のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,844人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレNavi2ch for Emacs (Part 18)

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/07(日) 20:42:55 (-6,-29,-2)
(´・ω・`)知らんがな
52 : 49 - 2007/10/07(日) 20:59:04 (+4,-29,-41)
化けなかったな。
utf-8な環境でギリシャ文字が化けるのはutf-8の設定が何かまずいはず。
emacs のバージョンとか、mule-ucsの有無で変るからなんとも言えないが。
53 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/07(日) 21:21:35 (-6,-24,+0)
ω
Ω
ω
Ω
54 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/07(日) 22:02:07 (+2,-29,-138)
(´・ω・`)ショボーン
なぜか最初からはいってるこのAAのオメガはちゃんと使える。
で、最初( ^ω^)を追加しようとしたんだけど
これも文字化けしてた。
で、init.elの文字コードをJISにしたらいけたんだけど、
emacsでオメガ入ってる状態で保存しようとしたらなぜか強制的に
utfになっちゃうからnkfで変更した。
相変わらず直接懼ァノを書き込むと文字化け

>>50
Fedora 7です

>>52
ちょっと調べてみます

思ったよりこのスレ人いて安心したヽ(´▽`)ノ
55 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/08(月) 19:37:56 (+52,+29,+0)
お前以外は同一人物
56 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/11(木) 03:38:42 (-2,-30,-59)
こちらでは、utf8 の init.el でも化けないよ
emacs 22.1
navi2ch cvs0.0.20070423
ja_JP.UTF-8

57 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/11(木) 08:25:47 (-2,-30,-13)
JIS X 0208 6区24点のΩとUnicode U+03A9の?とはEmacsでは別の文字だから。
58 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/12(金) 16:24:26 (+0,-28,-6)
スレッドタイトルで.hideかけられますか?
59 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/13(土) 04:08:40 (+7,-30,-102)
1. emacsen 上で M-x eval-expression する。
2. Eval: の後に「(info "navi2ch")」とタイプする。

と、

"Info file navi2ch does not exist" とエラーが出ます。

navi2chじたいは動いてくれてます。infoだけみれません。
navi2chのinfoファイルってどこにあるのでしょうか。
60 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/13(土) 13:06:59 (+18,-29,-37)
>>59
> navi2chのinfoファイルってどこにあるのでしょうか。
お前がインストールした所だろ。
INFOPATH設定汁。
61 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/14(日) 02:21:01 (+3,-29,-10)
INFOPATHはnavi2chのファイルがいろいろはいっているディレクトリに
設定してあるのですが、無いといわれるのですが。。。。
62 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/14(日) 03:06:49 (+0,-27,+0)
>>61
んじゃ dir ファイルにエントリあるか調べてみ
63 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/14(日) 13:43:39 (+9,-30,-253)
infoの参照先が/usr/local/infoではなく、別の場所になっていました。
そこにもdirファイルはじめ、info一式がそろっているのですが、navi2ch
のinfoファイルは/usr/local/infoにだけインストールされていました。

なので、/usr/local/infoからnavi2chのinfoを参照先にコピーして、
dirファイルにエントリを追加したら見れるようになりました。

ところで、infoのデフォルトディレクトリは/usr/local/infoだと
思うのですが、参照先の変更を設定したわけでもないのに別の
デイレクトリ(MacOSXなので/Applicationのリソースフォルダ)
を参照しています。

はじめ、(setq Info-default-directory-list
(cons "/usr/local/info" Info-default-directory-list))
してみたのですが、どうも参照先が変わらないようでした。
ですから、infoファイルをコピーしてもってきたのですが、
なんか気持ち悪いです。

/usr/local/infoをデフォルトにするのに、MacOSXでは特別な
ことが必要なのでしょうか。
64 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/14(日) 18:48:47 (+57,+29,-2)
そういうのは自分らの巣でやってくれ。
65 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/14(日) 20:22:00 (-1,-29,-7)
Info-directory-list の方を変更すれば?
66 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/14(日) 20:29:14 (+4,-30,-32)
>>63
ウチの Mac では /usr/local/info 参照してるけどね。
野良ビルドの Emacs。

Mac の Emacs って、システム標準のとかパッケージの
とか fink のとか色々あるから。
67 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/14(日) 21:53:45 (-1,-29,-18)
infoのパス設定をdescさせるとなんかいろいろとおっています
(それも急所からはずれているところばかり)。

とりあえず、環境変数でinfoが一番充実しているディレクトリに
設定しておきました。
68 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/17(水) 09:40:11 (+31,-29,-106)
教えてください
init.elの.hide記述でメッセージですは
hで見ることができます。

この時init.elのどの条件でhideされたか確認するには
何のコマンドで見ればいいのでしょうか?
69 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/17(水) 13:49:52 (+57,+29,-5)
そんな条件なんか記録されていたっけ?
70 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/20(土) 17:56:41 (+167,+29,-39)
>>68
確認できるように作られていません。不便なのであなたが直すと俺が喜びます。

emacs22にしたついでにmule-ucs外したらまるで飛ぶような速さだ。びゅばーす。
71 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/20(土) 19:32:17 (+102,+28,-18)
>>70
> emacs22にしたついでにmule-ucs外したらまるで飛ぶような速さだ。びゅばーす。
俺も外したいけど、諸々の理由で外せん。
72 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/20(土) 21:13:13 (+71,+29,-32)
>>71
俺もそのうちきっと困りそうな気がするが、その時が来るまではこの快感を亨受するのだ。
いざとなったらemacsを二匹飼えばいいさ。
73 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/21(日) 02:18:34 (+84,+29,-59)
>>70
ずいぶん前なんですが
.hideの条件で見えなくなったレスをhで見て
Fromにカーソルを合わせて魔法の呪文を打つと
最下段に.hideの条件行が出るという記述があって
実験したら出たような記憶があるのですが

