私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレEmacs Part 35

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
年配のユーザはこれまでの貢献を、若手のユーザは今便利に使っているかどう
かで判断しているのだろうか。
かで判断しているのだろうか。
Emacsって、elispじゃなくて
javascriptでの拡張をサポートすれば
もっとたくさんのユーザがプラグインを作れるようになるのにね。
そういえば、こんなプロジェクトってあったよね。
javascriptでの拡張をサポートすれば
もっとたくさんのユーザがプラグインを作れるようになるのにね。
そういえば、こんなプロジェクトってあったよね。
javascriptでもrubyでもCLでもschemeでもなんでもいいよ
今のemacs lispじゃなければ
今のemacs lispじゃなければ
>>305
なんか直球でワロタ
なんか直球でワロタ
>>310
とりあえずelisp叩けば通ぶれると思ってる奴
とりあえずelisp叩けば通ぶれると思ってる奴
>>309
どういうこと?
どういうこと?
10年以上前ってどういうこと?って意味です。
308はVimがpythonをサポートしたように、Emacsも何か拡張言語増えないかなぁってニュアンスです。
308はVimがpythonをサポートしたように、Emacsも何か拡張言語増えないかなぁってニュアンスです。
>>318
なるほど。
現状、インターフェイス部分以外はRubyとかperlとかで書いているプラグインって結構多いですよね。
プログラマのユーザにとっては、全く問題ないけど、
Mewとかorg-mode、Twitterとかをメインに使っている、プログラマ以外の人にとってはインストールの手間とかって結構辛いよね。
そうやって考えると、Emacsにjavascriptのエンジンを取り込んでしまって、
出来る限りサポートされている拡張言語だけでプラグインを書く文化にした方がいいのかなって。
プログラマ向けのプラグインを開発する場合はそんなこと意識する必要はないけどね。
なるほど。
現状、インターフェイス部分以外はRubyとかperlとかで書いているプラグインって結構多いですよね。
プログラマのユーザにとっては、全く問題ないけど、
Mewとかorg-mode、Twitterとかをメインに使っている、プログラマ以外の人にとってはインストールの手間とかって結構辛いよね。
そうやって考えると、Emacsにjavascriptのエンジンを取り込んでしまって、
出来る限りサポートされている拡張言語だけでプラグインを書く文化にした方がいいのかなって。
プログラマ向けのプラグインを開発する場合はそんなこと意識する必要はないけどね。
elispより、javascriptの方がみんな書きやすいよね?
という固定概念を持った考えですけど。
という固定概念を持った考えですけど。
俺、javascrip 書けない。
あと、javascript 使いたいやつは、xulrunner (xul) + ??? みたいな editor を
使う/作るした方が良いんでないの?
あと、javascript 使いたいやつは、xulrunner (xul) + ??? みたいな editor を
使う/作るした方が良いんでないの?
とにかく、本家のはthe GNU editorだという縛りがあるから、
Guileを中心とする統合以外には特に考えられてないと思う
Guileを中心とする統合以外には特に考えられてないと思う
利用可能な言語の数だけ実装をしたくなるのがプログラマの人情ってもんだろ。
コードの量が増えると保守が大変でますますコントロールを失う気がするな。
コードの量が増えると保守が大変でますますコントロールを失う気がするな。
メジャーな言語を採用すればみんな使うというとそうじゃない。
perlやpython、rubyをマクロに採用したエディタが成功してるかというと、していない。
perlやpython、rubyをマクロに採用したエディタが成功してるかというと、していない。
>>333
たしかに、elisp以外の言語が使えるようになると、elispで書かれたプラグインの割合が減ってしまうでしょうね。
結果、elispさえできれば、ある程度のプラグインをカスタマイズできるようなるというわけではなくなるので、既にelispになれているユーザは不便を感じるようになる可能性がありますね。
ただ、elispだからメンテンスするのが辛いという人も少なくはないと思うので、悪い方向にはいかないと思います。
>>334
たしかに。
ただ、エディタの基本機能や動作環境などの問題もあるので
Emacsにメジャーな言語を採用しただけでは成功しない、とは言えないと思います。
・プラグインの作り易さ
・プラグインの導入し易さ
この二つのニーズを叶えるには、案外Javaをサポートすれば良いとかないかなぁ。
そうすれば、jrubyとかjyshonとか使えそうになりそうだし。
(そこまでするならEclipseでよろしいという、つっこみはなしで)
