私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレNavi2ch for Emacs (Part 18)

みんなの評価 : ○
レスフィルター : (試験中)
>>399
コード書かない人には関係ないでしょ。
コード書かない人には関係ないでしょ。
まぁ、関数、ファイルレベルで分れてれば問題ないかと。
あとまぁ、大雑把に言えば、コードってのは複雑化を避けられないものだろう
し。
仮に後のメンテナーを悩ませる部分があるとしたら、非同期化の部分だと思われ。
あとまぁ、大雑把に言えば、コードってのは複雑化を避けられないものだろう
し。
仮に後のメンテナーを悩ませる部分があるとしたら、非同期化の部分だと思われ。
my-navi2ch の navi2ch-id.el の hissi と navi2ch-live.el が共存できない…
自分で新しく el 作って、ひとつにまとめるしかないのでしょうか
自分で新しく el 作って、ひとつにまとめるしかないのでしょうか
>>407
俺はマージしちゃってるなあ
俺はマージしちゃってるなあ
CVSのHEADを使用しているのですが、History modeで
my-navi2chのmy-navi2ch-article-info-format-listの
増分表示(%i)が有効にならなくなっています。
なにか設定が必要になったのでしょうか。
my-navi2chのmy-navi2ch-article-info-format-listの
増分表示(%i)が有効にならなくなっています。
なにか設定が必要になったのでしょうか。
リリース考えてたら、どっかで切ってるだろうし
わけのわからんバグだらけの機能をテストもせずにいれないでしょう。
少しは安定化を考えろと言いたい。
わけのわからんバグだらけの機能をテストもせずにいれないでしょう。
少しは安定化を考えろと言いたい。
俺は>>361を使っているから気にしないでどんどん機能追加してくれw
速度改善はプロファイルを取って高速にできそうなところは一通り作業しまし
た。どうしても気になるところがあればもう一度プロファイルをとってみます
ので挙げてください。
で、リリースしようかと思ったのですが info の整備を忘れていたので、今は
その作業を進めています。これは info に載せたほうがいいのでは、というも
のがありましたら挙げてくださると助かります。
また、リリース日については今は本業のほうも忙しいのでできれば一月ほど時
間をいただきたいです。
CVS には基本的には速度改善関連か今あるものの拡張(ホストによる検索/フィ
ルタなど)か bug fix しかいれていないと思います。あえて言えば Samba24 で
すがこれはデフォルトでは OFF ですし、最初にパッチがでてから時間もたって
いますよね。 jit, async, p2 はそもそも CVS には入ってません。あくまでも、
次のリリース後にいれようかと思案しているもののお試し版でしかないです。
あとは、後々のメンテナンスについてですが、なるべくスレで変更の経緯を参
照できるように書くように心がけていますし、リリース後にでも関数のドキュ
メントを整備していくことも考えてはいます。
た。どうしても気になるところがあればもう一度プロファイルをとってみます
ので挙げてください。
で、リリースしようかと思ったのですが info の整備を忘れていたので、今は
その作業を進めています。これは info に載せたほうがいいのでは、というも
のがありましたら挙げてくださると助かります。
また、リリース日については今は本業のほうも忙しいのでできれば一月ほど時
間をいただきたいです。
CVS には基本的には速度改善関連か今あるものの拡張(ホストによる検索/フィ
ルタなど)か bug fix しかいれていないと思います。あえて言えば Samba24 で
すがこれはデフォルトでは OFF ですし、最初にパッチがでてから時間もたって
いますよね。 jit, async, p2 はそもそも CVS には入ってません。あくまでも、
次のリリース後にいれようかと思案しているもののお試し版でしかないです。
あとは、後々のメンテナンスについてですが、なるべくスレで変更の経緯を参
照できるように書くように心がけていますし、リリース後にでも関数のドキュ
メントを整備していくことも考えてはいます。
どこかのバージョンからか、外部リンクを開く際、
503などのエラーによってリンクが開けなかったときに
「ブラウズを中止しました」と出てくるようになっています。
このあたりの管理はブラウザにまかせたいので、
どんなリンクでもブラウザにわたすようにしたいのですが、
どのあたりの変数をいじったらよいのでしょうか?
503などのエラーによってリンクが開けなかったときに
「ブラウズを中止しました」と出てくるようになっています。
このあたりの管理はブラウザにまかせたいので、
どんなリンクでもブラウザにわたすようにしたいのですが、
どのあたりの変数をいじったらよいのでしょうか?
