私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレオリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者 2019/12/27

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>63
そんなにたくさんスレ見てるのに、いまだにベテルギウスをペテルギウスって書くんだ。
そんなにたくさんスレ見てるのに、いまだにベテルギウスをペテルギウスって書くんだ。
>>12
おっと、レンズにゴミが・・・
おっと、レンズにゴミが・・・
>>1
実は惑星が横切っているだけ
実は惑星が横切っているだけ
>>254
減光パターンがそれとは違う
減光パターンがそれとは違う
たった50年の観測で何が分かるんだよ
100年前にもっと暗くなってたかもしれないだろ
100年前にもっと暗くなってたかもしれないだろ
爆発はこのあとすぐ!
もう爆発してるかもしれないし1000年後カモしれないけどこのあとすぐ!
もう爆発してるかもしれないし1000年後カモしれないけどこのあとすぐ!
>>258
爆発はもうしているんだよな・・・
爆発はもうしているんだよな・・・
>>260
マジかよ、誰か行って見て確かめて来てほしい
マジかよ、誰か行って見て確かめて来てほしい
しかし、もし来年辺りに本当にベテルギウスの超新星爆発が見れたら凄い幸運だな・・・
東京オリンピック所じゃない位の大スペクタクルだ!
まあ「宝くじ」並かも知れんが・・・
暗くなったのが本当に超新星爆発の前兆だと思いたいな
東京オリンピック所じゃない位の大スペクタクルだ!
まあ「宝くじ」並かも知れんが・・・
暗くなったのが本当に超新星爆発の前兆だと思いたいな
しかし、もし来年辺りに本当にベテルギウスの超新星爆発が見れたら凄い幸運だな・・・
東京オリンピック所じゃない位の大スペクタクルだ!
まあ「宝くじ」並かも知れんが・・・
暗くなったのが本当に超新星爆発の前兆だと思いたいな
東京オリンピック所じゃない位の大スペクタクルだ!
まあ「宝くじ」並かも知れんが・・・
暗くなったのが本当に超新星爆発の前兆だと思いたいな
爆発間際といっても宇宙的規模の時間だから生きているうちに見れない
うちの近所に峠越えの道路トンネルがある。
いざという時はそこに避難することを考えてる。
トンネルの長さは220mしかないが、厚さ30mの土被りが
あるので、ガンマ線を遮るには十分だと思う。
ガンマ線の強度が下がって安全になるまで、
1か月ぐらいの時間を見込んでいる。
その分食料を買い込んで貯めてある。
コメも10?で4袋ある。いざとなりゃ生米だって
食えないことはない。
問題は水だが、数10分とかの短時間なら、
近くの水道や池に行って水を汲んでくることは
可能だと思う。短時間の被ばくなら死ぬ事はないはず。
いざという時はそこに避難することを考えてる。
トンネルの長さは220mしかないが、厚さ30mの土被りが
あるので、ガンマ線を遮るには十分だと思う。
ガンマ線の強度が下がって安全になるまで、
1か月ぐらいの時間を見込んでいる。
その分食料を買い込んで貯めてある。
コメも10?で4袋ある。いざとなりゃ生米だって
食えないことはない。
問題は水だが、数10分とかの短時間なら、
近くの水道や池に行って水を汲んでくることは
可能だと思う。短時間の被ばくなら死ぬ事はないはず。
ガンマ線よりニュートリノの方が早く地球に到達するなら、
事前に警報が出るはず。
うちからトンネルまで、食糧を担いで歩いて30分以内だ。
車なら2分で行ける。
だからオレは生き残る自信がある。
事前に警報が出るはず。
うちからトンネルまで、食糧を担いで歩いて30分以内だ。
車なら2分で行ける。
だからオレは生き残る自信がある。
ニュートリノは光速の99.9999999%くらいのようなので光速よりは
若干遅い。よって地球でベテルギウスの超新星爆発を真っ先に観測
できるのはやはり巨大望遠鏡での目視じゃねーかと思う。
若干遅い。よって地球でベテルギウスの超新星爆発を真っ先に観測
できるのはやはり巨大望遠鏡での目視じゃねーかと思う。
>>261
ちょっと確かめるためにベテルギウスとワームホールで繋ぐわ
ちょっと確かめるためにベテルギウスとワームホールで繋ぐわ
>>234
衝撃波の伝播速度は数千~1万km/sくらいらしい。
半径7億kmだと中心部で衝撃波が発生してから表面に達するまで丸1日くらいはかかることになるね。
ちなみに衝撃波が表面に到達した瞬間をショックブレイクアウトというらしい。
衝撃波の伝播速度は数千~1万km/sくらいらしい。
半径7億kmだと中心部で衝撃波が発生してから表面に達するまで丸1日くらいはかかることになるね。
ちなみに衝撃波が表面に到達した瞬間をショックブレイクアウトというらしい。
>>270
超新星の光は星の中でぶつかりまくってなかなか星の外に出てこれないんだ
一方ニュートリノは全部すり抜けるからするっと星の外に出てくる
その差で数時間~1日程度ニュートリノの方が早く観測できる
超新星の光は星の中でぶつかりまくってなかなか星の外に出てこれないんだ
一方ニュートリノは全部すり抜けるからするっと星の外に出てくる
その差で数時間~1日程度ニュートリノの方が早く観測できる
>>234
衝撃波がゆっくり広がる様子は、地球からは星雲として見えるのでは?
