元スレオリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者 2019/12/27

みんなの評価 :
901 :
もし爆発したら最初に日米欧の装置で重力波が観測されて遅れてニュートリノ 最後に爆発して各電磁波での観測になるのか
902 :
世界に数ヶ所あるニュートリノ測定施設で強度と方向が検出されたら
直ぐに国際天文学会に警告が発せられて
数時間後に来る光学的な超新星爆発を観測するため
通常の観測をキャンセルして待ち構える体制になってるんだよね。
903 :
「ウルトラセブン」などでは、空気の無い宇宙でも”宇宙の音”は聞こえている
904 :
ぴーん
ぽーん
ぷーん
にゅーーーいん?
てやつか。
906 :
>>903
ヤマトもガンダムも物語は宇宙空間を意識してるけど
しっかり爆発音が聞こえるwww
907 :
宇宙空間で核爆発しても衝撃波が伝わらないので威力はほとんどないらしいぞ
908 :
>>907
衝撃波は伝わらないけど熱線や放射線は飛んでくる
大気中なら大気を加熱膨張させて強烈な爆風を発生させるほどのエネルギーなわけだから
衝撃波がなくてもそれ相応の威力はあるだろ
909 = 907 :
地球直撃の小惑星を核ミサイルで木っ端みじんにしろって奴がいるが
核爆発させても熱線で表面を焦がすだけって事 力学的な威力はゼロだからな
910 :
超新星爆発していようがいまいが今観ているのが700光年前の状況ってことなら
これからどうなるなんて現存する地球人にはどーでもいいってことかな
911 :
>>909
お前馬鹿だろ、そういう時はこういうの使うんだよ
http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_bunker_buster
912 = 907 :
>>911 貫通しても数十メートルだからどのくらいの威力か疑問だな 表面を弾き飛ばして終わりじゃないかい
913 = 908 :
>>909
だからそれが勘違いだっつってんの
至近距離での核爆発で表面が加熱されれば当然蒸発して膨張するから反作用が生じる
小惑星を核で迎撃ってのはその反作用で軌道を変えるのが目的だぞ
木っ端みじんに粉砕することなんかそもそも狙ってない
914 = 907 :
>6500万年前に、恐竜の絶滅を引き起こした、直径10kmと見積もられる天体の衝突でも、
>広島原爆50億個分もの威力があります。
これだけの運動エネルギーを持つ小惑星の表面を数発の核爆弾で撫でたくらいで軌道修正きるとも思えんな
915 :
軌道修正は1年前とかそういう時間年単位で行う
917 = 907 :
そうなるとロケットの飛行時間も考慮すると数年前に発射しないといけないが
果たしてそんなに前に小惑星を発見できるものだろうかな
918 = 907 :
ツングースカ程度ならほっといても問題は無いだろ
919 :
>>907
全方位に高速デブリを撒き散らして、影響無し?
920 = 911 :
>>917
それはそれで頑張るとして、数年間の惑星間航行の後の目標への着陸や最適な場所の調査
とかは全部日本が済ませてるからなー
はやぶさの真の目的はそれなんじゃないかな
921 = 908 :
>>916
Wikipediaの記述からの引用だけど、アメリカのセダン実験では地下およそ200メートルに埋めた
100キロトン程度の弾頭の爆発で1000万トン以上の土砂が吹き飛ばされて、直径およそ400メートル
深さおよそ100メートルのクレーターができたそうだ
200メートルとまでは言わなくても10メートルくらい埋めて爆発させればそれなりに吹っ飛びそうだな
922 :
宇宙空間だと、真空で空気がないから、ターゲットの傍で爆発させても
表面が溶けるだけで、衝撃波で砕け散るとかにはならないのじゃないかな?
923 :
>>896
中学の時帰り道でこんな感じの火球見て、こんな感じで音も聞こえたような気がしたんだけど気のせいじゃなかったのか
924 :
水爆は大量の水素やヘリウムガスを吹き飛ばすんじゃないのか
ノーダメだったらシャア「やるなブライト!」みたいなやりとりは何なのか
925 = 903 :
ベテルギウスが太陽系に飛来するという話になったのかい?
で、ベテルギウスを破壊するにはどうしたらいいか。
926 :
爆発まだぁ?
怠惰ですねえ
928 = 908 :
>>922
衝撃波で砕くのなんて最初から狙ってないよ
表面を熱して蒸発させてその反動で軌道を逸らすのが目的
929 :
>>921
隕石は結構柔そうなの多いので、穴彫るの思ったよりは楽かもなぁ…
930 :
怠惰と言われたくないのでまもなく爆発します
931 :
>>889
宇宙空間だって完全な真空じゃないから、音速は定義できる
超新星残骸が星雲として観測できるのは、衝撃波(=音だ)でガスが圧縮されて温度が上がるからだ
932 :
>>921
ドリルミサイルが最適ということか。
やっぱ、ドリルは男のロマンだよね
933 :
>>931
隣の分子までスッカスカだから津波みたいなデカい波にまとまって来そうだな
934 :
波というより分子流
935 :
>>929
案外難しいかもよ
重力が弱い分掘削機を固定するのに難儀するんじゃないかな
地球上だと掘削機の重量があるから岩を砕いていけるけど
重力が弱いと跳ね返されるかも
936 :
分子やイオンそのものが流れてくるのと、希薄なガスの中で衝撃波が伝わるのは別の現象なので一応
937 :
>>935
だから穴掘るなら、バンカーバスターの出番だってば、通常炸薬でもいいぞ
ってか、はやぶさ2はインパクタで穴あけたわけで
939 :
>>938
10万人にカツ丼一杯ずつくらいかな
940 :
ベテルギウス改め
汚物は消毒星
941 = 934 :
バンカーバスターは重力による自由落下
小惑星の微弱重力では破壊力ゼロ
942 :
>>941
何で小惑星の周りでいったん止まる設定なん?
943 = 936 :
>>942
惑星間速度で精密誘導しろと?
944 :
>>880
ペテルギウスが爆発した影響で彼女が出来るかも。
いい話のネタができて、その話題で片思い中の女性と盛り上がり、
仲良くなる。そうなりたい。
945 = 936 :
>>944
まだ数万年かかるかもしれないけど、待てる?大丈夫?
946 :
今更なんでこのスレ伸びてんの?
947 :
>>946
ずっーと暗くなり続けてるから
949 = 942 :
>>943
必要ならするでしょ
950 = 934 :
現実的に考えるとバンカーバスターのように地中に潜らせようとすると相当な重量で低速でなくてはならんよね
力積だけを考えて高速で衝突しても表面で蒸発して貫入なんてしないからね
となるとかなり厄介な問題だね 高質量物体を惑星間移動させ一旦減速して衝突貫入させる



類似してるかもしれないスレッド
- 【天文】オリオン座のベテルギウス、この15年で15%の謎の「縮小」 (1001) - [31%] - 2009/6/27 7:37 ○
- 【宇宙】オリオン座の1等星「ベテルギウス」に超新星爆発へ向かうと見られる兆候 質量急減、表面でこぼこ (1001) - [29%] - 2010/1/19 22:00 ○
- 【宇宙】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショー (960) - [29%] - 2012/3/6 3:01
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について