のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,999人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功[07/12]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
651 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 14:03:45.72 ID:MFOGV4Fm.net (-5,+29,-124)
>>649
>重力崩壊 :天文学辞典では死語扱い(重力収縮を参照。)
> ↓
>重力収縮 :天文学辞典では重力収縮だけを説明し流行らそうと必死

ナニ捏造してんだか。
お前が、「重力崩壊」をどう誤解してたかなんて >>566 で書いた通り。
652 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 15:23:20.36 ID:NH1OB8Fq.net (-9,+29,-39)
>>651
説明にならない説明とかwww


おれ「OKど池沼!
重力崩壊を使うべきなのか?
重力収縮を使うべきなのか?
とっちw」
653 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 15:37:46.90 ID:NH1OB8Fq.net (+0,+30,-174)
この日本に「重力崩壊」をまともに解説・定義するサイトが無いのをどう思ってるんですか?
ど池沼はそんな日本語使っていて市にたくならないの?クビつらなくてもええの?www


三省堂大辞林
【重力崩壊】
星の中心部で熱核反応が終息して内側から支える力がなくなり、
重力によって物質が急激に中心部に落ちこんで、原子核の崩壊が起こる現象。
星の進化の最終段階の一つ。
超新星の爆発現象を伴い中性子星を生ずる場合と、ブラック-ホールを生ずる場合がある。
655 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 16:26:17.54 ID:NH1OB8Fq.net (+23,+29,-79)
>>654
>日本でも最近は区別しない。

いや、日本天文学の権威「天文学辞典」の学習レベル(高)で
『重力崩壊』は死語扱いだがwww
656 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 16:29:05.38 ID:MFOGV4Fm.net (+2,+29,-11)
>>655
「死語扱い」の根拠は?
657 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 16:34:46.23 ID:NH1OB8Fq.net (-5,+29,-42)
>教科書、啓蒙記事書くのが一線を退いたおじさんが主だから20〜30年遅れになる。

定義が無い(定義変わった)のに使いつづけるお前はナニ者なん?www
ど池沼特有の病気w
658 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 16:35:12.80 ID:NH1OB8Fq.net (+23,+26,-2)
>>656
解説してないやんwww
659 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 16:45:17.43 ID:MFOGV4Fm.net (+12,+30,-120)
>>657
>定義が無い(定義変わった)のに使いつづけるお前はナニ者なん?www
お前が文系のドアホだってだけ。
大学の講義資料や論文なんて、今は只で手に入るんだから、読めば良い。
あ、英語読めない知障だったな。

>>658
>解説してないやんwww
そんなの編纂者の好みだがな。
ほれ、「あほ」は「死語扱い」かね↓

http://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%98%BF%E5%91%86_%28%E3%81%82%E3%81%BB%29/#jn-6065
阿呆(あほ):「あほう」に同じ。

http://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%98%BF%E5%91%86_%28%E3%81%82%E3%81%BB%E3%81%86%29/#jn-6072
阿呆(あほう):愚かなこと。愚かな人。また、そのさま。人をののしるときにも用いる。あほ。
660 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 16:53:44.40 ID:NH1OB8Fq.net (+37,+30,-161)
>>659
>大学の講義資料や論文なんて

定義が変化したのに疑問にも思わないなんてwww
天文学者はマインドコントロールされてんですか?
少なくとも一般人との明らかな乖離があるのに疑問にも思わないカス揃いとかw
(コトバンク・Wikipedia・大辞林等々)

「あほ」方言だし諸説あるだけだしwww色んな解説されてるしw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%91%86
でも、、、おまえの望むような「重力崩壊」を定義・解説したサイトがあらへんわwww
661 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 16:58:43.41 ID:NH1OB8Fq.net (+31,+29,-61)
そもそも論として、、、
おまえ自身が「重力崩壊」の解説を死ぬほどに嫌がってんだしwww

それとも解説してみる気になった?
Wikipedia日本語に正しい定義に変えてみたら?
662 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 19:50:35.26 ID:Fze9CHGU.net (+18,+29,-18)
お前ら、いいかげんにイチャイチャしすぎだろ
せめて議論進めろや
そもそも何の主張で対立してんだよ
663 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 19:56:49.10 ID:MFOGV4Fm.net (+7,+30,-283)
>>660
>定義が変化したのに疑問にも思わないなんてwww
>天文学者はマインドコントロールされてんですか?

だから、普通だっつうの、馬鹿。
天文学に限らん。例えば物理学なんかでも同様↓

吉田伸夫「素粒子論はなぜわかりにくいのか」 (No.1104-1107)、技術評論社、Kindle 版
Q 素粒子が何であるかという説明は、解説書によって違っています。 どれが正しいのでしょうか?
A 素粒子論も時代によって変化しており、 どの時代の研究者が執筆したかによって、解説書の内容は大きく異なっています。

>少なくとも一般人との明らかな乖離があるのに疑問にも思わないカス揃いとかw

啓蒙書なんか書いたって業績にならんし、論文は英語で書くから日本語での名称なんか大して重要じゃない。

>>661
>Wikipedia日本語に正しい定義に変えてみたら?

