私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレEmacs Part 50
emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
wlは受信メールの添付の書き出しの挙動が変わっちゃった
コンパイルし直したら直ったけど
コンパイルし直したら直ったけど
>>352
OLPC に HHK ?
OLPC に HHK ?
snapshotでしか動かないと思い込んでいたが、今の24でもtabbarが普通に動くね。
emacsはvimみたいにデフォルトでタブがないから悩んでたけど、これで安心して引きこもれる。
vimは日本語入力と相性が悪いしな。スクリプト書くならいいけど。
この手のターミナル稼働ソフトがある限り、Windowsに対するLinuxの優位は揺るぎないね。
※ニーズにもよる。
emacsはvimみたいにデフォルトでタブがないから悩んでたけど、これで安心して引きこもれる。
vimは日本語入力と相性が悪いしな。スクリプト書くならいいけど。
この手のターミナル稼働ソフトがある限り、Windowsに対するLinuxの優位は揺るぎないね。
※ニーズにもよる。
>>353
正解
正解
>>354
まずWindowsやMacOSと比較する意味が無い
まずWindowsやMacOSと比較する意味が無い
バッファの内容をそのままに、そのそのバッファをこぴーして見やすいように
書き換えてウインドーに表示される内容だけ変えたい場合
どうやりますか?
書き換えてウインドーに表示される内容だけ変えたい場合
どうやりますか?
>>358
(1) display property を使って表示のみ変更する方法。
変更後、not-modified を使う。
この not-modified は、無意味な上書きを防ぐ目的。
(put-text-property (region-beginning) (region-end) 'display "test")
(remove-text-properties (region-beginning) (region-end) '(display)) ; 消去方法
(2) (1) に似たような方法として overlay を使う方法。
(overlay-put (make-overlay (region-beginning) (region-end)) 'display "test")
(remove-overlays (region-beginning) (region-end)) ; 消去方法
どうぞ、お望みの方法で。
(1) display property を使って表示のみ変更する方法。
変更後、not-modified を使う。
この not-modified は、無意味な上書きを防ぐ目的。
(put-text-property (region-beginning) (region-end) 'display "test")
(remove-text-properties (region-beginning) (region-end) '(display)) ; 消去方法
(2) (1) に似たような方法として overlay を使う方法。
(overlay-put (make-overlay (region-beginning) (region-end)) 'display "test")
(remove-overlays (region-beginning) (region-end)) ; 消去方法
どうぞ、お望みの方法で。
追記。
もっと単純な方法がありましたが、"バッファの内容をそのまま" が満されな
いし、上書きが怖いので端折りました。
(0) 単純に書き換えた後に not-modified を使う方法。
もっと単純な方法がありましたが、"バッファの内容をそのまま" が満されな
いし、上書きが怖いので端折りました。
(0) 単純に書き換えた後に not-modified を使う方法。
>>359
ありがとうぞんじます。
ありがとうぞんじます。
>>362
elscreenしかつかったことない
elscreenしかつかったことない
>>364
俺はtabbarのほうが性に合ってたなぁ。
好みだとは思うけど。
バッファ切り替えで十分と言えば十分なんだが。
ちなみにgeditは複数タブでシンボリックリンク側のテキストを開くと落ちる。
俺はtabbarのほうが性に合ってたなぁ。
好みだとは思うけど。
バッファ切り替えで十分と言えば十分なんだが。
ちなみにgeditは複数タブでシンボリックリンク側のテキストを開くと落ちる。
>>363
どのOSでもemacs動くからじゃないの
どのOSでもemacs動くからじゃないの
/usr/share/fonts/opentype 以下に NotoSansMonoCJKjp.otf を入れて emacs に反映しようとしたんだけど、emacs からこのフォントを見つけられない。
他の ttf フォントなら、/usr/share/fonts/truetype 以下に入れるだけで設定できる。
これは設定の仕方が悪いの?それともそもそも otf に対応していないの?
他の ttf フォントなら、/usr/share/fonts/truetype 以下に入れるだけで設定できる。
これは設定の仕方が悪いの?それともそもそも otf に対応していないの?
うーん、ダメだなあ。
(x-family-fonts "NotoSansMonoCJKJP")
では、
([Noto\ Sans\ Mono\ CJK\ JP normal ...)
としてヒットするんだけど、いざフォントにセットしようとする (set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") と、
以下のエラーが出る
Debugger entered--Lisp error: (error "Font not available" #<font-spec nil nil NotoSansMonoCJKJP nil nil nil nil nil nil nil nil nil ((:name . "NotoSansMonoCJKJP") (:user-spec . "NotoSansMonoCJKJP"))>)
internal-set-lisp-face-attribute(default :font "NotoSansMonoCJKJP" #<frame emacs@debian 0x1219710>)
set-face-attribute(default #<frame emacs@debian 0x1219710> :width normal :weight normal :slant normal :font "NotoSansMonoCJKJP")
set-default-font("NotoSansMonoCJKJP")
eval((set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
eval-expression((set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
funcall-interactively(eval-expression (set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
call-interactively(eval-expression nil nil)
command-execute(eval-expression)
(x-family-fonts "NotoSansMonoCJKJP")
では、
([Noto\ Sans\ Mono\ CJK\ JP normal ...)