衝撃波がゆっくり広がる様子は、地球からは星雲として見えるのでは?
太陽の中心部分では核融合が起きている。そのとき発生するニュートリノは
一瞬で外に出てくる(ほぼ光速だろう)。
ところが、中心部分で発生したγ線(光子)は、太陽の中の物質と相互作用して、
散乱されてランダムに方向を変えながら、エネルギーを失いながら太陽表面に
まで到達するのに、平均100万年の年月が掛かるという。
つまり、今太陽表面で観るひかりは、今から約100万年前の太陽の中心で起きた
核融合反応のエネルギーが反映していることになる。
それほど、なかなか出てこれないで、物質のマントで押さえ込まれていること
になる。それほど熱が逃げられないからこそ、中心で徐々にゆっくりと100億年近く
かけて水素を核融合させていても高温を保てるのだ。
中心部分で爆発的な核反応が起きて極端なエネルギーが放出されたら、
その外部を覆っている物質に衝突する光子の圧力が半端じゃなくて
重力で押さえ込まれている物質を吹き飛ばして外に向かって吹き出す。
それが新星爆発。マントを吹き散らして弱い重力で真空中で膨張して
しまえば、光は百万年待たずに素早く外に出ていける。
一瞬で外に出てくる(ほぼ光速だろう)。
ところが、中心部分で発生したγ線(光子)は、太陽の中の物質と相互作用して、
散乱されてランダムに方向を変えながら、エネルギーを失いながら太陽表面に
まで到達するのに、平均100万年の年月が掛かるという。
つまり、今太陽表面で観るひかりは、今から約100万年前の太陽の中心で起きた
核融合反応のエネルギーが反映していることになる。
それほど、なかなか出てこれないで、物質のマントで押さえ込まれていること
になる。それほど熱が逃げられないからこそ、中心で徐々にゆっくりと100億年近く
かけて水素を核融合させていても高温を保てるのだ。
中心部分で爆発的な核反応が起きて極端なエネルギーが放出されたら、
その外部を覆っている物質に衝突する光子の圧力が半端じゃなくて
重力で押さえ込まれている物質を吹き飛ばして外に向かって吹き出す。
それが新星爆発。マントを吹き散らして弱い重力で真空中で膨張して
しまえば、光は百万年待たずに素早く外に出ていける。
>>280
なるほど、元々、星の内部に溜め込まれたエネルギーが、一気に解放されるのが超新星爆発というイメージかな
なるほど、元々、星の内部に溜め込まれたエネルギーが、一気に解放されるのが超新星爆発というイメージかな
でもあれか、浴びても即死するわけじゃないだろうから、
ニュートリノの完読速報が出たら、避難準備だけしておいて、
実際にガンマ線が観測されてからトンネルに行ってもよさそうだ。
30分ぐらいなら大丈夫だろう。
ニュートリノの完読速報が出たら、避難準備だけしておいて、
実際にガンマ線が観測されてからトンネルに行ってもよさそうだ。
30分ぐらいなら大丈夫だろう。
本物のガンマバーストが来たとして 生き延びた後の地獄を考えればアッサリ逝ったほうがましだと思うがね
地球の反対側の生物に影響でる様な威力だったら
ベテルギウス側にいる連中は
ぶっちゃけ塵も残らない気がするしなぁ
その場合、大気だってどうなるかわからん
かなりの量がプラズマ化しかねないやろ…
ベテルギウス側にいる連中は
ぶっちゃけ塵も残らない気がするしなぁ
その場合、大気だってどうなるかわからん
かなりの量がプラズマ化しかねないやろ…
直接人体に影響があるようなガンマ線バーストが来たらオゾン層が吹っ飛ぶ
その後数年から十数年間に渡って紫外線、X線、宇宙線(これもガンマ線)が地上に降り注ぐ
隠れるなら最低10年は引きこもらないと
その後数年から十数年間に渡って紫外線、X線、宇宙線(これもガンマ線)が地上に降り注ぐ
隠れるなら最低10年は引きこもらないと
>>282
いやⅡ型超新星のエネルギー源は主に重力によるもの(位置エネルギーまたはポテンシャルエネルギー)。
