元スレオリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者 2019/12/27

みんなの評価 :
301 :
冬の星座だから冬に爆発してほしい(夜に見たい)。
302 = 270 :
まあオレも中身スカスカだがオメーほどじゃないと思うw
303 :
>>299
無理に煽らなくてええやろ
年の瀬なのにイライラしてんな
304 = 270 :
>>281
衝撃波はニュートリノ並みの準光速ではやってこんよ。
地球がニュートリノや望遠鏡観測でベテルギウスの爆発を
認知してから数十年~数百年後くらいだよ衝撃波の襲来は。
距離も6百数十光年あるから衝撃波自体は問題にはならん
でしょ。
305 :
>>302俺なんて中身と外見の上部がスカスカだよ
306 :
ベテルギウスさんスカスカって煽ったやん
307 :
突然光の?徐々に光るの?
308 = 300 :
>>281
衝撃波はニュートリノじゃないぞ
309 :
>>292
えー(´・ω・`)
やっぱ事前にトンネルに隠れてた方が良いんだ。
310 :
実際の所、その日が来たらトンネルが人で満員電車レベルのすし詰めになるだろうなあ
どう考えても大半の人間は入れないね。あとトンネル遠い人は行くだけ無駄だろう
311 :
地下街とか地下鉄の駅とかでも十分でしょ
312 :
オゾン層が破壊されて大気そのものが一気に上昇するわけではないのか?
313 = 311 :
>>312
何故上昇する?
オゾン層が破壊されれば紫外線が増えるんじゃないか
314 = 310 :
>>311
不十分だよ、それじゃ
大体それだと、どうかするとビルとか、マンション程度でも、下手すると普通の家屋でも良いって話になる
運良く最弱レベルなら良いかもしれんが、そんな運頼みではすし詰めを防ぐことには全くならんだろう
315 :
最期の瞬間に自転軸がどうなるか誰にも分からないからな
両軸から射出しながら全天走査する暴れゴマになるかもしれない
316 :
今から1千万年後ぐらいまでオリオン座をずっと撮影したビデオがあるとして、
それを10秒間ぐらいで再生すると、ベテルギウスを筆頭に次々に超新星爆発していくのが
見られるんだろうな。
317 :
CG映像でいいよ
318 :
スーパーカミオカンデでどれくらいニュートリノが受かるかね
100万個くらい?
319 :
>>298
子供の頃、図鑑を見て「ベテルギウスって太陽の何百倍もでかい!すげえ!」と興奮してたのに
別の本を見て「え?重さは太陽の20倍程度?そんなわけないだろ…」と落とされたわw
大人になった今は「どこそこのBHは太陽の何百億倍も重い!すげえ!」と興奮している。
320 :
>>319
誰もみな~行きたがるが~ は~るかな セ カ イ~
321 :
オリオン座をタイムラプス撮影
322 :
何が怖いって
直接死ぬだけじゃなくて
該当する地域の航空機や原子炉が人間の手を離れるんだよ
先進国の電車は勝手に停まるだろうけど
323 :
超新星ちゅどーん!
324 :
もうはるか昔にペテルギウスは存在しないってこと?
