私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレNavi2ch for Emacs (Part 18)

みんなの評価 : ○
レスフィルター : (試験中)
落ち鯖を見に行くと、凍り付くんですが
これって、見に行って適度な時間でタイムアウトを
させて、復帰するような設定にならないですか?
現在は毎回killでemacsを落としています
これって、見に行って適度な時間でタイムアウトを
させて、復帰するような設定にならないですか?
現在は毎回killでemacsを落としています
スレ情報が壊れているように思えます。
.navi2ch/tv11.2ch.net/tvsaloon/info/1150908937 を一端削除するなり場
所を移すなりしてもらえませんか?
.navi2ch/tv11.2ch.net/tvsaloon/info/1150908937 を一端削除するなり場
所を移すなりしてもらえませんか?
レスのフィルタ処理についてなんだけど。
対話式に入力するのが繁雑だから、
一発で登録できるコマンドってあるかな。
対話式に入力するのが繁雑だから、
一発で登録できるコマンドってあるかな。
navi2ch-article-add-message-filter-rule の defun 読んでみ。
すぐ作れると思うよ。
すぐ作れると思うよ。
昔は g hist で履歴に飛べたのですが
今は日本史板(history)に飛んでしまいます。
履歴の短縮名(hist)は変わったのでしょうか?
今は日本史板(history)に飛んでしまいます。
履歴の短縮名(hist)は変わったのでしょうか?
なんだかんだでかなり遅れてしまいましたが、 navi2ch 1.8.0-BETA です。
http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.0-BETA.tar.gz
なにも問題が出なければ次の土曜にでも 1.8.0 をリリースしようと思います。
お待たせしてすみませんでした。
http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.0-BETA.tar.gz
なにも問題が出なければ次の土曜にでも 1.8.0 をリリースしようと思います。
お待たせしてすみませんでした。
XEmacs 21.5.28 で 1.8.0 BETA の make が通りません
% EMACS=xemacs ./configure; make
とやると下のようなエラーが出てしまいます
Compiling /tmp/navi2ch-1.8.0-BETA/elc.5189/navi2ch-net.el...
While compiling toplevel forms in file /tmp/navi2ch-1.8.0-BETA/elc.5189/navi2ch-net.el:
!! Syntax error (("Non-ISO-8859-1 character specified with octal escape" 448))
xemacs exiting.
Syntax error: Non-ISO-8859-1 character specified with octal escape, 448make[2]:
*** [elc-stamp] エラー 1
% EMACS=xemacs ./configure; make
とやると下のようなエラーが出てしまいます
Compiling /tmp/navi2ch-1.8.0-BETA/elc.5189/navi2ch-net.el...
While compiling toplevel forms in file /tmp/navi2ch-1.8.0-BETA/elc.5189/navi2ch-net.el:
!! Syntax error (("Non-ISO-8859-1 character specified with octal escape" 448))
xemacs exiting.
