私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレNavi2ch for Emacs (Part 18)

みんなの評価 : ○
レスフィルター : (試験中)
化けなかったな。
utf-8な環境でギリシャ文字が化けるのはutf-8の設定が何かまずいはず。
emacs のバージョンとか、mule-ucsの有無で変るからなんとも言えないが。
utf-8な環境でギリシャ文字が化けるのはutf-8の設定が何かまずいはず。
emacs のバージョンとか、mule-ucsの有無で変るからなんとも言えないが。
こちらでは、utf8 の init.el でも化けないよ
emacs 22.1
navi2ch cvs0.0.20070423
ja_JP.UTF-8
emacs 22.1
navi2ch cvs0.0.20070423
ja_JP.UTF-8
JIS X 0208 6区24点のΩとUnicode U+03A9の?とはEmacsでは別の文字だから。
1. emacsen 上で M-x eval-expression する。
2. Eval: の後に「(info "navi2ch")」とタイプする。
と、
"Info file navi2ch does not exist" とエラーが出ます。
navi2chじたいは動いてくれてます。infoだけみれません。
navi2chのinfoファイルってどこにあるのでしょうか。
2. Eval: の後に「(info "navi2ch")」とタイプする。
と、
"Info file navi2ch does not exist" とエラーが出ます。
navi2chじたいは動いてくれてます。infoだけみれません。
navi2chのinfoファイルってどこにあるのでしょうか。
INFOPATHはnavi2chのファイルがいろいろはいっているディレクトリに
設定してあるのですが、無いといわれるのですが。。。。
設定してあるのですが、無いといわれるのですが。。。。
>>61
んじゃ dir ファイルにエントリあるか調べてみ
んじゃ dir ファイルにエントリあるか調べてみ
infoの参照先が/usr/local/infoではなく、別の場所になっていました。
そこにもdirファイルはじめ、info一式がそろっているのですが、navi2ch
のinfoファイルは/usr/local/infoにだけインストールされていました。
なので、/usr/local/infoからnavi2chのinfoを参照先にコピーして、
dirファイルにエントリを追加したら見れるようになりました。
ところで、infoのデフォルトディレクトリは/usr/local/infoだと
思うのですが、参照先の変更を設定したわけでもないのに別の
デイレクトリ(MacOSXなので/Applicationのリソースフォルダ)
を参照しています。
はじめ、(setq Info-default-directory-list
(cons "/usr/local/info" Info-default-directory-list))
してみたのですが、どうも参照先が変わらないようでした。
ですから、infoファイルをコピーしてもってきたのですが、
なんか気持ち悪いです。
/usr/local/infoをデフォルトにするのに、MacOSXでは特別な
ことが必要なのでしょうか。
そこにもdirファイルはじめ、info一式がそろっているのですが、navi2ch
のinfoファイルは/usr/local/infoにだけインストールされていました。
なので、/usr/local/infoからnavi2chのinfoを参照先にコピーして、
dirファイルにエントリを追加したら見れるようになりました。
ところで、infoのデフォルトディレクトリは/usr/local/infoだと
思うのですが、参照先の変更を設定したわけでもないのに別の
デイレクトリ(MacOSXなので/Applicationのリソースフォルダ)
を参照しています。
はじめ、(setq Info-default-directory-list
(cons "/usr/local/info" Info-default-directory-list))
してみたのですが、どうも参照先が変わらないようでした。
ですから、infoファイルをコピーしてもってきたのですが、
なんか気持ち悪いです。
/usr/local/infoをデフォルトにするのに、MacOSXでは特別な
ことが必要なのでしょうか。
>>63
ウチの Mac では /usr/local/info 参照してるけどね。
野良ビルドの Emacs。
Mac の Emacs って、システム標準のとかパッケージの
とか fink のとか色々あるから。
ウチの Mac では /usr/local/info 参照してるけどね。
野良ビルドの Emacs。
Mac の Emacs って、システム標準のとかパッケージの
とか fink のとか色々あるから。
infoのパス設定をdescさせるとなんかいろいろとおっています
(それも急所からはずれているところばかり)。
とりあえず、環境変数でinfoが一番充実しているディレクトリに
設定しておきました。
(それも急所からはずれているところばかり)。
とりあえず、環境変数でinfoが一番充実しているディレクトリに
設定しておきました。
教えてください
init.elの.hide記述でメッセージですは
hで見ることができます。
この時init.elのどの条件でhideされたか確認するには
何のコマンドで見ればいいのでしょうか?
init.elの.hide記述でメッセージですは
hで見ることができます。
この時init.elのどの条件でhideされたか確認するには
何のコマンドで見ればいいのでしょうか?
