元スレオリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者 2019/12/27

みんなの評価 :
853 :
>>851
そもそも今は3台あるから方向特定できんじゃねーの?
855 = 853 :
>>854
これはフライイングだろ
857 :
ぜんぜん底打ってるように見えねぇんだけど
858 :
底打ったな
859 :
ここから爆上げあるなら全力で買うが?
860 :
買うか~しゃあねえ
862 :
年明け後の1週間くらいも停滞してるように見えてたよ。そしたらまた下がりだした。
もうちょっと長い目で、はっきり上昇に転じるまで結論を急がず見守ろうぜ
863 :
長い目で見るべきというのは同意だが、直線的な低下が続いていたのは
せいぜい年末までだと思う
AAVSOのプロットを線グラフにしたのを見るとはっきりしてる
あと、年明け以降にまた下がりだしたような事実はない事も
分かると思う
865 = 863 :
恣意的な削除をしてる時点でそれは論外でしょ
もともと目視測光は個人ごとのバラつきが大きいもの
だから観測者数を増やして平均を取る事に意味があるのに
せっかくのデータを削ってしまうのなら、どんな結論だって
可能になるよそりゃ
866 = 864 :
>>865
その点に関しては向こうであまり良くないと僕も指摘している。
だからと言って闇雲に平均をとるのも統計的には正しくない処理。
観測者ごとに異なる系統誤差があるのは自然なので、
その重み付きで平均したいところ。
>>863がそこまでやっているのであればすまなかった。
867 = 863 :
つか、誰も結論とかは言ってないけどね
単に「こういう傾向が読み取れる」というだけの話
その事自体は別に疑うような事でもないと思うんだけどねえ
868 :
明暗の周期が段々と早まるとかないの?
869 = 864 :
>>867
今の時点では系統誤差が大きすぎてはっきりした傾向は読み取れない、
というのが僕の現時点での意見
870 = 864 :
仮に今停滞してるとしてもその先どっちに転ぶか誰にもわからないわけだし、
結局「もうちょっと長い目で、はっきり上昇に転じるまで結論を急がず見守ろうぜ」ってことになっちゃう
871 = 863 :
だから別に結論は出してないけどね
「ここ1年続いてきたような低下はここ数週間は見られない」
というだけの話には、これで十分だと思うから張ったワケで
どのみちはっきり結論が出るのは数ヶ月後で、その頃には
このスレはもうないだろうしね
873 :
さそり座頭部のδ星の増光はどうなった?
875 = 874 :
>>863
時間軸の拡大率変えちゃダメでしょ?
同じ比率で表示したら今年に入ってからもそこそこ下がってると思う
876 :
>>867
時間軸拡大して「ほーら以前と同じようには下がってない!」はさすがに疑うよw
878 :
明日にでも爆発してほしいな。
そうすれば漏れの人生も一変しそうな気がする・・
879 :
ガンマバースト直撃すれば間違いなく人生変わるよ
880 :
ペテルギウスが爆発しても無職は無職。童貞は童貞。
882 :
毎年この話沸くよね…くるよくるよ詐欺
自分は大三角がなくなるの嫌派
883 :
地球時間(グリニッジ時刻としよう)でもっていつ爆発するかで金を賭ければ、
人工的な宝くじの抽選よりは、インチキできないだろうな。
884 :
人類が滅ぶのとどっちが早いか
885 :
株式市場スレに来たかと思った
886 :
そもそも、どうして暗くなってることが爆発の予兆だといえるの?
887 :
爆発した時に「ドッカァ~ン」とか「ドドド~ン」とか音は聞こえるの?
888 :
>>887
宇宙でも音速は光速よりかなり遅いので、だいぶ遅れて聞こえる
あと、800光年もあると衝撃波は減衰してしまって地球まで届かないと思う
889 :
おいおい真面目に言ってるの? 真空中を音波が伝わるはずないだろ
890 :
重力波が観測されたって話は本当?
891 :
>>889
でも流星は流れると同時に音が聞こえることがあるらしい
本当はかなり離れてるから何秒もかかるはずなのに
同じメカニズムで音聞こえてきたりしてね
892 :
ロシアに落ちた隕石の衝撃波は凄かった
893 :
>>891
流星が光っているのは真空ではないところではないの?
894 :
流星が光るのは80kmくらいの高さだから、空気が極めて薄いので音は伝わらないよ。
チェリャビンスクの大火球のように成層圏以下まで到達すれば聞こえる。
895 :
あれから何の続報もないの?
減光が続いてるとか増光に転じたとかニュートリノが観測されたとか。
ニュースの第一報だけ報じて顛末は放置とかどこかの国のマスコミかよ。
896 = 891 :
>>893
>>894
流星が光ると同時に聞こえないはずの音が聞こえるらしい
光を発すると同時に可視光以外の電磁波も出ていて、その電磁波の影響で近くの物から音が出ている?
http://twitter.com/dfuji1/status/1195105689854590977?s=09
(deleted an unsolicited ad)
897 = 894 :
>>896
オーロラにもそういう説があるね。
オーロラの場合は大きな電流が流れてるからそういうこともありえると思うけど、流星はどうかなぁ。
898 :
>>897
高いエネルギーで光が発生してるわけで、他の電磁波が出ててもおかしくはないと思うけどね
線状に光ってる=線状にプラズマが発生してるということは、そこに雷のように電流が流れたりして!?
899 :
空気が震えれば可聴域の振動になる事だってそらあるだろうよ。
900 = 898 :
>>899
問題は何秒後に聞こえるかって話で、上の動画でもわかるように発光と同時に聞こえてる
流星は何キロも先で光ってるわけで、流星の場所から聞こえるとしてもかなり時間が経ってからのはず



類似してるかもしれないスレッド
- 【天文】オリオン座のベテルギウス、この15年で15%の謎の「縮小」 (1001) - [31%] - 2009/6/27 7:37 ○
- 【宇宙】オリオン座の1等星「ベテルギウス」に超新星爆発へ向かうと見られる兆候 質量急減、表面でこぼこ (1001) - [29%] - 2010/1/19 22:00 ○
- 【宇宙】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショー (960) - [29%] - 2012/3/6 3:01
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について