のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,510,069人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 37

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

951 = :

セルフお前がやれだが断る

952 = :

お前ら的にcedetってどうなの?
speedbarくらいしかまともに扱えない俺にはオーバースペックなのでスルーしてるんだが
アレを使いこなしてる猛者はいるのか

953 = :

>>952
使い込なせてはいないが、ちょっと前から使ってる。

elisp 書いているときの imenu の強化と C-c / / でのテンプレートが便利かな。
プログラミングをあまりしないので、他の言語に関しては知らない。

954 = :

ほとんど何もしなくてもC++で簡単に補完してくれるようになるので使ってはいる。
けど、補完できないこともあるので、それをちゃんとさせるには
インクルードパスとかコンパイルオプションとかの
makefileに相当する情報をどこかに書かないといけないんだよね多分?
それを調べるのが面倒でそこまでやってない。

955 = :

C++で基本的に関数名やメンバー名を補完してくれるようになる。
ただ、#defineとか#ifを駆使しているソースだと補完できない。
そのへんはIntellisenseとかも同じはず。
コンパイルオプションの指定の仕方はある。
もうちょっと使いこなしてきたら、どっかにまとめようかな。

956 = :

anything-etagsを使ってるとどうもねぇ。
cedetはどうにもパっとしない情報が多くて、あまり使う気になれないというか。
ソースファイルのコメントを見て大雑把に設定したけど、これは使いこなすには結構時間がかかる気がする

957 = :

おまいらcedetといえばsemanticによるタグ解析ぐらいしか知らないのか
他にもedeとかeieioとかあるじゃん
eieioなんて標準に入ったんだからもっとコレ使って構造化したelispが出てもいいと思うんだよな

958 = :

>>957
うるさいだし。

959 = :

そもそもclですら使ってないelが多数派な時点で御察し

960 = :

emacsのlatexカレンダーを裏紙に印刷して
ヒップバックPDAとか言ってたブログを前に見たのですが
検索してもみつかりません
どなたかご存じありませんか

961 = :

>>957
>>959
Gnus や shimbun などが使っている、独自のオブジェクトシステムが乱立する
よりも eieio 使ってくれたほうが覚えることが少なくてすむのにね。

962 = :

正直cedetなめてたがこれあればあと5年ぐらいはemacsもちそだな。

963 = :

Emacsにマージされてる方のcedetのinfoってどうやってみるの?

964 = :

>>963
Info に semantic と ede についてはある。
speedbar や eieio もある。


/usr/share/emacs/23.3/etc/srecode/
以下のファイルの書き方が分かれば、自分で補完が書けるのに、
Info にはないのが困る。

965 = :

>>964
マジで?
speedbarしか見つからんわ・・・。と思ったけど、直接ファイル見て強引に解決したなう。。。

966 = :

いーまっくす

967 = :

6月11日のデモは、ほとんどはネット上での呼びかけのみで行われた。
それが、数十万人の規模になった。このことは、ネット上においても
大きな意味を持つと思う。

yahoo、ニコニコ動画などでは、原発推進寄り、もしくはデモに批判的な
コメントが多数あり、それが多数を占める状況であるが、この原発推進の
何十というコメントのスクラムさえも、デモで集まった「多重投稿無し」の人数と
比較してしまえば、もはや大した人数では無いのだ。

968 = :

>>967
しかしコンピュータ監視法が可決したので
今後同じ様なことはおきません
残念

969 = :

そんな馬鹿みたいな呼び方してるとひろみちゅに怒られますよ。

970 = :

global-semantic-idle-scheduler-mode
をputty上で使うと、ウィンドウのカーソル位置が一時的にチラチラ移動する現象が起きる。
死ぬほどウザいので、semantic-modeを切ってしもうた・・・。

auto-completeと衝突するし、何を基準に補完してるのかもよーわからんので
etagsとanything合わせる方がずっと使いやすいという。

972 = :

ひろみちゅって誰?
ルビキチ氏の親戚みたいなもの?

975 = :

数日前に参議院に参考人として呼ばれてた。ルビキチよりだいぶ高級。

976 = :

ぼくも参考人招致されることが目標です。
Emacsとanythingについてなんでも聞いてください。

978 = :

ひろみちゅもEmacs使用歴あるらしい。

979 = :

Javaのサンドボックスが破られたのがセキュリティに首突っ込むことになったきっかけだっけ?

それまでは、国内のセキュリティ情報はアングラ系(笑)のofficeとかが幅を利かせ
ていたんだけどひろみちゅ参入で焦ったofficeがACCSに手を出して自爆。
攻撃力の高さを武器にすっかりセキュリティの第一人者になったね。

980 = :

> セキュリティの第一人者になったね。

ネットの世界だけじゃね?
あのキャラクタはリアル世界では受け容れがたいと思われる。

981 = :

参議院はネットじゃないぞ。

982 = :

マジで!?

983 = :

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20110614.html#p01
参議院法務委員会で参考人意見陳述してきた

984 = :

これ以上はマ板の専用スレでおねがいします

985 = :

ここrbktすれだから関係あるんじゃね?
参議院の参考人と廃人の比較って感じで。

986 = :

関係ない

987 = :

Semantic すげーと思ってたら PHP でエラーログ表示されまくりな上に
まともな対策手段を用意していないという、今までの恩恵をふっとばすレベルのウザさ。。。

これがEmacsクオリティなのか。。。orz

988 = :

こういう底辺スレでも仕切りたがる奴が出てくる
哀れだなー

989 = :

おいおい、遂にだだをこね出したぞアイツw

990 = :

>>987
http://cedet.sourceforge.net/semantic.shtml
このページを見るかぎりPHPは対応してない。

991 = :

>>990
対応してないのはいいんだが、どうやれば切れるのか情報提供してなくね?
ちょっと開発者のこめかみを重い灰皿で2,3日軽い頭痛を覚える程度には小突きたくなったぞ。

992 = :

(add-hook 'php-mode-hook
'(lambda () (semantic-mode nil)))
知らんけどこんな感じじゃないの?

995 = :

うむ辿ってくれない
つうか無闇に辿られると邪魔じゃないか?
適当にpkg-configとか使ってルートを生成してそれをぶっこむなりした方がいい

996 = :

>>992
俺も最初は当然のようにそう思ってたんだ。
でも驚かないで聞いてくれ。
semantic には semantic-mode モードなんてものはなくて
semantic**-mode という意味の分からんものが10数個ぐらいあって
どれを切ればいいのか、という時限装置解除並みの神経を使わなければならないのだ。

997 = :

さしづめ、Semanticが止まらないから(あげられるもんなら)セマンティックあげるよ、といったところか。
作者はこのオチを狙ってSemanticと名付けたんじゃないだろうな。

998 = :

それおもしろくないよ。

999 = :

997だが、俺は笑ったぞ。

1000 = :

自分で笑ってもねぇ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について