>>70
ずいぶん前なんですが
.hideの条件で見えなくなったレスをhで見て
Fromにカーソルを合わせて魔法の呪文を打つと
最下段に.hideの条件行が出るという記述があって
実験したら出たような記憶があるのですが
過去ログ検索してもうまくヒットしないので
ずいぶん前なんですが
.hideの条件で見えなくなったレスをhで見て
Fromにカーソルを合わせて魔法の呪文を打つと
最下段に.hideの条件行が出るという記述があって
実験したら出たような記憶があるのですが
過去ログ検索してもうまくヒットしないので
>>73
part 11 の383?
part 11 の383?
ちょっと疑問に思ってるんですが、mixiはemacs-w3mのshimbunで読むのがふさわしいのかどうか。
navi2chの方が使い易いような気がするんです。
確かにmixiには、subject.txtなるものとかが無くて、スレ一覧の取得は何かwrapperみたいな
ものが必要になると思いますが。。
mixi掲示板プラグインみたいなもので、対応することは技術的には難しいでしょうか。
navi2chの方が使い易いような気がするんです。
確かにmixiには、subject.txtなるものとかが無くて、スレ一覧の取得は何かwrapperみたいな
ものが必要になると思いますが。。
mixi掲示板プラグインみたいなもので、対応することは技術的には難しいでしょうか。
>>81
UIとロジックってゆーか実装をごっちゃにしてる気が感じる。
shimbunにはふさわしくなくてnavi2chのがいいって言う理由は?
単に使い慣れたnavi2chのインターフェースを使いたいってだけなんじゃね。
UIとロジックってゆーか実装をごっちゃにしてる気が感じる。
shimbunにはふさわしくなくてnavi2chのがいいって言う理由は?
単に使い慣れたnavi2chのインターフェースを使いたいってだけなんじゃね。
>>84
メール欄と名前欄をごっちゃにしてる気がsr(ry
メール欄と名前欄をごっちゃにしてる気がsr(ry
>>85
navi2ch をどう使えばこういう技ができるんだろうな。
navi2ch をどう使えばこういう技ができるんだろうな。
>>84
それもあるけど、shimbunだと鯖の不可が設定によっては高くなるんじゃないかなと思った。
それもあるけど、shimbunだと鯖の不可が設定によっては高くなるんじゃないかなと思った。
今日もまた「C-c C-c を入力しようとして指が滑って C-x C-c になって Emacs が終了」した
ムキー
ムキー
俺 x を中指、c を人差し指で叩くんだけど職場の人に驚かれた
こっちのが楽だと思うんだけどな
こっちのが楽だと思うんだけどな
>>95
してない
Emacs が誤終了することが今までありえなかったし、普段は一発で終了するほうが好ましい
バージョン管理システムとかは使わないから C-c C-c 自体普段は打たないし…
navi2ch の時だけ聞いてくれると嬉しいんだけど
というか未書き込みバッファがある場合は終了を待ってくれるようにはならなかったのかな
してない
Emacs が誤終了することが今までありえなかったし、普段は一発で終了するほうが好ましい
バージョン管理システムとかは使わないから C-c C-c 自体普段は打たないし…
navi2ch の時だけ聞いてくれると嬉しいんだけど
というか未書き込みバッファがある場合は終了を待ってくれるようにはならなかったのかな
(add-hook 'navi2ch-message-setup-message-hook
(lambda()(make-variable-buffer-local 'confirm-kill-emacs)
(setq confirm-kill-emacs 'y-or-n-p)))
とかどうだろうか
(lambda()(make-variable-buffer-local 'confirm-kill-emacs)
(setq confirm-kill-emacs 'y-or-n-p)))
とかどうだろうか



類似してるかもしれないスレッド
- Navi2ch for Emacs (Part 19) (510) - [96%] - 2009/3/19 3:47 ○
- Navich for Emacs (Part 7) (339) - [88%] - 2008/12/22 1:03
- Vim vs Emacs Part2 (538) - [37%] - 2017/10/10 22:32
- Vim vs Emacs (Editor War) (1001) - [34%] - 2008/1/24 11:34 ☆
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について