私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレオリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者 2019/12/27

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
超新星爆発の際のガンマ線放出については、恒星の自転軸から2°の範囲で指向性がある
ことがわかっている。実際、NASAのハッブル宇宙望遠鏡でベテルギウスの自転が観測
され、その結果ベテルギウスの自転軸は地球から20°ずれており、ガンマ線バーストが
直撃する心配は無いとされた。
ことがわかっている。実際、NASAのハッブル宇宙望遠鏡でベテルギウスの自転が観測
され、その結果ベテルギウスの自転軸は地球から20°ずれており、ガンマ線バーストが
直撃する心配は無いとされた。
>>1
オリオン座には有名な暗黒星雲があって、
たまたま暗黒星雲の影に入ったというのが見解。
観測記録掘り返したら、もうすぐ暗黒星雲に超高速で突っ込もうとしている情報が出てきた。
あと暗黒星雲の観察記録を物理現象で照らし合わせたら、反物質でできた星雲の模様。
オリオン座には有名な暗黒星雲があって、
たまたま暗黒星雲の影に入ったというのが見解。
観測記録掘り返したら、もうすぐ暗黒星雲に超高速で突っ込もうとしている情報が出てきた。
あと暗黒星雲の観察記録を物理現象で照らし合わせたら、反物質でできた星雲の模様。
>>107
割とよくある誤記で、天文書以外では当たり前の表現
割とよくある誤記で、天文書以外では当たり前の表現
GRBはくるかどうかわからんよね。
来たときはあきらめろん。
来たときはあきらめろん。
ニュートリノが10秒くらい続いたら中性子星 1秒くらいで止まったらブラックホールガが出来るんだっけか
こまけぇことはいいんだよ!
さっさと華麗な天体ショーはよ
さっさと華麗な天体ショーはよ
>>206
ハマコー「宮沢賢治くんは人殺しなんですよ!」
ハマコー「宮沢賢治くんは人殺しなんですよ!」
鎌倉室町時代あたりに爆発して今はもうベテルギウスなんて無いんだよ
過去の話して何が楽しいんだか
過去の話して何が楽しいんだか
γ線のパルスが電離層で電離粒子をたたき出して巨大な電磁パルスを産み出して
家電製品、携帯電話、パソコン、ゲーム機器、送電線、自動車の制御装置、
自動販売機、クオーツ時計、LED照明器具、太陽電池パネル、原子炉の制御
システムなどを破壊すれば、その影響は甚大。
観測結果を伝えるのも、保存するのも、ネットワークも電源も計算機も
ブチ壊れていれば、不可能。
家電製品、携帯電話、パソコン、ゲーム機器、送電線、自動車の制御装置、
自動販売機、クオーツ時計、LED照明器具、太陽電池パネル、原子炉の制御
システムなどを破壊すれば、その影響は甚大。
観測結果を伝えるのも、保存するのも、ネットワークも電源も計算機も
ブチ壊れていれば、不可能。
>>212
人体への影響心配しろよ
人体への影響心配しろよ
>ベテルギウスを1980年から継続的に観測している。過去50年間でこれほど
急激に暗くなったことはないため、何か尋常でない事態が起きようとしている可能
性があると考えられる。
人間の時間軸と宇宙や恒星の時間軸は全く異なるんだから急激に暗くなるなんて
恒星にとっちゃ日常茶飯事かも知れんぞ。大騒ぎしすぎなんじゃ?
急激に暗くなったことはないため、何か尋常でない事態が起きようとしている可能
性があると考えられる。
人間の時間軸と宇宙や恒星の時間軸は全く異なるんだから急激に暗くなるなんて
恒星にとっちゃ日常茶飯事かも知れんぞ。大騒ぎしすぎなんじゃ?