325 = 320 :
>>324
今回の変化が超新星爆発の予兆だった場合、
今の天文学が間違ってなければ、もう赤色巨星のベテルギウスはないが、
中性子星になって残ってる
ただ、今回の現象が超新星爆発の予兆かは不明で、
違った場合、まだ赤色巨星のままの可能性も十分にある
326 :
やるやる詐欺じゃないだろうなw 過去もっと光度が下がった時もある。
327 :
>>41
なぎ払え~みたいな感じで暴れまくったらキツイな
328 :
>>315
暴れ駒とは上手いこという。ベテルギウスくらいの巨星になると
現在の自転軸を規制する強力な重力源が周囲に余りないので、
それこそ暴れゴマのように軸がぶれ捲くってGRBを全方位に放射
することもありそうに思える。
329 = 328 :
ガンマ線バーストにしたって実際は線じゃなく長い円筒状の放射だろう
からそれ自体に相当な直径もあろうね。恐らく地球などまるまる飲み込ま
れる直径だろう。自転軸が地球の方角と20度ズレてるから安全なんていう
説もなんだかな~と思う。
330 :
円錐やろ…
距離642光年から角度40度で放射すると仮定すると
地球辺りは半径341光年ぐらいの円に拡散したエネルギーになる訳だから
影響する様なエネルギーにはならない訳よ
逆2乗の法則とか、距離の二乗に反比例するってやつやね
331 = 328 :
円錐状に放射され地球に届くころには拡散して弱まっててくれる
ことをオレも願ってるけどね。
332 :
>>330
エネルギーの照射角度は、2~3度らしいよ。
本当は、どのていど危険かなのかも判らないし、
地球に当るかどうかは運しだいだよ。
それに、ガンマ線バーストの対策方法なんて無いからね、、
安全だよって言うしかないんだ。
333 :
超新星爆発の軸方向にガンマ線バーストが指向性を持って放射されるって、あくまで推測の域を出ないからな
人類が超新星爆発とそれに伴ってガンマ線バーストが出る所を明確に関連付けて実観測できた事実はない
遠方観測中に超遠距離から時たま発せられる強大なガンマ線エネルギーの発生メカニズムを考えたときに、「多分」超新星爆発で発せられるのだろう
でも全方向だとすると余りにも莫大なエネルギー量となって星一個では到底エネルギー収支が釣り合わないから指向性を持ってるとすれば辻褄は合うな?と想像しただけのものだし
334 :
ダークマターが吉と出るか凶と出るかな。
未知数次第ですわ。
335 :
まぁγ線バーストで人類が滅びるなら仕方ないじゃん
人間増えすぎだよ
336 :
この板のスレって結構長寿なんだなw
337 :
オリオンに近づくな
338 = 328 :
>>297
光ってる?今この瞬間も何兆個ものニュートリノが君の体を通過してる
はずだけど
339 :
>>106
怪奇植物トリフィドの侵略
340 :
話を総合すると、アルミホイルを全身にぐるぐる巻きにして地中に埋まってたら何とかなるってことだな
341 :
アルミで止められるのはベータ線までだな
ガンマ線はアルミでは遮蔽できないのではないか
厚い鉛でできた箱に入るのがベストだね
342 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/ガンマ線
アルファ粒子・ベータ粒子と比べると透過能力は高いが、電離作用は弱い。
ガンマ線の遮蔽には、比重の重い物質(鉛、鉄、コンクリートなど)が使われる。
一般によく利用される鉛(11.3g/cm3)では、10 cmの厚さで約1/100 - 1/1000に
減衰される。ガンマ線は飛程が長い上、電荷を持たないので電磁気力を使って
方向を変えられないため、ガンマ線からの防護は他の放射線と比較して難しい。
343 = 342 :
だから土被りの厚い道路トンネルか、地下深くの地下鉄の駅、
戦時中に使ってた防空壕なんかが避難場所としては適しているんじゃないか。
ビルの中でも良いかもしれないけど、屋上のコンクリートって30?ぐらいしかないだろうから
遮蔽材としては薄すぎるのかもしれない。
345 = 344 :
>>327
クシャナ殿下乙
346 :
>>339
トリフィドの日という邦題もあるそうで
347 :
オリオンがすべてを滅ぼす
348 :
>>229
そして、爆発記念豆菓子が発売されるのだな
350 :
宇宙最強規模のビームなめんなよ



類似してるかもしれないスレッド
- 【天文】オリオン座のベテルギウス、この15年で15%の謎の「縮小」 (1001) - [31%] - 2009/6/27 7:37 ○
- 【宇宙】オリオン座の1等星「ベテルギウス」に超新星爆発へ向かうと見られる兆候 質量急減、表面でこぼこ (1001) - [29%] - 2010/1/19 22:00 ○
- 【宇宙】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショー (960) - [29%] - 2012/3/6 3:01
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について