhtmlが"height: 100px;"などですが
:の後の空白はいらないのでは?メモリの無駄遣いでよくないと思います

381 = :

>>377
ありがと
通りすがりだったんだけど、index(this)とeq()の知識に特に乏しかったから
>>169のコ-ドにindex(this)とeq()抜きで書くとどういった表現になるのか
良い機会だと思って質問させていただいたの

382 = :

>>380
よし
じゃあ今から修正コード書いて送るんだ!

冗談はさて置き、意外にちゃんとレスポンスしてくれるよ
1.8か1.9が出てすぐ、たまたまチェックボックスのtriggerがおかしかったのを見つけられて
投稿したら、わかってるよ!おまえで4人目だよ!ってすぐ返事きた

こっちが夜中だったからかも知れないけど

383 = :

>>381
結局「何かをクリックすると何かが動く」わけだから
その二つの何かを結びつける何か、も必要なんだよ

>>169のはHTMLの並び順を、結びつける何かにしている
$で返ってくるjQオブジェクトってコレクションみたいなもんだから
そこからn番目を取り出すのがeq(n)

384 = :

>>383
むぅ・・
たぶん、その一段階前がわかってない俺

385 = :

むしろ>>373>>169のどこが分からないのかが気になる

386 = :

>>385
なにかでかい勘違いをしている悪寒・・
どなたか大変申し訳ないけれど、>>169のコ-ドに
index(this)とeq()抜きで意味が通るように書いてみてくださらんですか
ドマヌケな勘違いがある模様・・

387 = :

http://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/Node.setUserData

node.setUserDataはサポートされているブラウザが少ないですが
勝手にnode.dataなどのプロパティにユーザデータを保存してもいいということでしょうか?

388 = :

dataプロパティはテキストノードで使うから駄目ですね

389 = :

var ary = [
[2, "c"],
[3, "a"],
[1, "b"]
];

こういう二次元配列で
数字を基準にソートして
[
[1, "b"]
[2, "c"],
[3, "a"],
]
と文字を基準にして
[
[3, "a"],
[1, "b"]
[2, "c"],
]
ってソートするベストな方法を教えてください

390 = :

>>387
String型でよければdataset
http://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/HTMLElement.dataset
String型以外を格納したいならクロージャに閉じ込める

392 = :

>>390
それ用のプロパティがあったのですね
ありがとうございました

393 = :

なんか今更俺が書いたコードにレスがあるから
斜め上の話をするわw

>>383
> その二つの何かを結びつける何か、も必要なんだよ
こういう風にして結びつける方法もあるよね。

<ul>
 <li><a href="#tab1"></li>
 <li><a href="#tab2"></li>
 <li><a href="#tab3"></li>
</fieldset>
<div id="pages">
 <div id="tab1">1</div>
 <div id="tab2">2</div>
 <div id="tab3">3</div>
</div>

これのメリットはCSSとJavaScriptの両方が無効でも動作するという点。
>>166みたいに、JavaScriptべったりな仕様は俺は嫌いだな。
1. HTMLだけで表現する
2. CSSで装飾する
3. 最後にJavaScriptで動きを加える。
理想はこの順番。

394 = :

おれのかんがえるさいきょうのじゃばすくりぷと

395 = :

ここで答えると転載禁止なので訴えられるって本当ですか?

396 = :

うん

397 = :

ゴーストライターを使ってるってマスコミにつるし上げに合うぞ。
サングラス取って短髪にしないと!

398 = :

転載禁止なので訴えられるがどういう意味なのか分からん
聞いて教えてもらったコードをそのまま使っていたらアウトってこと?
そんなやつおらんやろ

399 = :

jqueryオブジェクトを見るとoffsetLeftなどのプロパティがありますが
これは直接読んだら駄目なんでしょうか?
いちいちoffset()メソッドで読むと関数呼び出し分遅くなりますよね?

400 = :

>>399
そもそもそれは、javascriptのプロパティだから、直読みすること自体は
問題無いと思われ。
http://developer.mozilla.org/ja/docs/DOM/Element.offsetLeft


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について