ベテルギウスの光度変化のグラフはこんな感じね
まあ、もともとめちゃくちゃ激しい変光星なのは確か
http://pbs.twimg.com/media/EMf8fk4U4AAhmXu?format=jpg&name=small
まあ、もともとめちゃくちゃ激しい変光星なのは確か
http://pbs.twimg.com/media/EMf8fk4U4AAhmXu?format=jpg&name=small
>>215
えらい学者さんはそんなことも分かったうえで言ってるんだろw
えらい学者さんはそんなことも分かったうえで言ってるんだろw
ベテルギウスの爆風で地球は粉々になります
後悔先に立たずです
みなさん もうやりたいことをすべてやってしまっておいた方がいいですよ
後悔先に立たずです
みなさん もうやりたいことをすべてやってしまっておいた方がいいですよ
>>220
まあね。ただ太陽半径の1000倍だとおよそ7億kmだから木星はギリギリ入るか入らないくらいかな。
赤色超巨星の密度は希薄だから惑星が飲み込まれてもすぐに蒸発するようなことはいないだろうけど
それでも輻射熱で少しずつ削られ運動量も徐々に失って落ちてゆくのでいずれは消えてしまう。
まあね。ただ太陽半径の1000倍だとおよそ7億kmだから木星はギリギリ入るか入らないくらいかな。
赤色超巨星の密度は希薄だから惑星が飲み込まれてもすぐに蒸発するようなことはいないだろうけど
それでも輻射熱で少しずつ削られ運動量も徐々に失って落ちてゆくのでいずれは消えてしまう。
じゃあベテルギウス表面のすぐ外側あたりに地球があって超新星爆発をまともに浴びた場合はどうかというと
数秒かそこらで蒸発しそうな気がするが意外と長時間持ちこたえるかあるいはコアくらい残るかも知れない。
超新星のエネルギーは凄まじいがそこそこ離れた惑星が受け取るエネルギーはごく一部だからね。
数秒かそこらで蒸発しそうな気がするが意外と長時間持ちこたえるかあるいはコアくらい残るかも知れない。
超新星のエネルギーは凄まじいがそこそこ離れた惑星が受け取るエネルギーはごく一部だからね。
木星軌道ってのは光球だけのサイズの話やね
実際にはその外に質量放出で形成されたエンベロープがあって、
これがまた不規則な形で数十AUほど広がってる
さらにそれを包むダストシェルに至っては数百AUまで存在してるし
実際にはその外に質量放出で形成されたエンベロープがあって、
これがまた不規則な形で数十AUほど広がってる
さらにそれを包むダストシェルに至っては数百AUまで存在してるし
とうとうベテルギウスさんが黄金の鉄の塊になてしまうのか
久々に晴れたから見てみたらやっぱり暗いな!
超新星爆発の前に暗くなる理屈ってあるの?
超新星爆発の前に暗くなる理屈ってあるの?
>>226
重い星で核融合が進み鉄が出来て、温度が上がると
鉄は光(エネルギー)を吸収(温度が下がる)して中性子に分解する(中性子星の元)
それで暗くなるのだが、この反応は急激かつ短期間で爆発するので、
今回暗くなってる原因は別の要因と思われ
重い星で核融合が進み鉄が出来て、温度が上がると
鉄は光(エネルギー)を吸収(温度が下がる)して中性子に分解する(中性子星の元)
それで暗くなるのだが、この反応は急激かつ短期間で爆発するので、
今回暗くなってる原因は別の要因と思われ
超新星爆発に至る正確なスケジュール表があるわけじゃないのか。
今なぜ暗くなっていて、いつ爆発するのかとか。
ベテルギウスの質量の推定に幅があるから?
今なぜ暗くなっていて、いつ爆発するのかとか。
ベテルギウスの質量の推定に幅があるから?
よく知らんけど、超新星爆発の仕方にも何タイプもあるからなんじゃない?