Syntax error: Non-ISO-8859-1 character specified with octal escape, 448make[2]:
*** [elc-stamp] エラー 1
>>723
修正できたと思います。 改めてこちらで試してみてください。
http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.0-BETA.20080723.tar.gz
;; それにしてもコンパイル時の警告が多かった…。
修正できたと思います。 改めてこちらで試してみてください。
http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.0-BETA.20080723.tar.gz
;; それにしてもコンパイル時の警告が多かった…。
./configure --prefix=/hoge
としても、icon のインンストール先が prefix に従わないぞ。
一応出来る範囲で色々バグ出ししてみるよ。
としても、icon のインンストール先が prefix に従わないぞ。
一応出来る範囲で色々バグ出ししてみるよ。
>>727
修正しました。 一通りテストは行ないましたが aclocal.m4 に手をいれたので
一度テストされた方も ./configure の出力だけでも見てみてください。
ということで、今日リリースの予定でしたが3日延ばして火曜にしようかと思い
ます。
修正しました。 一通りテストは行ないましたが aclocal.m4 に手をいれたので
一度テストされた方も ./configure の出力だけでも見てみてください。
ということで、今日リリースの予定でしたが3日延ばして火曜にしようかと思い
ます。
konsoleのemacs -nwな環境でaa板を見ています。
navi2ch-article-aadisplay-program
にはどのようなプログラムを指定すればいいでしょうか。
navi2ch-article-aadisplay-program
にはどのようなプログラムを指定すればいいでしょうか。
>>728-729
icon のインンストール先ですが
--prefixつけない場合: /usr/local/share/emacs/$EMACS_VER/etc 下
--prefixをつけた場合: $PREFIX/emacs/$EMACS_VER/etc 下
と余計おかしな動きになりました。
--prefixつけようがつけまいが $PREFIX/share/emacs/$EMACS_VER/etc 下に統一した方がよいっす。
仮ports化して遊んでますが動作的には問題ないっす、速くなりましたね。
icon のインンストール先ですが
--prefixつけない場合: /usr/local/share/emacs/$EMACS_VER/etc 下
--prefixをつけた場合: $PREFIX/emacs/$EMACS_VER/etc 下
と余計おかしな動きになりました。
--prefixつけようがつけまいが $PREFIX/share/emacs/$EMACS_VER/etc 下に統一した方がよいっす。
仮ports化して遊んでますが動作的には問題ないっす、速くなりましたね。
>>731
なるべく Emacs の data-directory にそうようにしてやってるのですが、
XEmacs だと data-directory が $PREFIX/lib/xemacs-$XEMACS_VER/etc だった
りするんですよね…。
まぁ、ともかく修正しました。
http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.0-BETA.20080727.tar.gz
なるべく Emacs の data-directory にそうようにしてやってるのですが、
XEmacs だと data-directory が $PREFIX/lib/xemacs-$XEMACS_VER/etc だった
りするんですよね…。
まぁ、ともかく修正しました。
http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.0-BETA.20080727.tar.gz
navi2ch-1.8.0 をリリースしました。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=39552&package_id=35743&release_id=616355
正式版をリリースできたのでいろいろと大きなとこもいじっていきたいところです。
とりあえず個人的な目標としては、
- IPAモナーフォントに対応などのフォントまわりの改善
- async 化などのユーザビリティの向上
- マウスでできることを増やす
- info の整理
- (スレッドまとめサイトなんかを navi2ch で読めるような仕組みの作成)
です。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=39552&package_id=35743&release_id=616355
正式版をリリースできたのでいろいろと大きなとこもいじっていきたいところです。
とりあえず個人的な目標としては、
- IPAモナーフォントに対応などのフォントまわりの改善
- async 化などのユーザビリティの向上
- マウスでできることを増やす
- info の整理
- (スレッドまとめサイトなんかを navi2ch で読めるような仕組みの作成)
です。
navi2ch-bookmark-fetch-mark-article-no-check-regexp はどうやって使うの
ですか?
おみやげ
navi2ch-article-get-first-message-from-file で
navi2ch-board-insert-file-contents の引き数に 0 1023 とか追加。
その下の navi2ch-apply-filters の呼び出しを削除
で、多少速くなると思う。
ですか?
おみやげ
navi2ch-article-get-first-message-from-file で
navi2ch-board-insert-file-contents の引き数に 0 1023 とか追加。
その下の navi2ch-apply-filters の呼び出しを削除
で、多少速くなると思う。
meadow 3.00 で●使えますか?