としてヒットするんだけど、いざフォントにセットしようとする (set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") と、
以下のエラーが出る
Debugger entered--Lisp error: (error "Font not available" #<font-spec nil nil NotoSansMonoCJKJP nil nil nil nil nil nil nil nil nil ((:name . "NotoSansMonoCJKJP") (:user-spec . "NotoSansMonoCJKJP"))>)
internal-set-lisp-face-attribute(default :font "NotoSansMonoCJKJP" #<frame emacs@debian 0x1219710>)
set-face-attribute(default #<frame emacs@debian 0x1219710> :width normal :weight normal :slant normal :font "NotoSansMonoCJKJP")
set-default-font("NotoSansMonoCJKJP")
eval((set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
eval-expression((set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
funcall-interactively(eval-expression (set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
call-interactively(eval-expression nil nil)
command-execute(eval-expression)
otf 持ってないので外してるかもしれんが、
まさかlibotfがインストールされてないか、それがない環境でビルドされてLIBOTF yes じゃないバイナリとか?
25.2を Ubuntu(BoW) と Windows(msys2) でビルドしたけどmakeした時のログ見たら LIBOTF は no になってた
freetype はyesなので ttfは扱えてる
まさかlibotfがインストールされてないか、それがない環境でビルドされてLIBOTF yes じゃないバイナリとか?
25.2を Ubuntu(BoW) と Windows(msys2) でビルドしたけどmakeした時のログ見たら LIBOTF は no になってた
freetype はyesなので ttfは扱えてる
ありがとうございます。25.2 をビルドするとき、とくに指定等してなかったので、もう一度ビルドしなおしてみます。
Cmusなんてあるのな。
テキストエディタで音楽聞くってのもすげーな。
Emacs内でDVD再生できる?
もしできるならマルチメディア系ソフトウェアにもなれるってことだ。
すげーエディタだ(^^;)
テキストエディタで音楽聞くってのもすげーな。
Emacs内でDVD再生できる?
もしできるならマルチメディア系ソフトウェアにもなれるってことだ。
すげーエディタだ(^^;)
テキストエディタじゃなくて環境らしいからな
実際Lispインタプリタの上にテキストエディタが生えたような構造してるし
実際Lispインタプリタの上にテキストエディタが生えたような構造してるし
>>378
メール添付のPDFをOrg-modeで作るんだ!
メール添付のPDFをOrg-modeで作るんだ!
Cmus普通にプレイリストとか作れちゃうww
しかもviバインドorz
もう好きにしてくれ…
しかもviバインドorz
もう好きにしてくれ…
Emacs触り始めで今initを頑張っていじってるんだけど
org-modeで一つにまとめちゃうか、init-loadeで分割すべきか
で悩んでる。どっちがおすすめとかあったりする?
org-modeで一つにまとめちゃうか、init-loadeで分割すべきか
で悩んでる。どっちがおすすめとかあったりする?
以下のような設定に,行頭・行末にカーソルがきたら行きすぎずに止まるを加えたいです.教えてください orz
(bind-key "C-S-f" '(lambda ()
(interactive)
(forward-char 10)))
(bind-key "C-S-b" '(lambda ()
(interactive)
(backward-char 10)))
(bind-key "C-S-f" '(lambda ()
(interactive)
(forward-char 10)))
(bind-key "C-S-b" '(lambda ()
(interactive)
(backward-char 10)))
>>382
(save-restriction
(narrow-to-region (line-beginning-position) (line-end-position))
(forward-char 10))
(save-restriction
(narrow-to-region (line-beginning-position) (line-end-position))
(forward-char 10))
>>381
「initをいじっている」とか「org-modeで一つにまとめる」とか言っている意味がわからないんだけど…
まあ前者は「init.elをいじっている」ってことなんだろうけど後者は本当にわからない
質問をするのなら自分で作った造語を使わずに誰が読んでも理解できる共通語じゃないと正確な回答は得られないよ
それと大抵の回答者は質問の意味を自分勝手に想像して回答するようなことはあまりしないからね
想像したものが回答者の意図と違えば無駄なやり取りになるからね
もう少し「どのような質問だと回答を得やすいか」を考えたほうがいいね
「initをいじっている」とか「org-modeで一つにまとめる」とか言っている意味がわからないんだけど…
まあ前者は「init.elをいじっている」ってことなんだろうけど後者は本当にわからない
質問をするのなら自分で作った造語を使わずに誰が読んでも理解できる共通語じゃないと正確な回答は得られないよ
それと大抵の回答者は質問の意味を自分勝手に想像して回答するようなことはあまりしないからね
想像したものが回答者の意図と違えば無駄なやり取りになるからね
もう少し「どのような質問だと回答を得やすいか」を考えたほうがいいね
>>384
もうちょっと勉強してから出直したいと思います。ご指摘ありがとうございました
もうちょっと勉強してから出直したいと思います。ご指摘ありがとうございました
>>383
これだと先に進まないよ
これだと先に進まないよ
>>383
なんとかできました.ありがとうございます.
