のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,643,834人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs part 28

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 = :

>>450
X だよね? U+2501 が全角幅のフォントを使う。
(set-fontset-font "fontset-startup" '(#x2501 . #x2501) "fixed")

NAME や FONT-SPEC は環境に合わせてね。TARGET も 'japanese-jisx0208
といった指定もできます。詳細は set-fontset-font の DOC 参照。

453 = :

auto-complete.el に感動しすぎて,昨晩泣いた.感謝.

455 = :

んだよ、仕方ねぇ。
そんなに勧めるなら anything でも使ってやるか。

457 = :

ディスプレイ前だと
(require 'scim-bridge-ja)


teratermとかでリモートアクセスのときは
(require 'anthy)
を使うにはどうすればいいですか?

458 = :

ディスプレイ前ってなんだw

460 = :

>>457
切り替えれば?

462 = :

環境変数DISPLAYでもチェックすりゃいいんじゃんないのん

463 = :

>>451
教えてもらったのはいいがうまく行かない..orz
http://www.pqrs.org/tekezo/emacs/doc/wide-character/index.html
調べたらここの現象と同じだった。文字幅に文脈依存なんかあるんだな。
で、解決策が載ってるけど utf-translate-cjk-set-unicode-range なる
関数はEmacs23にはないぞ。
同じことしたいんだけどどうすりゃいいの?

464 = :

>>453
> auto-complete.el に感動しすぎて,昨晩泣いた.感謝.

数年前にちょっとチェックしたきりだな。

465 = :

>>464
数年前にはなかったはずだが・・・
http://dev.ariel-networks.com/Members/matsuyama/auto-complete/

466 = :

>>464
何をいっているのか分からないが、それとは違うやつだろ。

……どれが最新なのか分かりづらいなあ。Historyのタイムスタンプ間違ってるし。



467 = :

おにょれ、動かねえ。

468 = :

>>463
C-u C-x = の結果は?

手元だと、-q で起動すると、
character: ━ (9473, #o22401, #x2501)
preferred charset: japanese-jisx0208
(JISX0208.1983/1990 Japanese Kanji: ISO-IR-87)
code point: 0x282C
syntax: _ which means: symbol
category: .:Base, c:Chinese, h:Korean, j:Japanese
buffer code: #xE2 #x94 #x81
file code: #xE2 #x94 #x81 (encoded by coding system utf-8-unix)
display: by this font (glyph code)
xft:-unknown-DejaVu Sans Mono-normal-normal-normal-*-12-*-*-*-m-0-iso10646-1 (#x771)
で、 >>451 を評価するとフォントが
xft:-Misc-Fixed-normal-normal-normal-*-13-*-*-*-c-*-iso10646-1 (#x488)
になった。

469 = :

>>468
character: ━ (9473, #o22401, #x2501)
preferred charset: japanese-jisx0208 (JISX0208.1983/1990 Japanese Kanji: ISO-IR-87)
code point: 0x282C
syntax: _ which means: symbol
category: .:Base, c:Chinese, h:Korean, j:Japanese
buffer code: #xE2 #x94 #x81
file code: #xE2 #x94 #x81 (encoded by coding system utf-8-unix)
display: by this font (glyph code)
xft:-Misc-MiscFixed-normal-normal-normal-*-14-*-*-*-c-*-iso10646-1 (#x7D8)

Character code properties: customize what to show
name: BOX DRAWINGS HEAVY HORIZONTAL
old-name: FORMS HEAVY HORIZONTAL
general-category: So (Symbol, Other)

ちなみに、フォントの問題じゃなくてEmacsが罫線をnarrow characterと
判定しているのをwide characterと判定してもらえるようにすれば
直ると思うけどEmacs23だとどうすればいいのかさっぱり分からん。

470 = :

>>469
> xft:-Misc-MiscFixed-normal-normal-normal-*-14-*-*-*-c-*-iso10646-1 (#x7D8)

xftはサッパリだけど、GLYPH-CODE が #x7D8 ってことは、7x14.pcf の半角幅の
フォントが使われているんじゃない?
ftview -f 2008 14 /usr/share/fonts/X11/misc/7x14.pcf.gz

>>468 は 12x13ja.pcf の全角幅のフォントが使われているっぽい。
ftview -f 1160 13 /usr/share/fonts/X11/misc/12x13ja.pcf.gz

471 = :

Windows 上で Meadow を使用しているのですが、
M-x compile の際に MinGW の sh 等にコマンドを渡すことは可能でしょうか。

gcc hoge.c -o hoge.exe `huga`

のようなコマンドを渡したときに `huga` 内を展開してもらいたいのです。

473 = :

