のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,498,666人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 37

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

203 = :

>>200
入ってません。

205 = :

>>200

質問がいまいちわからんけど X で GUI のプログラミングを やるなら linux でやるのが楽だろう。
gtk とか gnome のページでも見てね。
mac なら fink か mac ports で gtk 関連のパッケージを入れればやれる。 windows は知らん。

もちろんemacs上で開発はできる。

206 = :

Visual ~のことが頭にあるから、
統合開発環境と、GUI開発環境がセットになっていると思っているのだろう。
UNIXでは二つは切り離されているから、
統合開発環境使わずにGUI開発は可能。
もちろんEmacsも利用できる。

207 = :

釣られたら負けの部類

209 = :

なんでそんなんしてんの?

211 = :

新しいパスにある同名の実行ファイルを優先させたいからだと予想

212 = :

perl scriptを編集するとき、
myとlocalは色が付くのに、ourに色が付かないのは何故なんだろう。

213 = :

You、改造しちゃいなよ

215 = :

お前らほんとスルー力がないな

216 = :

×「お前ら」
「俺」

217 = :

いやいや、俺だよ!

218 = :

お前かよ

219 = :

そろそろビールの季節だな。

220 = :

空気読まずにバーボンを飲む俺。
ワイルドターキーのレアブリードおいしい

221 = :

雑談スレかよ。

222 = :

酒は少量でも健康に悪いとrbkt先生もおっしゃっている

223 = :

どうして先生はEmacs以外の事柄についてはあんなにもアレなのだろう

224 = :

Emacsについてもアレだと思うんだが。

225 = :

anything信者にはろくなのがいない

227 = :

質問です。

いままで使ってなかったんですが、
ふとM-x compileを使ってみようと思い立って実行してみたところ、
ミニバッファにEnd of bufferと表示されるだけで何も起こりませんでした。

http://d.hatena.ne.jp/higepon/20060308/1141804526
↑にあるように、
全角スペース・タブを目立つように表示する設定を.emacs.elに書いているのですが、
その設定のうち、
以下の部分をコメントアウトすれば、
M-x compileがきちんと動作することを確認できました。
  (ad-activate 'font-lock-mode)

この問題をどう解決する良い方法があれば
教えていただけませんでしょうか?

228 = :

デバッグしてみる

229 = :

自分が空っぽだとバレるのを避けたのだと推測する。
いや、もうバレてるんだけど。

230 = :

>>228-229
*Message*バッファには以下のように表示されていました。
  font-lock-default-fontify-region: End of buffer

*compilation*バッファは作成されますが、
中身は
  -*- mode: compilation
のみといった状況です。

231 = :

http://jtnimoy.net/workviewer.php?q=178

233 = :

windowsでgnu emacsを使ってるんですが半角カナが全て半角の四角い記号になってしまいます
正しく半角カナ文字を表示させる為にはどうすれば良いでしょうか?

234 = :

WindowsからPuttyでFedora9上のemacs23を使っています。

>>227にも貼ってあるような
全角スペース・タブを目立つように表示する設定をしているんですが、
http://d.hatena.ne.jp/higepon/20060308/1141804526
Gnu Screen起動後にemacsを使うと、
なぜか'underlineの表示がされません。

原因と、できれば解決策があれば教えて欲しいんですが、
同様の症状の方はいらっしゃいませんかね?

235 = :

2006年とか本記事を見る気もしない

236 = :


地震死ね

237 = :

地震いい加減にしてほしいね

>>231
なにこれ?
てか、ctrlキーがない時点でEmacsなめてるだろ

238 = :

>>235
確かにおっしゃる通り古すぎかもしれないですね。
ずいぶん昔に設定をコピペしたまま
使い続けてるもので・・・

行頭or行末のスペースを、
青色のアンダーラインで表示したいとして、
最近ならどう設定するのが正しいんでしょうか?

239 = :

>>238
;; 行末の空白を強調させる
(setq-default show-trailing-whitespace t)
;; 見た目を変える
(set-face-background 'trailing-whitespace "blue")
(set-face-underline 'trailing-whitespace t)

残念ながら「アンダーラインを青色にする」方法は知らない

240 = :

face を customize の画面で変更してみればわかるけど、
under line とか一部の選択肢の中で、 on/off 以外に colored ってのがあって、
それで色を指定できるよ。

241 = :

>>239-240
ご丁寧にありがとうございました。
あとで調べてみます。

>>234の件は、
$TERMの設定がマズかったみたいです...
screen起動前: TERM=xterm
screen起動後: TERM=screen
.screenrcにtermの設定を書き足して解決しました。
お騒がせてすみませんでした。

245 = :

うるせーボケ、Emacs使いに最適なWMを知りたいんだよ

246 = :

「最適」とかないよ。
好きなの使えばいいよ。

247 = :

タイル型はキーバインド取られちゃうのでオススメしない。

248 = :

emacs使いはemacs上のみで生活するからどのWMでも変わらない。

249 = :

群馬県民みたいだ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について