(bind-key "C-S-f" '(lambda ()
(interactive)
(if (or (bolp) (eolp))
(forward-char 10)
(progn
(save-restriction
(narrow-to-region (line-beginning-position)
(line-end-position))
(forward-char 10))))))
なんとかできました.ありがとうございます.
(bind-key "C-S-f" '(lambda ()
(interactive)
(if (or (bolp) (eolp))
(forward-char 10)
(progn
(save-restriction
(narrow-to-region (line-beginning-position)
(line-end-position))
(forward-char 10))))))
init-loaderは使ってないな
環境毎に機能をONOFFするのも普通に条件分岐書いた方が早いし
環境毎に機能をONOFFするのも普通に条件分岐書いた方が早いし
>>391
「次の行」が10文字未満だとその行を通り過ぎるね
もし各行で必ず止まるようにしたければ多分こんな感じ
(defun my-forward-char-n (n)
(when (eolp)
(forward-char 1)
(setq n (1- n)))
(while (and (not (eolp)) (not (zerop n)))
(forward-char 1)
(setq n (1- n))))
(defun my-backward-char-n (n)
(when (bolp)
(backward-char 1)
(setq n (1- n)))
(while (and (not (bolp)) (not (zerop n)))
(backward-char 1)
(setq n (1- n))))
(bind-key "C-S-f" (lambda () (interactive) (my-forward-char-n 10)))
(bind-key "C-S-b" (lambda () (interactive) (my-backward-char-n 10)))
「次の行」が10文字未満だとその行を通り過ぎるね
もし各行で必ず止まるようにしたければ多分こんな感じ
(defun my-forward-char-n (n)
(when (eolp)
(forward-char 1)
(setq n (1- n)))
(while (and (not (eolp)) (not (zerop n)))
(forward-char 1)
(setq n (1- n))))
(defun my-backward-char-n (n)
(when (bolp)
(backward-char 1)
(setq n (1- n)))
(while (and (not (bolp)) (not (zerop n)))
(backward-char 1)
(setq n (1- n))))
(bind-key "C-S-f" (lambda () (interactive) (my-forward-char-n 10)))
(bind-key "C-S-b" (lambda () (interactive) (my-backward-char-n 10)))
init.el が縦に長くなるのが嫌だったら関数などを機能ごとにまとめて hoge.el や fuga.el を作ってそれを require で読み込めばいいだけだと思うのだが…
Plamo Linuxのinit.elは
個人用設定フォルダに放り込んだ
*.elを順に読み込むようになってる
ので何も考えずにファイル分割してた
が、うっかりすると別ファイルに関連する
設定を置いてしまって、読み込み順に
依存してる状況に気づかないとかいう
ポカをしてしまうのでorg-modeもよさげ
個人用設定フォルダに放り込んだ
*.elを順に読み込むようになってる
ので何も考えずにファイル分割してた
が、うっかりすると別ファイルに関連する
設定を置いてしまって、読み込み順に
依存してる状況に気づかないとかいう
ポカをしてしまうのでorg-modeもよさげ
Emacsの人が何でもEmacsでやりたがるのと一緒で、
何でもorg-modeでやりたいだけみたいだけど。
普通はrequireを覚えるよりorg-modeを覚える方がずっと手間だし。
でも今だにみんなinit.elは大きいんだね。
何でもorg-modeでやりたいだけみたいだけど。
普通はrequireを覚えるよりorg-modeを覚える方がずっと手間だし。
でも今だにみんなinit.elは大きいんだね。
~/.emacs 世代なんだが、今は
~/.emacs.d/init.el がデファクトって事でOK?
~/.emacs.d/init.el がデファクトって事でOK?
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
みんなの評価 : 類似してるかもしれないスレッド
- Emacs Part 54 (97) - [92%] - 2023/1/25 17:15
- Emacs Part 51 (1005) - [92%] - 2020/3/26 18:30
- Emacs Part 53 (989) - [92%] - 2022/12/5 12:45
- Emacs Part 40 (1001) - [92%] - 2012/9/7 0:30
- Emacs Part 52 (984) - [92%] - 2021/5/13 1:45
- Emacs Part 41 (1001) - [84%] - 2012/12/24 4:15
- Emacs Part 31 (1001) - [84%] - 2009/10/23 10:31 ○
- Emacs Part 32 (1001) - [84%] - 2009/12/20 2:04 ○
- Emacs Part 33 (1001) - [84%] - 2010/3/9 20:01 ○
- Emacs Part 34 (1001) - [84%] - 2010/6/21 19:45 ○
- Emacs Part 35 (1001) - [84%] - 2010/9/19 17:01
- Emacs Part 36 (1001) - [84%] - 2011/3/1 5:02
- Emacs Part 37 (1001) - [84%] - 2011/6/20 19:47
- Emacs Part 49 (974) - [84%] - 2016/12/7 9:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について