過去ログ検索してもうまくヒットしないので
74 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/21(日) 10:43:55 (+83,-29,-3)
>>73
part 11 の383?
75 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/21(日) 11:41:32 (+74,+29,-16)
>>74
備後です。ありがとうございました。

>>70
どうやら職人の編み出したオプション機能だったようです
>>74参照してびゅばーす願います
76 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/21(日) 13:03:01 (-1,-29,-11)
書き込み時に
Retry? (yes or no)
って出ないようにするにはどうすれば?
77 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/21(日) 19:03:31 (-8,-26,+0)
yes |
78 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/22(月) 19:50:15 (+7,-20,+0)
それじゃだめだろ
yes yes |
じゃないとな
79 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/29(月) 15:48:21 (-15,-22,-25)
navimixiなんて出来ないですかね。
81 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/29(月) 16:39:30 (+39,-29,-139)
ちょっと疑問に思ってるんですが、mixiはemacs-w3mのshimbunで読むのがふさわしいのかどうか。
navi2chの方が使い易いような気がするんです。

確かにmixiには、subject.txtなるものとかが無くて、スレ一覧の取得は何かwrapperみたいな
ものが必要になると思いますが。。

mixi掲示板プラグインみたいなもので、対応することは技術的には難しいでしょうか。
82 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/29(月) 23:05:32 (-1,-29,-6)
read.cgi 互換の wrapper 作れば?
83 : 名無しさん@お腹 - 2007/10/30(火) 08:34:51 (+45,+27,+0)
むー
84 : sage - 2007/11/01(木) 08:21:42 (+102,+29,-59)
>>81
UIとロジックってゆーか実装をごっちゃにしてる気が感じる。
shimbunにはふさわしくなくてnavi2chのがいいって言う理由は?
単に使い慣れたnavi2chのインターフェースを使いたいってだけなんじゃね。
85 : 名無しさん@お腹 - 2007/11/01(木) 15:39:32 (+85,+14,-14)
>>84
メール欄と名前欄をごっちゃにしてる気がsr(ry
86 : 名無しさん@お腹 - 2007/11/01(木) 20:57:42 (+61,+22,+0)
>>85
navi2ch をどう使えばこういう技ができるんだろうな。
87 : 名無しさん@お腹 - 2007/11/03(土) 06:07:17 (+31,-29,-7)
w
C-pを三回
C-e
sageと入力

という裏技があるらすい
88 : 名無しさん@お腹 - 2007/11/03(土) 06:26:20 (+41,+23,+0)

89 : 名無しさん@お腹 - 2007/11/03(土) 12:23:07 (+19,-22,-7)
>>84
それもあるけど、shimbunだと鯖の不可が設定によっては高くなるんじゃないかなと思った。
90 : 名無しさん@お腹 - 2007/11/03(土) 12:24:41 (-1,-29,-39)
s/不可/負荷/

あと、mixi-elだとレス番号が判らないのが弱点。
91 : sage - 2007/11/03(土) 16:31:28 (+62,+29,-21)
>>87
ありがとう。

ところで今年5月5日くらいのcvs使ってるんだけど、
もう最新追いかける理由ないよね?
92 : 名無しさん@お腹 - 2007/11/03(土) 16:32:17 BE:739721478-2BP(8044) (+1,-21,-3)
Emacs系スレなのに何故ed?
93 : 名無しさん@お腹 - 2007/11/10(土) 19:23:06 (+2,-29,-20)
今日もまた「C-c C-c を入力しようとして指が滑って C-x C-c になって Emacs が終了」した
ムキー
94 : 名無しさん@お腹 - 2007/11/10(土) 19:41:02 (+157,+29,-12)
俺 x を中指、c を人差し指で叩くんだけど職場の人に驚かれた
こっちのが楽だと思うんだけどな
95 : 名無しさん@お腹 - 2007/11/10(土) 19:56:15 (+34,-30,-16)
>>93
(setq confirm-kill-emacs 'y-or-n-p)
とかしないの?
96 : 名無しさん@お腹 - 2007/11/10(土) 20:12:17 (+67,+29,-33)
>>95
してない
Emacs が誤終了することが今までありえなかったし、普段は一発で終了するほうが好ましい
バージョン管理システムとかは使わないから C-c C-c 自体普段は打たないし…
navi2ch の時だけ聞いてくれると嬉しいんだけど
というか未書き込みバッファがある場合は終了を待ってくれるようにはならなかったのかな
97 : 名無しさん@お腹 - 2007/11/10(土) 20:38:51 (+7,-30,-75)
(add-hook 'navi2ch-message-setup-message-hook
(lambda()(make-variable-buffer-local 'confirm-kill-emacs)
(setq confirm-kill-emacs 'y-or-n-p)))
とかどうだろうか
98 : 名無しさん@お腹 - 2007/11/10(土) 20:46:07 (-1,-29,-16)
>>97
えーと、C-x C-c

Really exit Emacs? (y or n)

n

おおおおお
はい、とても便利です

みんなは打ち間違ったりしないのかなあ
99 : 名無しさん@お腹 - 2007/11/10(土) 20:50:50 (+45,+22,-1)
おれはしないなw
100 : 名無しさん@お腹 - 2007/11/10(土) 20:52:49 (+4,-29,-8)
そもそも M-x しないと終了できない俺。
C-xC-c は違う動作になってるし。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について