たしかに、elisp以外の言語が使えるようになると、elispで書かれたプラグインの割合が減ってしまうでしょうね。
結果、elispさえできれば、ある程度のプラグインをカスタマイズできるようなるというわけではなくなるので、既にelispになれているユーザは不便を感じるようになる可能性がありますね。
ただ、elispだからメンテンスするのが辛いという人も少なくはないと思うので、悪い方向にはいかないと思います。
>>334
たしかに。
ただ、エディタの基本機能や動作環境などの問題もあるので
Emacsにメジャーな言語を採用しただけでは成功しない、とは言えないと思います。
・プラグインの作り易さ
・プラグインの導入し易さ
この二つのニーズを叶えるには、案外Javaをサポートすれば良いとかないかなぁ。
そうすれば、jrubyとかjyshonとか使えそうになりそうだし。
(そこまでするならEclipseでよろしいという、つっこみはなしで)
Java は馬鹿用の言語だからなぁ。
Emacs ユーザが使ったら Reflection 使いまくりになりそうで怖い。
Emacs ユーザが使ったら Reflection 使いまくりになりそうで怖い。
elispってEmacsのプラグインどころか基本機能の部分まで
使われてるから、実際他の言語でプラグインつくるとしても
結局elisp読む羽目になると思うけどなー。
特にEmacsとかはドキュメントよりもソース読めって感じがするし。
使われてるから、実際他の言語でプラグインつくるとしても
結局elisp読む羽目になると思うけどなー。
特にEmacsとかはドキュメントよりもソース読めって感じがするし。
>>335
うだうだ語るよりコードでしめせよ。うぜえな。
うだうだ語るよりコードでしめせよ。うぜえな。
>>338
何のコード?
何のコード?
言語がどうこうとか定期的に出てくるネタよりテクニックバイブルの話しようぜ。
まだ届いていないけど。
まだ届いていないけど。
流れ読まずに書き込むけど anything.el 使ってる人いる?
何か検索してみると「emacs界の革命」とか「もうanythinig.el無しでは生きられない」
みたいな評判ばっかしなんだけど実際使いやすいの?
俺は一つの場所に検索結果まとめられるのが嫌いだから
試してすぐアンインストールしたんだけど
何か検索してみると「emacs界の革命」とか「もうanythinig.el無しでは生きられない」
みたいな評判ばっかしなんだけど実際使いやすいの?
俺は一つの場所に検索結果まとめられるのが嫌いだから
試してすぐアンインストールしたんだけど
自分もデフォルトの機能しか使ってないですね。
anything.elはただのプラグインではなく、
Emacsの新しいインターフェイスだという話も聞くけど、まだよくわからいです。
anything脳の人がいれば、anythingの魅力を教えて聞かせて欲しいです。
あと、テクニックバイブルの話も。
anything.elはただのプラグインではなく、
Emacsの新しいインターフェイスだという話も聞くけど、まだよくわからいです。
anything脳の人がいれば、anythingの魅力を教えて聞かせて欲しいです。
あと、テクニックバイブルの話も。
確かに >>335 みたいなのはいい加減うざい
何度も何度も繰り返されたトピックでもう飽きてんだよ
何度も何度も繰り返されたトピックでもう飽きてんだよ



類似してるかもしれないスレッド
- Emacs Part 36 (1001) - [92%] - 2011/3/1 5:02
- Emacs Part 34 (1001) - [92%] - 2010/6/21 19:45 ○
- Emacs Part 37 (1001) - [92%] - 2011/6/20 19:47
- Emacs Part 38 (1001) - [92%] - 2011/11/29 0:01
- Emacs Part 39 (990) - [92%] - 2012/2/9 19:45
- Emacs Part 33 (1001) - [92%] - 2010/3/9 20:01 ○
- Emacs Part 32 (1001) - [92%] - 2009/12/20 2:04 ○
- Emacs Part 31 (1001) - [92%] - 2009/10/23 10:31 ○
- Emacs Part 45 (1001) - [92%] - 2014/6/23 9:45
- Emacs Part 40 (1001) - [84%] - 2012/9/7 0:30
- Emacs Part 53 (989) - [84%] - 2022/12/5 12:45
- Emacs Part 41 (1001) - [84%] - 2012/12/24 4:15
- Emacs part 25 (1001) - [84%] - 2008/8/10 0:18 ○
- Emacs Part 54 (97) - [84%] - 2023/1/25 17:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について