最近 HEAD を使うようになったんだけれども、
どうも未読管理が昔と変わったような気がする。
Emacs のプロセスごとに管理されてしまって、
他の PC からログインしたときにはもう読んだ記事でも
元の PC でまだ未読になっていたりする。
2007/11 頃のコードからの差分を見てみてもまだよくわかってない。
また読めばいいので不具合としては感じてないものの、一応報告。
どうも未読管理が昔と変わったような気がする。
Emacs のプロセスごとに管理されてしまって、
他の PC からログインしたときにはもう読んだ記事でも
元の PC でまだ未読になっていたりする。
2007/11 頃のコードからの差分を見てみてもまだよくわかってない。
また読めばいいので不具合としては感じてないものの、一応報告。
>432
Windows上のMeadow 3.00-devと、FreeBSD上のEmacs22.1で.navi2ch以下で
共有してて似たようなことになった。
双方の環境が保存するarticle-summeryの改行コードが違うのが気になった
ので、init.elで(setq navi2ch-coding-system 'cp932-unix)としてみたら、
そういう現象はなくなったように見える。
Windows上のMeadow 3.00-devと、FreeBSD上のEmacs22.1で.navi2ch以下で
共有してて似たようなことになった。
双方の環境が保存するarticle-summeryの改行コードが違うのが気になった
ので、init.elで(setq navi2ch-coding-system 'cp932-unix)としてみたら、
そういう現象はなくなったように見える。
>>433
うーん。
こちらの場合だと同じPCにログインして使っているので、
その事例には該当しないと思う。
navi2ch を同時に起動しているわけではないんだけれども Emacs は起動しているので、
書き込みを遅延させるなどの処理があるかどうかが気になっているところ。
ちなみに Emacs 22.1.1 です。
うーん。
こちらの場合だと同じPCにログインして使っているので、
その事例には該当しないと思う。
navi2ch を同時に起動しているわけではないんだけれども Emacs は起動しているので、
書き込みを遅延させるなどの処理があるかどうかが気になっているところ。
ちなみに Emacs 22.1.1 です。
navi2ch-browse-url-internal で url の先頭を強制的に http に書き替えて
るけどさ。せめて頭が sssp なのかくらいはチェックしてよん。
るけどさ。せめて頭が sssp なのかくらいはチェックしてよん。
反応遅れてすみません。
>>432
> Emacs のプロセスごとに管理されてしまって、
> 他の PC からログインしたときにはもう読んだ記事でも
> 元の PC でまだ未読になっていたりする。
これは正確には
- 読んでたとこのレス番号が戻る
- "U" -> "C" になっていたものがまた "U" になる
- 読んだスレなのに "+" がまたつく。
- それ以外
のどれでしょうか?
同じ PC の Emacs から読んだ時はこれはおこらないのでしょうか?
>>435
直しました。
>>436
私も詳しくはないですが、ニュース系の板の記者がつけられるアイコンみたいです。
http が sssp に変わってるだけで http との違いはそうなさそうです。
>>432
> Emacs のプロセスごとに管理されてしまって、
> 他の PC からログインしたときにはもう読んだ記事でも
> 元の PC でまだ未読になっていたりする。
これは正確には
- 読んでたとこのレス番号が戻る
- "U" -> "C" になっていたものがまた "U" になる
- 読んだスレなのに "+" がまたつく。
- それ以外
のどれでしょうか?
同じ PC の Emacs から読んだ時はこれはおこらないのでしょうか?
>>435
直しました。
>>436
私も詳しくはないですが、ニュース系の板の記者がつけられるアイコンみたいです。
http が sssp に変わってるだけで http との違いはそうなさそうです。
>>438
どうもです。
> 同じ PC の Emacs から読んだ時はこれはおこらないのでしょうか?
これだけは断言できるのですが、他の状況については具体的に
その4つのどれなのかというのはすぐはわかりません。
また状況をまとめられましたら報告します。
どうもです。
> 同じ PC の Emacs から読んだ時はこれはおこらないのでしょうか?
これだけは断言できるのですが、他の状況については具体的に
その4つのどれなのかというのはすぐはわかりません。
また状況をまとめられましたら報告します。
>>438
サンキュー。
画像のインライン表示の奴がローカルのキャッシュにリンクを貼ってくれるん
だけど、そのローカルのパスがそこで書き替えられちゃって困ってたのでした。
それと細かいけど ChangeLog は
| * navi2ch-util.el (navi2ch-browse-url-internal): http を sssp に置
| 換える前に http であるかを確認。
言ってることが逆だと思われ。
サンキュー。
画像のインライン表示の奴がローカルのキャッシュにリンクを貼ってくれるん
だけど、そのローカルのパスがそこで書き替えられちゃって困ってたのでした。
それと細かいけど ChangeLog は
| * navi2ch-util.el (navi2ch-browse-url-internal): http を sssp に置
| 換える前に http であるかを確認。
言ってることが逆だと思われ。
つか、 ttpならわかるが、 http を好き好んで sssp になんてする奴等は只のアホなんだろう。
変にsssp-awareにして逆にポピュラーにしてしまってはいけないし、ssspは無視でオッk。
変にsssp-awareにして逆にポピュラーにしてしまってはいけないし、ssspは無視でオッk。
sf.netのhtdocs/debianディレクトリがグループ書き込み不可になっていて、
ここのところずっとパッケージの更新ができていないことに気づきました。
書き込み権限を追加してもらえませんでしょうか>nawotaさん
ここのところずっとパッケージの更新ができていないことに気づきました。
書き込み権限を追加してもらえませんでしょうか>nawotaさん
drwxrwsr-x 2 nawota navi2ch 4096 Mar 2 15:26 source
となっていますが、書きこめませんか?
となっていますが、書きこめませんか?



類似してるかもしれないスレッド
- Navi2ch for Emacs (Part 19) (510) - [96%] - 2009/3/19 3:47 ○
- Navich for Emacs (Part 7) (339) - [88%] - 2008/12/22 1:03
- Vim vs Emacs Part2 (538) - [37%] - 2017/10/10 22:32
- Vim vs Emacs (Editor War) (1001) - [34%] - 2008/1/24 11:34 ☆
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について