のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,793人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 44

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

351 = :

>>350
やってみたw
どうやってスライムやボールを1dot単位で動かしてるのか分からんが
ゲーム自体はもうちょっとなんとかならなかったのかというレベル
しかし画期的なゲームではある

352 = :

>>349
久し振りに elisp で笑ったわwww

355 = :

そんな文字の羅列なんかよりnthの方がましだと思う。
d数えるの大変じゃね?

356 = :

caadar とかはまあ nth 一つじゃ無理だけど
確かに可読性いいもんじゃないよな、このシリーズは。
subr に入ってるあたりが限度だろう。

358 = :

書きづれーだろうがこのとんちきが。

359 = :

なんでもかんでもハッシュテーブル一択

360 = :

ハッシュはもっと使われてもいい気がする

362 = :

nthだと不十分ってのは>>356も言ってるが、naiveにコードを書いてみるときに使う。
複雑になればdestructuring-bindとかの方が読みやすい場合も多いけど、データの構造を決め打ちできない場合は使えないし。
pcaseもあるけど普通にcond使った方が読みやすいこともある。

あとnthやfirst、secondとかは普通の人間的には読みやすいかもしれないけどプログラム読むモードでは読みにくく感じる。
再帰するときに (first x) (second x) (cddr x) が並んでるよりも (car x) (cadr x) (cddr x) の方がわかりやすい。

365 = :

>>362
ここは君みたいに優秀な人が来るとこじゃないよ。
幼稚園の喧嘩に式守伊之助が仲裁に入るようなもの。

366 = :

木村庄之助ではないのか

367 = :

プログラミング等を全くの未経験なのですが、
そういった人でも分かるような
全くの初心者でも分かり易いEmacsの
入門書をご教示お願いいたします。

368 = :

プログラミング未経験なら先にやるべき事があります
それを自分で探して習得することが最初の課題です

369 = :

>>368
>プログラミング未経験なら先にやるべき事があります


「自分で探せ」じゃなく、せめて良著を教えてやれよ。
自分で探す能力無いから初心者。
自分で探せる能力がつくのはある程度知識を得てからだ。

私はEmacsを使ったこと無いので、どこまで予備知識が必要か分からないから
良著を教えることできないが。

370 = :

使ったこと無いない奴がなんでこんなとこ見てるんですかね

371 = :

るびきち先生の本一択だろ

372 = :

広瀬先生に教えてもらえばいいよ

373 = :

これからEmacsを学ぶってのは茨の道すぎる
時代が時代だし生半可な覚悟では挫折する
そういう意味では>>368の言うことは正しい

その上で「ボロクソ言われようが俺はEmacsを使いたいんで教えてくれ!」
くらいの根性が必要だと思う

374 = :

非プログラマで Emacs だの VIM だの覚えようってのは正直誰かに騙されてるとしか思えない

375 = :

感化されやすい年頃なんだよ

376 = :

最近はワナビ御用達は vim と相場が決まってるんだが
コミュニティの活発度でいってもあっちの方が初心者にやさしいと思うぞ

377 = :

よく見てみると>>369>>367と同一だな
句読点の使いかたや言葉遣いが同じだし内容も矛盾してない

378 = :

vm 使っていればこんなことも!

379 = :

マジレスすると「リスト遊び」かね
http://www.mew.org/~kazu/doc/book/list.html

個人的にはもう少しLispの深い世界で遊べる「続・リスト遊び」みたいなのが読みたい

382 = :

よく見てみると>>377>>368と同一だな
句読点の使いかたや言葉遣いが同じだし内容も矛盾してない

384 = :

「リスト遊び」はelisp の入門には良いが、emacs の入門には「Emacs 実践入門」

385 = :

emacsの入門とか馬鹿げてる
そんなことに時間使うくらいなら秀丸使ってたほうがいい

386 = :

秀丸はともかくそこら辺はおごちゃんも言ってたな

387 = :

若いうちは馬鹿げたこともやってみるもんだ。

388 = :

Emacsはともかく、Lispの活躍の場はまだまだあるぞ、
って話がこの辺でされるはず。
http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20140123/1390429115

389 = :

emacs はともかく emacs lisp は lisp 勉強してると色々不満も出てくるって聞いた

390 = :

とっかかりとしてはelispでもいいんじゃね。

392 = :

ansi-term とかのバッファで clone-buffer すると微妙に挙動がおかしくなるのはなんでなんだろう
軽くソース見た感じじゃプロセスのクローンも対応してるはずなんだが

emacs -q でやってもしばらく ls だの cd - だのしてるうちにどんどん反応がおかしくなっていく

393 = :

Kazu さんは Haskell にご執心っぽいし、もう書いてくれないだろうな。
そっち方面に期待か。

396 = :

いいんじゃない?
試しにやってみ。

397 = :

js2-mode とか自前で javascript の構文解釈とかまじめにやってるらしいし
やってやれないことはないのでは。

意味があるないでいけばあんまり無い気もするけど。
dynamic load とか実装されてるあたり、RMS も弱腰になってる気がするし
FFI の実装支援でもしたほうが健全な気がするよ。

398 = :

>>384
それよりは、オライリの入門書の方が
初心者向けに丁寧に解説されていると思う
読者にプログラミング未経験者も念頭に置いているようだし

399 = :

>>398
なんて本?

400 = :

>>399
いや「本」の話をしてるんだしw


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について