あと、頻繁に起こるわけではないので、そもそも収集されている情報が少ない
あと、頻繁に起こるわけではないので、そもそも収集されている情報が少ない
>>221
徐々に落ちながら蒸発していくけど、期間が数百万年程度とか短いと落ちきらない惑星もあるみたい
徐々に落ちながら蒸発していくけど、期間が数百万年程度とか短いと落ちきらない惑星もあるみたい
>>228
>鉄は光(エネルギー)を吸収(温度が下がる)して中性子に分解する(中性子星の元)
この説明の後半が気になった
中性子に分解するんじゃなくて、圧力で原子の周りを回ってた電子が陽子の中に引っ込んですべて中性子に変わるんだよ
その途端、物質のサイズが1900分の1になるから周りが中心に向かって落ち込んでいく重力崩壊を起こす
そのあとものすごい勢いで中心で衝突しあって、その反動が超新星爆発になるとイメージしてる
>鉄は光(エネルギー)を吸収(温度が下がる)して中性子に分解する(中性子星の元)
この説明の後半が気になった
中性子に分解するんじゃなくて、圧力で原子の周りを回ってた電子が陽子の中に引っ込んですべて中性子に変わるんだよ
その途端、物質のサイズが1900分の1になるから周りが中心に向かって落ち込んでいく重力崩壊を起こす
そのあとものすごい勢いで中心で衝突しあって、その反動が超新星爆発になるとイメージしてる
太陽から木星まで光の速さで43分かかるんでしょ、
超新星爆発とはいえ光よりは遅いんだから、見かけ上はゆっくりゆっくり爆発が広がっていく感じなのかな、
てか目に到達するまで何も見えんか。
超新星爆発とはいえ光よりは遅いんだから、見かけ上はゆっくりゆっくり爆発が広がっていく感じなのかな、
てか目に到達するまで何も見えんか。
みんなわくわくしてるみちだけれども
大量の生物が死んじゃってるのかもですよ
大量の生物が死んじゃってるのかもですよ
>>226
超新星爆発の前に重力崩壊で縮むから
超新星爆発の前に重力崩壊で縮むから
>>235
素敵な天文ショーになるか、オゾン層ふっ飛ばされて人類滅亡の引き金になるか、どちらに転ぶかわからないところがギャンブルみたいでわくわくするんだよ
素敵な天文ショーになるか、オゾン層ふっ飛ばされて人類滅亡の引き金になるか、どちらに転ぶかわからないところがギャンブルみたいでわくわくするんだよ
ちなみに例の板垣さんはベテルギウスの超新星爆発について「カミオカンデが観測してからが自分たちの出番」と言ってますね
超新星の瞬間はニュートリノですら不透明な中心核があるんだよな
ところでこういう天文イベントの時は決まって悪天候の当地方・・
オリオン座なんてここ1週間ほど見えないです
オリオン座なんてここ1週間ほど見えないです
>>9
それ言ってあげると、赤色巨星になった後に超新星爆発するかも?
それ言ってあげると、赤色巨星になった後に超新星爆発するかも?
>>240
明日から晴れるみたいだから期待
明日から晴れるみたいだから期待
>>241
で、その後燃え尽きていくら仕事吸い込んでもアウトプットが無くなるんですね
で、その後燃え尽きていくら仕事吸い込んでもアウトプットが無くなるんですね
強力な電磁パスルは、神経に作用して、一瞬で神経を放電させてしまい、
脳神経系を麻痺させ、心臓の筋肉の制御を司る神経なども動作を止めて
しまうかもしれない。そうなると死んでしまうかもしれない。地下深い
ところにいたり、海中だったり、電磁シールドの良い建物、金属の箱の
ような電車の車両、エレベーターの箱の中にいればあるいは助かるかも
しれないが。
ほとんど、みんな死ぬのね。あなたも。私も。
脳神経系を麻痺させ、心臓の筋肉の制御を司る神経なども動作を止めて
しまうかもしれない。そうなると死んでしまうかもしれない。地下深い
ところにいたり、海中だったり、電磁シールドの良い建物、金属の箱の
ような電車の車両、エレベーターの箱の中にいればあるいは助かるかも
しれないが。
ほとんど、みんな死ぬのね。あなたも。私も。
ということはごく直前でも察知できれば地下に潜ることで助かることは可能なのだろうか
浅い地下鉄や地下室ぐらいじゃ意味はない?大きな山のトンネルならいける?
浅い地下鉄や地下室ぐらいじゃ意味はない?大きな山のトンネルならいける?
ガンマ線バーストに怯えすぎだろ
自転軸がずれなければ、地球(太陽系)から200光年くらい離れるので何の影響もない
確率は極めて低いが、例え自転軸がずれて直撃しても、ベテルギウス程度の超新星爆発でこの距離では即死はない
自転軸がずれなければ、地球(太陽系)から200光年くらい離れるので何の影響もない
確率は極めて低いが、例え自転軸がずれて直撃しても、ベテルギウス程度の超新星爆発でこの距離では即死はない
地球がテニスボールの大きさなら、ベテルギウスは地球の大きさ。



類似してるかもしれないスレッド
- 【天文】オリオン座のベテルギウス、この15年で15%の謎の「縮小」 (1001) - [31%] - 2009/6/27 7:37 ○
- 【宇宙】オリオン座の1等星「ベテルギウス」に超新星爆発へ向かうと見られる兆候 質量急減、表面でこぼこ (1001) - [29%] - 2010/1/19 22:00 ○
- 【宇宙】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショー (960) - [29%] - 2012/3/6 3:01
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について