のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,590,252人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 37

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
451 = :

指向?

452 = :

歯垢って書くと臭そうに見える。

454 = :

http://togetter.com/li/130686
お前ら所詮遺物に縋り付いてるロートルなの

455 = :

>>447
Escに機能を割り当てて、かつAlt-xを潰したくないってこと?
シェル側で解決した方がいいような気もするけど・・・。Puttyなら割と簡単に独自のシーケンスを送れるようにできるし。

Emacsで解決すんのは、どうやったっけな・・・。
terminfoとか調べたような気がするけど。

456 = :

ロートルがロートルと非難しててもだね。

457 = :

IDEと比較してる時点でそもそもなんかオカシイっていう。

458 = :

この人の方が偏執的だと思っちゃうな。
発言の内容とか顔つきとか体つきとかな。

459 = :

古いものを拡張してまで使うのはやめて
もっと新しい道具の使い方を覚えるようにしろ!
ということかな?

ついでに、以下のような情報を出すのも禁止、と。
「こう拡張すれば最新の◯◯ツールと同様のことができる」(等の、古いものを拡張する方法)

460 = :

組込みLinuxでcのプログラム書いてるんだけど、
Eclipseとかいうの使えるのかなあ。
IDEなるものをちゃんと使ったことがないので、
いま自分が不利な状況で働いているのかどうかすらわからない、、、
5年前に流行った言葉すらほとんど出てこない職場だし、、、
CVSとかいまだに使っていて、
コミット予約表があって、
人力テストオンリーという

462 = :

組込み現場でEclipse・・・もし使うならNetbeansかもしれない。
ちゅーか、OOP言語とそのAPIにありがちな膨大な仕様を自動補完してくれるのが最大の魅力なわけで、
プロジェクト管理自体に劇的なイノベーションをもたらすワケではないかな、と思う。

463 = :

>>460
とりあえず cvs 辞めて、 git もしくは mercurial 使ったほうがいい。

464 = :

IDE使うとコードの自動補完が効くんですってね。
Emacsにもauto-complete.elがあるけど、
この変数はこの構造体だからメンバにはこういう変数があって~とかまでは
見てくれないよね、たしか。

465 = :

cedetとかありますけど…

466 = :

はじめてしつた

467 = :

>>455
確か、viper-modeがそれを実現してたような
疑似スティッキーシフト的な方法だったとおもいますすす

468 = :

いまだにCVSさえ知らない職場もあるんだよ。。
そういえばogochanのやってるプロジェクトはまだCVSだったような。

470 = :

俺も自分一人で開発する時は cp でソースツリー全コピしてバージョン管理してるわ

471 = :

俺もだわ。
ひとりで開発するときは、バージョン管理システムはいらんだろ。

472 = :

普通にいるわw
個人開発で小さいものでも2週間も作業してれば
ステップが10万超えてブランチ切りたくなるから絶対に必須

473 = :

>>465
Cedetインストールして、
補完機能だけ使ってみました。
けどこれは結構 時間かかりますね。
ひとつのcファイルに
ふたつの構造体しかないのに、
補完候補が出てくるのに2~3秒かかるという。

474 = :

svn のことも忘れないでおいて下さい

475 = :

>>474
                   , - 、 __,- 、
              , ー 、 /、 丁  ,.ノ_
            , ー、f   `l l  |_,ィ'´  ノ
           |ヽ `〈l   ド、 l  _/_
       , -、  / ` 、 ゝ   ! `´rゥ- '´ j
     __/ `ュ >_/    1_,/`‐'  ''"   _.../
        |            r' ´
          l      _, -‐ '´厶_
         ト-‐ゥ-‐' \   ィ´  `t┼
         `ゝ_| !   」   ヽ   / 1 キュッ
         ___」   |∧    / 勺
        "      !ヽヘ  _/ ゙;`

477 = :

Gccsenseはgccのビルドからせにゃならんという時点で
難しそうだから諦めた

481 = :

Bazarr全盛のご時世にそんな得意気にgitっていわれても…

482 = :

>>462
組み込みでoopとか使わんだろ Cだろ

483 = :

静かな戦争

485 = :

組込みでもミドルやアプリはc++だったりする

486 = :

Help View モードうぜぇ。勝手に最上位にこないでよぉ・・・。ぷんぷん><

487 = :

>>482
組み込みといってもSymbianを使うようなリッチな環境もあるだろ

488 = :

組み込みならアセンブリじゃないの?

489 = :

Emacsって最近ホットだね。革新に次ぐ革新って感じ。

この勢いで名前空間をだな

490 = :

bzrってdarcsより動作とろいし機能面でも既存のやつの劣化コピーだし誰が使うんだろうって思ってたけど
GNUではこれがデファクトスタンダードなんだよな本当わからん

492 = :

GNUの独立国家作るつもりなんかもな。

493 = :

gitは管理できてるようで、実際は散らかしほうだいってことが多いからなぁ

494 = :

>>493
なんかわかる

495 = :

なら散らかし放題の書き捨てスクリプトのバックアップには向いてるはず

496 = :

Emacsやviなんかが流行ってる会社ってのは、設計力がないんじゃないかって思い始めた
なんというか、そういう会社って設計よりもコーディングを重視しているような気がするから
しっかり設計なされてりゃコーディングの負荷ってほとんどないと思うんだよね
つまり、編集ツールのでばんが減るのではないかと
ともかく、エディタの効率性を模索するのはほどほどにして、設計力を磨くべきってはなし
なんかへんなこといってたらすまん

497 = :

>>496
エストニア語でok

498 = :

そうだねメモ帳だね

499 = :

統合環境に頼っている奴の方が、
考えることをおろそかにしていると思うが。

500 = :

っていうかEmacsって立派な総合環境なんですが

端末しかない時代にEmacsを使っていた人はわかるはず


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について