そんなもん引用しないし、どうでもいいわ。
665 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 20:30:21.80 ID:NH1OB8Fq.net (-2,+30,-126)
>>663
いや、素粒子の定義はひとつやでwwwあほ
そして、重力崩壊の定義もひとつやけど、あまえがわからんだけだからwww
Wikipedia改竄無理だったの、諦めたんか?ww

>>664
そもそも、パラいらないし
ど池沼がパラどうしても必要だと思うなら、勝手にパラすれば?と言っても
クビつってでも絶対に先へは進まない確固たる意思があるし
完全なる基地外だわwおまえ
666 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 20:42:04.91 ID:MFOGV4Fm.net (+4,+29,-28)
>>665
>いや、素粒子の定義はひとつやでwwwあほ

ほう、じゃ、素粒子って何? 答えてみ。

>そもそも、パラいらないし

じゃ、進めな。
667 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 20:50:38.77 ID:NH1OB8Fq.net (+31,+29,-31)
>>666
おまえまじかよw
重力崩壊の定義から逃げ回ってるヘタレがそれ言うww

それに
おまえパラなしで完全に納得すんのぉwww
668 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 21:01:30.36 ID:MFOGV4Fm.net (+10,+29,-21)
>>667
どや顔で「定義はひとつ」って断言してんじゃん。
素粒子って何? ほれ、答えてみ。
リンク貼って構わんぞ。
669 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 21:06:42.89 ID:NH1OB8Fq.net (+28,+30,+0)
>>668
5chカスが反論から必死に逃げる為だけに
話題を広げようとする図www
ひとつくらいテーマ回収したらwww

↓回収例なw

天文学辞典、学習レベル(高)「重力崩壊」
解説:重力収縮を参照。
http://astro-dic.jp/gravitational-collapse-2/

↑これが気になって気になって1週間メシが喉とおらなかったけど、、、
ようやく事件解決wwwww


天文学辞典、学習レベル(高)「重力収縮」
解説:自己重力のために天体が収縮すること。重力崩壊ともいう。
http://astro-dic.jp/gravitational-collapse/

この文章は日本語が不自由なあほが書いたんだわ

「自己重力のために天体が収縮すること」 = 重力崩壊 (※あくまで天体限定)
であって、、、
重力収縮  ⊇ 重力崩壊 だわ!!!

(天体では無い)分子雲コアで収縮が始まり、星生成が始まる現象は「重力収縮」(重力崩壊ではない)

だから、、、
天文学辞典、学習レベル(高)「重力崩壊」
解説:重力収縮と同じ。
にしなかった理由はそういう事wwww


ようやく犯人特定!!!
今年一の難事件だったw
670 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 21:36:43.14 ID:3Xc4xFzr.net (-5,+29,-29)
リカチョン、自分が基地くるくるパーなのに

糖質患者を診て自殺者を多く出していると言う、恐怖
671 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 21:45:28.80 ID:dNxO9P2W.net (+29,+29,-25)
不毛な議論だな
それを延々と追っかけてる俺も不毛だが
672 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 22:04:31.83 ID:85HKEHvV.net (-21,+29,-20)
>>671
重力と遠心力がバランスして付かず離れずの状態になってるな
674 : ニュースソース検 - 2019/08/17(土) 22:43:26.93 ID:6e1kUNAG.net (+24,+29,-22)
地球も光速で自転公転銀河膨張している
676 : 捕手 捕球下手妍 - 2019/08/18(日) 00:18:12.05 ID:VsNJMj2Q.net (+5,+20,-2)
682 : ニュースソース検 - 2019/08/18(日) 11:31:37.89 ID:pq+773yF.net (-21,+30,-157)
>>681
>意味不明

またまた逃げたwww
どこが、何が、もひとつもない「ただただ反論できません」。。。ですやんw

>DCBHs に引っかかったら嘲り笑ってやるから。

もしかしてパラ決める能力ないんでしゅか?ww
仮説での返り討ちを予告なんてアホやんw

>ど池沼「重力収縮なんて言葉、今は使わない」
>それと、大嫌いな日本からいつ出てくの?はよw

おまえの日本語コミュ能力のなさを、英語で逃げようとする様やで
重力崩壊の定義は各辞典サイトに書かれてあるのに、全否定とかwww
どんだけ日本が嫌いやねん
684 : ニュースソース検 - 2019/08/18(日) 11:58:40.24 ID:pq+773yF.net (-9,+30,-105)
>>683
コトバンクで指摘したら「コトバンクなんてww」
天文学辞典で指摘したら「同じ表現の繰り返しは避けるもんだ」

