のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,088人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレオリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者 2019/12/27

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

501 :

Wikipediaを読んでも名前の由来が意味不明

502 :

ベテルギウスをハッブルで、撮影して欲しいもんじゃ

503 :

急速減光はマズいな
核反応が急低下している兆候だろう

504 = 503 :

核融合反応の熱が低下しているので、ペテルギウスはその大きさを
維持できなくなっている
だから小さくなりその結果 光が弱くなる
しかし

505 :

コアの状態を直接観測できない以上、予想モデルに頼るしかないんだよね
何時かの予想は地震以上に過去データ無いから無理でしょ
これだけ近距離の超新星爆発が実際に起きたら、天文学上は貴重なデータになるだろうから
注目してるところは多いと思う

506 :

>>1
生きてる間に観られるんか?

507 :

>>501
語源からの訛りがひどいもんなw

日本じゃ平家星(赤いから。白いリゲルが源氏星)、
中国じゃ参宿四(オリオン座の三つ星を中心とした参宿という星座の四つめの星、の意味)、
ハワイじゃカウアココ(輝く赤い星、の意味)

508 = 507 :

カウアココ → カウルアココ
ルがぬけたすまん

509 :

ココア売るか

510 :

新興宗教がはやりそう
ペテルギ教

511 :

天気予報に今日のベテルギウスのコーナーが出来ないかな

512 :

もっと近ければ、たとえば木星と地球ぐらいの距離にあったら、
爆発すれば太陽系の星々が吹き飛ぶのかな?

513 :

ベテルギウスを太陽の位置に置いたら木星付近まである大きさだから爆発する前に飲み込まれるな

514 :

爆発した瞬間に空見てたら、目が焼かれそうだな、一日くらいは見ない方がよさそう

515 :

>>514
また、日食メガネが売れるな

516 :

こりゃ酸素がなくなるかもしれんな

517 = 515 :

>>516
タイヤのチューブもか

518 :

>>446
夜を越えてゆくのさ流星のサドルで
ゴールなんてなくていいのさ
星をつかもう

519 :

地球上のすべての原発がメルトダウンするんだね。

520 :

>>310
地下に避難したところで地上の動植物が全滅したら結局死ぬ

521 :

爆発したら数日間は青みのかかった夜になるのかな?見てみたいな

522 :

ベテルギウス信仰の新興宗教を立ち上げておけば良かったかも

523 :

>>504
だから本来単位面積あたりのエネルギー量は太陽よりずっと小さいんだけど
とてつもなく巨大なので全体として明るく輝いてると何かで読んだ

524 :

>>506
> 生きてる間に観られるんか?

現状の減光がこのまま続けば恐らくね
余程、君や私が急死しない限り

問題は、観た後もずっと生きていられるか?だ
あるいはもっと言えば、観たと意識できるだけの時間、生きていられるか?だ

525 :

憂いたところで回避しようがないものを憂うのはバカの証

526 :

明日にでも爆発してほしい。
毎日が退屈で仕方がないんだよ

527 :

バカをわざわざ証明するのもバカっぽいな

528 :

他スレの情報だったと思うけど、
ベテルのコアが複数に分裂してるのが観測されてるらしい

その状況で、時点軸も糞もあるのかよ

529 :

光球でさえ直接観測はできてないのに、どうやったら
コアが観測できるんだか

そもそもコアの分裂ってw

530 :

>>293
だが空間自体の膨張が光速超えることは禁止されていない

531 = 530 :

>>40
自転車のチューブ買ってこい!

532 = 529 :

ちなみに確実に爆発するのは、や座の連星V Sagittaeらしいよ
正確には、中性子星と3.8太陽質量の主系列星の合体だけど

恒星同士の周回半径が急速に縮みつつあり、既に光球同士が
接触した状態にあるそうだ
完全に合体して単一の恒星になるのは、2083年と予測されてる

533 :

ニュートリノが観測されたら、スマホにプッシュ通知して欲しいなw

535 :

>>532
http://www.universetoday.com/144529/forget-betelgeuse-the-star-v-sagittae-should-go-nova-within-this-century/

↑ここ見たけど中性子星じゃなくて白色矮星って書いてあるよ
それと爆発といっても超新星ではなく新星らしい
明るさもシリウスやひょっとしたら金星と同じくらいになるかも?ってレベルで
SN1054みたいに昼間でもはっきり見えるようなレベルには届かない感じ

536 = 528 :

>>529
中心付近に4つだかの明るい点が見るんだとか

これって、鉄じゃないのかね?

核融合は中心から外側まで階層的らしいけど

537 :

そもそもベテルギウスの光度は太陽みたく一様じゃないんだがね
大規模な対流による複数のホットスポットがあって、消滅生成を繰りかえしてる

もう30年以上前から知られてる事だよ

538 = 535 :

>>529
>光球でさえ直接観測はできてないのに

ベテルギウスって星の形とか表面の模様が大まかに分かる程度には
光球の直接観測がされてたはずだけど

539 :

>>529
コブが出来てるって話じゃなかろうか。
光球面であってコアがどうなってるかは判らんのじゃあるまいか?

540 :

核反応が急低下して急速減光してる者だけど質問ある?

541 :

>>540
おちんちんついてますか?

542 :

減光するのは鉄が光で崩壊するからなんだぜ

543 :

>>542
それが起きたら瞬時に重力崩壊に至る。衝撃波が表面に到達して超新星爆発するまでせいぜい数日。
その前にニュートリノバーストが観測されて大騒ぎになるはずだ。

数十日オーダーで起きている現在の減光を説明するものではない。

544 :

>>529
適当な誰かが、ぶよぶよしたのをコアが2つあるからだとか適当に書き込んで、
それを真に受けた適当な誰かがコアが分裂したとか言い出しただけ
同一人物がやってるのかもしれないが

545 :

ベテルギウスめちゃ暗くなってるな、肉眼だけど三ツ星より暗い
光害が酷いけどシリウス、プロキオン、リゲルははっきり見える

546 :

日本海側の我々にもオリオンを見せておくれ

547 :

>>537
それなら気象学の対象

548 :

望遠鏡なんて横着しないで現地行ってみてきてよ

549 :

どこでもドアを65個使えばベテルギウスまで行けるのか。

550 :

ロマンはあるがどうせ来週を底にしてまた明るくなる予想モデル通りになるんだろ?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について