wl から取ってきた ssl.el を navi2ch ディレクトリに置き
cygwin の openssl.exe を C:/WINDOWS フォルダにコピーしました
この状態で M-x navi2ch-oyster-login すると
Loading c:/meadow/packages/lisp/navi2ch/ssl.el (source)...done
Error: Search failed: "SESSION-ID="
IDを取得しますた ID= nil
navi2ch-oyster-login: Wrong type argument: stringp, nil
となってしまいます
~/.navi2ch/init.el は以下の通りです
(setq navi2ch-oyster-use-oyster t)
(setq navi2ch-oyster-id "T-Banana@maido3.maru")
(setq navi2ch-oyster-password "パスワード")
(setq navi2ch-net-enable-http11 t)
(setq navi2ch-net-accept-gzip t)
wl から取ってきた ssl.el を navi2ch ディレクトリに置き
cygwin の openssl.exe を C:/WINDOWS フォルダにコピーしました
この状態で M-x navi2ch-oyster-login すると
Loading c:/meadow/packages/lisp/navi2ch/ssl.el (source)...done
Error: Search failed: "SESSION-ID="
IDを取得しますた ID= nil
navi2ch-oyster-login: Wrong type argument: stringp, nil
となってしまいます
~/.navi2ch/init.el は以下の通りです
(setq navi2ch-oyster-use-oyster t)
(setq navi2ch-oyster-id "T-Banana@maido3.maru")
(setq navi2ch-oyster-password "パスワード")
(setq navi2ch-net-enable-http11 t)
(setq navi2ch-net-accept-gzip t)
>>734
おつかれさまでございます。使わせていただきます。
ずっと去年のcvs バージョンを使っていたのですが、
1.8.0-BETA にあげたところ、navi2ch-live.el で以下のエラーがでるようになりました。
Symbol's value as variable is void: navi2ch-article-dispweek
changelog によると
2008-01-08 Naohiro Aota <nao.aota@gmail.com>
* navi2ch-vars.el (navi2ch-article-date-format-function):
`navi2ch-article-dispweek' を選択肢から削除。
だそうなので、navi2ch-live.el をなんとかいじってみます。
おつかれさまでございます。使わせていただきます。
ずっと去年のcvs バージョンを使っていたのですが、
1.8.0-BETA にあげたところ、navi2ch-live.el で以下のエラーがでるようになりました。
Symbol's value as variable is void: navi2ch-article-dispweek
changelog によると
2008-01-08 Naohiro Aota <nao.aota@gmail.com>
* navi2ch-vars.el (navi2ch-article-date-format-function):
`navi2ch-article-dispweek' を選択肢から削除。
だそうなので、navi2ch-live.el をなんとかいじってみます。
ちなみに、ssl.el じゃなくて、tls.el を使うようになっています。Emacs
22.2 には標準添付されていますが、古い Emacs 等で添付されていない場合は、
Gnus から拾ってきてください。
22.2 には標準添付されていますが、古い Emacs 等で添付されていない場合は、
Gnus から拾ってきてください。
>>748
tls.el を使うようにしたのは、わざわざ ssl.el を入れるのがめんどくさかっ
ただけなので、ssl.el でも機能的には問題無かったと記憶しています。
(Emacs 22 の人は何も入れずに使えるし、Emacs 21 の人は、tls.el を入れる
手間も、ssl.el を入れる手間も変らないだろう)
今、cvs update してみたんですが、open-tls-stream は ssl.el に無いので、
もうちょっと修正が必要そうです。
tls.el を使うようにしたのは、わざわざ ssl.el を入れるのがめんどくさかっ
ただけなので、ssl.el でも機能的には問題無かったと記憶しています。
(Emacs 22 の人は何も入れずに使えるし、Emacs 21 の人は、tls.el を入れる
手間も、ssl.el を入れる手間も変らないだろう)
今、cvs update してみたんですが、open-tls-stream は ssl.el に無いので、
もうちょっと修正が必要そうです。



類似してるかもしれないスレッド
- Navi2ch for Emacs (Part 19) (510) - [96%] - 2009/3/19 3:47 ○
- Navich for Emacs (Part 7) (339) - [88%] - 2008/12/22 1:03
- Vim vs Emacs Part2 (538) - [37%] - 2017/10/10 22:32
- Vim vs Emacs (Editor War) (1001) - [34%] - 2008/1/24 11:34 ☆
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について