のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,683,048人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 37

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

501 = :

サクサク補完出来て、名前の一括変更とか、リファクタリング機能が充実しているのが良いみたいよ

503 = :

その糞な設計からまともなものを作ることでおまんま食ってたりする・・・

504 = :

ごみの回収って立派なお仕事じゃないか

505 = :

>>467
今調べたけど、なんかスゲー面倒なことしてる。
ESCキーに割り当てるだけで、なんでここまで長大なスクリプトを・・・。

506 = :

>>495
HDD全部をバージョン管理することになるな。
あ。Macではもうやってるか。

508 = :

1000万払ったらやってやるよ。

509 = :

おまえじゃ、無理だな。

510 = :

Emacs初心者でいろんなこと試したいんだけど
movie.elについて誰か解説してくれないか。
試してる日本語のヘルプが見つからない

511 = :

>>510
Documentは英語のを嫁。
たとえ、日本語のがネット上にあっても、古かったりする。

最終的にはソース嫁。
バグが隠れていたりする。

512 = :

elispを解読する度に「これならCの方がマシ」と思う。割と本気で

513 = :

連休だからな

514 = :

あほか

515 = :

まあな

516 = :

pythonで拡張したらいいんじゃね

517 = :

Emacsの設定のためだけにElispを覚える気にはどうもなれない
Elispでスクリプト作ったりすることは出来るんだろうけど、そんなんだったらperlとかruby使うし・・・

518 = :

そりゃelispなんてロートルが使うもんだからな

519 = :

若者のemacsばなれ

520 = :

そろそろ、pymacsを本格的にマージするべきなのではないか

521 = :

PythonでEmacsを作り直した方がよくないか?
言語を2つも内蔵するのは美しくない。

522 = :

>>512-521
好きな言語のを使うと良い

Haskell :http://www.haskell.org/haskellwiki/Yi
CL :http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/
Nu :http://www.vicoapp.com/
Python :http://pype.sourceforge.net/index.shtml
elisp :http://www.gnu.org/software/emacs/

523 = :

Yiは本気で使えるようにしようと1年ぐらい頑張ったら多分コミッタになれる

525 = :

elispとか勉強してもそれに見合うだけのリターンは最早ないだろ
emacs wiki あさっていろんなパッケージを必死で追いかけてるバカもいるけど
哀れだな

527 = :

elispの時代はきますよ

百年後か、千年後かわかりませんが…

528 = :

創造的破壊

529 = :

実際、Lispは自分で組む分にはすごく良いんだよ。
returnで関数を抜けられないという糞仕様もあるが、まぁおおむねいいんだよ。

他人の書いたスクリプトなんか絶対読みたくないけどな。

530 = :

>>529
>returnで関数を抜けられない

elisp は知らんが、Lisp には return はあるぞ。
Lisp を使って組んだ事があるなら当然知っているとは思うが。

532 = :

つうか、returnが必要になった事なんて今まで無かったな。
それと、lispはプログラマとして知っておくべき言語なのは間違いない。
実用する事は無いだろうけど。

533 = :

(retrun-from ブロック名 戻り値)だな
まぁとりあえずreturnっぽいのはelispにもある
それどころかクラスシステムっぽいの(eieio)とかパターンマッチ(pcase)すらあるから
割と道具は揃ってる、名前空間とかスレッドみたいなものはまだまだ貧弱だけどもあとパフォーマンス

535 = :

標準ライブラリの関数を使わずプリミティブでというのがEmacs的というのならばそうなんだろうな
いや確かにそういうelispが多いのは事実なんだけども

536 = :

速度面はどうにもならんのかね

537 = :

jit があったよね

538 = :

emacs 23でprologのソースコードを編集しているのですが
複数行のコメントアウト部分で赤色に表示されるようにしたいのですが
.emacsなりの設定方法を知っている人はいませんか?

現状態では /**/のコメントアウトで一行分しか色が
強調されないです

540 = :

困るのは他人のやつ読むときだろ。

541 = :

folding.elを使っています
常にfolding-modeをonにしておきたいのですが、folding.elを読む限り.emacsに
(setq folding-default-keys-function
'folding-bind-backward-compatible-keys)
(if (load "folding" 'nomessage 'noerror)
(folding-mode-add-find-file-hook))
書けばいいと書いてあるようなのですが(自分英語がいまいちなので自信はないですが)、このとおりに書いてもfolding-modeがonになりません(ただし、folding.elを開いた時だけonになります)
どうすれば常にonにできますでしょうか

543 = :

>>542
一応requireは書いています
コード晒しときます

(defvar folding-narrow-by-default "");;外すとエラー
(require 'folding)
(autoload 'folding-mode "folding" "Folding mode" t)
(autoload 'turn-off-folding-mode "folding" "Folding mode" t)
(autoload 'turn-on-folding-mode "folding" "Folding mode" t)
(setq folding-default-keys-function
'folding-bind-backward-compatible-keys)
(if (load "folding" 'nomessage 'noerror)
(folding-mode-add-find-file-hook))
(define-key folding-mode-map "\C-o" 'folding-toggle-show-hide);; C-oでトグル

autoloadの三行だけコメントアウトしたり、requireだけコメントアウトしたりしましたがダメでした

544 = :

>543
試してないけど、3.42のソースに
>;; traditional installation. Here Folding mode starts
>;; automatically when you load a folded file.
とあるのは関係ある? folded fileを開くとonになるんじゃね?

545 = :

prologとか、どうせ学生の宿題にきまっとる

546 = :

>>544
folded fileってのが{{{ }}}を書いてるファイルってことなら、そのようなファイルを開いてもonになりませんでした

547 = :

Ubuntu Linuxで、Emacs23をインストールしてみたのですが、起動後にホームディレクトリに
.emacsファイルがありません。
何か設定をしないと作られないのでしょうか?

548 = :

.emacsは自分で作るものだよ。
何か設定したい事があったら作る必要がある。

549 = :

>>547 >>548
今風は、
~/.emacs.d/init.el
だよ。

550 = :

今風w
今風なんてものに左右されないのがEmacsだろ。
.emacsも作れない奴にEmacsを触る視覚はない。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について