恒星中心にできた鉄のコアが重力崩壊を起こして爆縮する時に莫大な位置エネルギーが解放される。
それはおよそ10^46Jという途方もないものでそのうち99%ほどがニュートリノとして放出され残りの1%ほどが星の爆発に使われるらしい。
いやⅡ型超新星のエネルギー源は主に重力によるもの(位置エネルギーまたはポテンシャルエネルギー)。
恒星中心にできた鉄のコアが重力崩壊を起こして爆縮する時に莫大な位置エネルギーが解放される。
それはおよそ10^46Jという途方もないものでそのうち99%ほどがニュートリノとして放出され残りの1%ほどが星の爆発に使われるらしい。
まあそもそも、「超新星の前触れと指摘している天文学者」ってのは
いないんだけどね
彼らが最も可能性が高い説明としてるのは、恒星外層の対流とダストシェル
によるもの
超新星は「起こらないだろうが、」という否定の形でしか触れられてなかったりする
100年ぶりの珍しい現象なので注目する価値があるという点では一致してけどね
いないんだけどね
彼らが最も可能性が高い説明としてるのは、恒星外層の対流とダストシェル
によるもの
超新星は「起こらないだろうが、」という否定の形でしか触れられてなかったりする
100年ぶりの珍しい現象なので注目する価値があるという点では一致してけどね
>>282
星の内部じゃなく、恒星の外側の物質の位置エネルギーが解放される
核融合でできたコアの鉄に高エネルギー(ガンマ線)が当たると、
鉄の原子核はヘリウムと中性子に分解する
これは核融合と反対の現象で、エネルギーを吸収する=温度が下がる=圧力が減る
->外側の物資の重力を支えれなくなり、中心部に向かって落下する(加速する)
->中心部の中性子コアに当たってバウンドする
->星外部に向かってエネルギー拡散が起きる
->星の外層を吹き飛ばす爆発になる
その中性子コアにぶつかるときの衝撃でニュートリノが発生して、
物質より早く宇宙空間に拡散する
星の内部じゃなく、恒星の外側の物質の位置エネルギーが解放される
核融合でできたコアの鉄に高エネルギー(ガンマ線)が当たると、
鉄の原子核はヘリウムと中性子に分解する
これは核融合と反対の現象で、エネルギーを吸収する=温度が下がる=圧力が減る
->外側の物資の重力を支えれなくなり、中心部に向かって落下する(加速する)
->中心部の中性子コアに当たってバウンドする
->星外部に向かってエネルギー拡散が起きる
->星の外層を吹き飛ばす爆発になる
その中性子コアにぶつかるときの衝撃でニュートリノが発生して、
物質より早く宇宙空間に拡散する
>>11
物質である星が光の速度を超えて通常空間を移動は出来ないよ
物質である星が光の速度を超えて通常空間を移動は出来ないよ
まあ天文学者はいい加減な上に正常性バイアス強すぎて物事を過小評価してるだろうw
ニュートリノが降ってくれば僕の体がスーパーサイヤ人のように光るんだろうなー
ベテルギウスの大きさは太陽を直径1cmのビー玉に例えると
直径10数mのバルーンにもなる巨大さ。
しかし質量は太陽のたった20倍。ガラだけデカくて中身スカスカw
直径10数mのバルーンにもなる巨大さ。
しかし質量は太陽のたった20倍。ガラだけデカくて中身スカスカw



類似してるかもしれないスレッド
- 【天文】オリオン座のベテルギウス、この15年で15%の謎の「縮小」 (1001) - [31%] - 2009/6/27 7:37 ○
- 【宇宙】オリオン座の1等星「ベテルギウス」に超新星爆発へ向かうと見られる兆候 質量急減、表面でこぼこ (1001) - [29%] - 2010/1/19 22:00 ○
- 【宇宙】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショー (960) - [29%] - 2012/3/6 3:01
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について