(modify-coding-system-alist 'file "\\.c$" 'utf-8)
としたところ、当然といえば当然なんですが、既存の shift-jis でかかれた *.c のファイルを開くと文字化けします。
新しくファイルを作るとき、はutf-8で設定されてるようにして、
読み込み時は自動判定がおこなわれるようにするにはどうしたらいいでしょうか

475 = :


coding-system is a coding system to perform code conversion on the I/O
operation, or a cons cell (DECODING . ENCODING) specifying the coding systems
for decoding and encoding respectively,
or a function symbol which, when called, returns such a cons cell.

というわけだから、最後の引数を

'(undecided . utf-8)

にしたら?

476 = :

は?は?なに日本人スレで得意気に英文引用してんの?
最低限翻訳してから載せるのがマナーでしょ。
なにが「というわけだから」だっつうの。
半年ROMれ。

477 = :

>>476
そういうのはVIPとかでやってくれ。

478 = :

この位の英文だったら辞書使ってでも読めよ。
何十行ってあるわけでもないのに。

480 = :

釣られんなよ

481 = :

でも確かに、「俺一人が和訳する手間を惜しんで
不特定多数の読者が読解する手間を負担すればいい」
っていうのは「俺一人がコーディングする手間を惜しんで
不特定多数のクライアントPCがVMの負荷を負担すればいい」
というJAVA脳的な発想に似ていて、多少キモい。
そういうのって帝国主義を生みだした欧米の精神であって
日本人の精神性とは合わないと思う。

482 = :

>>481
釣りで書いているなら、あんた天才だよ。Emacsスレでこんな得体の知れない感
情がこみ上げてきたのは初めてだ。

本気で書いてるなら、君の頭はネットの誤謬情報でいっぱいだ。今すぐネット
を切って、偏差値60以上の大学へ、まともな勉強をしに行ったほうがいい。

あとついでに英語もな。翻訳するとそれだけ情報の精度が落ちるから。

483 = :

>>482
あんたのレスも誤謬情報でいっぱいに見えるがな。

485 = :

>>483
そうか、本気で書いてたか...。良かったらまあこの辺↓でも読んでおいて。

見えない敵と戦う+民のガイドライン ★3(ガイドライン) - MRI(モナー総研HD)
http://d.hatena.ne.jp/KJ-monasouken/20090301/p1

スレを汚して申し訳ない。これで終わりにする >>all。

486 = :

>>485
ちょっと待てよ。俺は>>481じゃないぞ。

487 = :

相手にしてる方もうるさいよ。

488 = :

はてなとかw
糞ブロガー共もっとやれ

489 = :

はてな民はくせーから2chに書き込むなよ

490 = :

てか、あのくらいの英語も読めないんならemacs使うの止めて、メモ帳でも使っとけよ。

491 = :

ネタにマジレスしちゃっていいんですかーっ

492 = :

tramp使って
リモート鯖のrootのトップをdiredで見たいんですけども
C-x C-f /ssh:user@saba:su:root@localhost:/
だと
Use M-x make-directory RET RET to create the directory and its parents
なってしまいます。なにかまちがっていますでしょうか?

494 = :

windowsで動くmeadowみたいに重くないemacsないですか?
meadowは起動までの時間長くてやんなっちゃう

495 = :

起動させっぱなしにして使うもんだからな、Emacs は…。
朝一に出社して、立ち上げて、帰りに C-x C-c だろう。
さくさく立ち上がるのがお好みなら秀丸とかキーバインドだけ変えて使う方が幸せだよ。

496 = :

自宅のも職場のも二週間~三ヶ月くらい立ち上げっぱなし。
アップデイト来ると起動し直し。

497 = :

回避策に耽溺して改善を放棄した者たちよ……

498 = :

どっちかっていうと、 Emacs は環境の一部であって、必要に応じて立ち上げるようなアプリケーションじゃないんだ、っていうか。
そりゃ起動時間だって短いほうがいいけど、もっと重要な点がいくらでもある。

499 = :

dump emacsを使おうぜ!!
ちょっとでもミスするとSEGVするから設定が目茶難しいけど
できれば感動するぜ
emacs -qと同じ速さでフルカスタマイズされたemacsが立ち上がる様は感動もの

500 = :

ファイル編集する度にEmacs起動するなんて、
ページ見る度にブラウザ起動するようなもんだけど、
早く起動したければ、設定皆無で、
autoload設定もなしにすればよい。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について