のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,492,088人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 35

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 = :

年配のユーザはこれまでの貢献を、若手のユーザは今便利に使っているかどう
かで判断しているのだろうか。

302 = :

ろうへいはしなず

303 = :

Amazonで売り切れだってさ。
凄い売れているな。みんなEmacs本に飢えていたのか。

304 = :

参院予算委員会を見ています。

305 = :

まあ正直、Ruby基地って名前がだめなんだよな
基地っぽくて

306 = :

私は昔の身分の低い人の名前みたいだと思っていましたよ。

307 = :

くだらねぇ

308 = :

Emacsって、elispじゃなくて
javascriptでの拡張をサポートすれば
もっとたくさんのユーザがプラグインを作れるようになるのにね。
そういえば、こんなプロジェクトってあったよね。

309 = :

もうその手のは見あきた。
10年以上前の JavaScript の状態考えてから言ってくれ。

310 = :

javascriptでもrubyでもCLでもschemeでもなんでもいいよ
今のemacs lispじゃなければ

312 = :

>>305
なんか直球でワロタ

313 = :

>>310
とりあえずelisp叩けば通ぶれると思ってる奴

314 = :

個人をdisりたいなら自分のブログでやれよ気持ち悪い

315 = :

>>314
> 個人をdisりたいなら自分のブログでやれよ気持ち悪い

そんな根性あるならこんなゴミ溜めみたいなとこに書き込まない。

316 = :

>>309
どういうこと?

317 = :

10年以上前ってどういうこと?って意味です。
308はVimがpythonをサポートしたように、Emacsも何か拡張言語増えないかなぁってニュアンスです。

318 = :

>>317
いままでも複数のスクリプトを扱えるエディタが登場してきたけど、
どれも消えていった。
結局ね、それやると開発者も分散してしまって文化が育ちにくくなるんだわ。

319 = :

江戸時代みたいだな。

320 = :

>>318
なるほど。
現状、インターフェイス部分以外はRubyとかperlとかで書いているプラグインって結構多いですよね。
プログラマのユーザにとっては、全く問題ないけど、
Mewとかorg-mode、Twitterとかをメインに使っている、プログラマ以外の人にとってはインストールの手間とかって結構辛いよね。
そうやって考えると、Emacsにjavascriptのエンジンを取り込んでしまって、
出来る限りサポートされている拡張言語だけでプラグインを書く文化にした方がいいのかなって。
プログラマ向けのプラグインを開発する場合はそんなこと意識する必要はないけどね。

321 = :

elispより、javascriptの方がみんな書きやすいよね?
という固定概念を持った考えですけど。

322 = :

wineから萌エディタでもつかってろよ

324 = :

>>322
伝わらなかったかな・・・。
javascriptは例えで、サポートする言語は増えた方が良いのかどうかという話題です。

325 = :

C

326 = :

pymacsとかejacsでなんとかしたら?

327 = :

いや秀丸あたりがお似合いだと思いますよー

328 = :

なら、外部プロセス呼んでればいいだろ。

329 = :

>>326
やっぱり、それが一番妥当なのかなぁ。
320の問題を解決しようと思うと
各OSのパッケージ管理ソフトに依存してしまうところが難点よね。

>>327
プログラマでないEmacsユーザは、秀丸エディタに乗りかえた方が良いってこと?
Emacsの操作性、関数、プラグインは諦めろというアドバイスはちょっと無理があるような。

>>328
それについては、320で既に語っています。

330 = :

とにかく、本家のはthe GNU editorだという縛りがあるから、
Guileを中心とする統合以外には特に考えられてないと思う

331 = :

>>329
最近のシステムだとパッケージシステムあるのにインストール手間になるの?
細かいパッケージをあちこちから集めるとかなら大変だけどさ。

332 = :

>>331
その「最近の」ってのが少しひっかかるのよ。
例えば、Windows環境でpymacsをインストールするとか。

>>330
なるほど。
そう考えると、公式に別の拡張言語をサポートする可能性って低そうですね。

やっぱりejacsのように、elisp製の拡張言語を増やすプラグインってのが、理想っぽいですね。

333 = :

利用可能な言語の数だけ実装をしたくなるのがプログラマの人情ってもんだろ。
コードの量が増えると保守が大変でますますコントロールを失う気がするな。

334 = :

メジャーな言語を採用すればみんな使うというとそうじゃない。
perlやpython、rubyをマクロに採用したエディタが成功してるかというと、していない。

335 = :

>>333
たしかに、elisp以外の言語が使えるようになると、elispで書かれたプラグインの割合が減ってしまうでしょうね。
結果、elispさえできれば、ある程度のプラグインをカスタマイズできるようなるというわけではなくなるので、既にelispになれているユーザは不便を感じるようになる可能性がありますね。
ただ、elispだからメンテンスするのが辛いという人も少なくはないと思うので、悪い方向にはいかないと思います。

>>334
たしかに。
ただ、エディタの基本機能や動作環境などの問題もあるので
Emacsにメジャーな言語を採用しただけでは成功しない、とは言えないと思います。


・プラグインの作り易さ
・プラグインの導入し易さ
この二つのニーズを叶えるには、案外Javaをサポートすれば良いとかないかなぁ。
そうすれば、jrubyとかjyshonとか使えそうになりそうだし。
(そこまでするならEclipseでよろしいという、つっこみはなしで)

337 = :

elispってEmacsのプラグインどころか基本機能の部分まで
使われてるから、実際他の言語でプラグインつくるとしても
結局elisp読む羽目になると思うけどなー。

特にEmacsとかはドキュメントよりもソース読めって感じがするし。

338 = :

>>335
うだうだ語るよりコードでしめせよ。うぜえな。

339 = :

/* ^_^ */

340 = :

>>338
何のコード?

341 = :

言語がどうこうとか定期的に出てくるネタよりテクニックバイブルの話しようぜ。
まだ届いていないけど。

342 = :

流れ読まずに書き込むけど anything.el 使ってる人いる?
何か検索してみると「emacs界の革命」とか「もうanythinig.el無しでは生きられない」
みたいな評判ばっかしなんだけど実際使いやすいの?

俺は一つの場所に検索結果まとめられるのが嫌いだから
試してすぐアンインストールしたんだけど

343 = :

お前の中ではな(AA略

344 = :

自分もデフォルトの機能しか使ってないですね。
anything.elはただのプラグインではなく、
Emacsの新しいインターフェイスだという話も聞くけど、まだよくわからいです。
anything脳の人がいれば、anythingの魅力を教えて聞かせて欲しいです。

あと、テクニックバイブルの話も。

345 = :

確かに >>335 みたいなのはいい加減うざい
何度も何度も繰り返されたトピックでもう飽きてんだよ

346 = :

>>345
335です。ごめんなさい。これで最後なので、教えてください><
前回はどういう感じで話がまとまりました?
(どんな考えがありました?)

347 = :

今回も含め、結局実装したやつはいなかった。
以上。

348 = :

ひでぇ。(笑)

349 = :

いまは行動の時。

350 = :

わからんやつは先生の本でも買っとけってこった


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について