ど池沼の屁理屈ですら壁にぶつかった感じやねwww

おまえもう、ひとつも反論出来なくなったんやね
残りカスやんwおまえwww
686 : ニュースソース検 - 2019/08/18(日) 12:22:10.89 ID:bG1HZCDz.net (+23,+28,-14)
カメラを9個にすると 写真が9倍にも 9乗にもなるってどんな計算?
ウォーズマンもビックリ!
689 : ニュースソース検 - 2019/08/18(日) 12:35:45.63 ID:IoYNdJdA.net (-13,+29,-32)
typo
>>688
☓ 「更に」と「最後の」とか
「更に」とか「最後の」とか
690 : ニュースソース検 - 2019/08/18(日) 12:54:30.73 ID:0ywkVDtn.net (+80,+30,-179)
[2437]金(きん)の値段が、激しく値上がり、高騰している。

中国が米国債を、売り始めた。中国が売ったその米国債を、日本政府が、“裏金”で、また、買わされている。
それで、「米国債保有で日本が2年ぶり首位6月、中国を抜き返す」なのだ。日本が、無理やり買わされている
いよいよ、中国がイギリスと組んで、アメリカの金融の支配支配力を、突き崩して行く。
ドルの紙切れ化(1ドル100円割れ。80円、60円、40円そして、20円、10円になるだろう)
への、道を、突き進んで行く。お前たちの負けだ。
http://www.snsi.jp/bbs/page/1/

世堺教師マITLーヤ

彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マITLーヤは出現するでしょう。
マITLーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
/nox/remoteimages/84/06/3516171af8015f56df57a08611e7.png
692 : ニュースソース検 - 2019/08/18(日) 13:21:25.55 ID:tC0nVA1s.net (+24,+29,-34)
角運動量が高速だと回転モーメントってどーなんの
693 : ニュースソース検 - 2019/08/19(月) 07:16:20.73 ID:0aEPeJRq.net (-9,+30,+0)
>>691
>25年以上も定義が変わってないだけやでwww
25年前の絶版本の記述だから、変わりようがない。

>Wikipediaも大辞林もなwww
Wikipedia 日本語版のは参考文献の記載が無いゴミ記事、大辞林は13年前の第三版。
で、此方が挙げた Wikipedia 英語版や、大学の講義資料、論文の記述を何故無視する?

>使わなくなった死語を使い続ける謎www
また捏造する。「死語」なんて喚いたのはお前だけ。

>しかも池沼説では過去使われていた定義に当てはまる正しい使い方とかwww
何の問題もない。日本語で、嘗て「重力収縮」と呼ばれた現象をも「重力崩壊」と呼ぶようになったのであり、嘗ての用法で使い続けたって構わん。
その事実を知らずに、こんなこと↓書く馬鹿が笑われるだけで。
>>535「いや、0.08太陽質量の水素ガスは、重力崩壊しないからwww 」

>おまえの妄想じゃない「重力崩壊」の定義を簡潔にしてみれば?www
ソースのリンク貼ってんだから妄想ではないし、しかも何度も説明してる。お前の頭と眼が腐ってるだけ。

>それ認識の問題やんw
ご都合主義だな。
お前が拠り所にしてる Wikipedia 日本語版、コトバンクですら、天体にはガス、星雲が含まれている。

>この説明の中に「質量放出」という言葉が複数使われてんですけど、、、
代わりの言葉・表現が無いのなら別に構わん。当たり前のこと。
ほれ、
「分子雲の形成と星形成の初期条件」天文月報 2014年1月、日本天文学会
http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/2014_107_01/107_36.pdf
694 : ニュースソース検 - 2019/08/19(月) 10:22:55.49 ID:gUeFoKtS.net (-6,+29,-24)
>>693
おれ「OKど池沼!『木漏れ日』を英訳しろ」
695 : ニュースソース検 - 2019/08/19(月) 12:48:30.01 ID:nNSM9vTA.net (+24,+29,-6)
>>694
なんだ、また飯が喰えなくなったか。
そのまま死ね。
696 : ニュースソース検 - 2019/08/19(月) 13:34:37.32 ID:PZiNrK7p.net (-3,+29,-23)
>>695
おれ「OKど池沼!英語と日本語の違いわ」
697 : ニュースソース検 - 2019/08/19(月) 13:42:38.76 ID:PZiNrK7p.net (+38,+29,-39)
日本語の定義を聞かれて
日本語の辞典は間違ってると無視し
英語で答えるとかww
698 : ニュースソース検 - 2019/08/19(月) 22:48:55.84 ID:y9aab9sb.net (+24,+29,-58)
それ程の質量のものが光速でブン回ってたら恐ろしい衝撃波みたいなのが
銀河超えて出てきそうなもんだけど、宇宙が広すぎるから関係ないの?

太陽如きの重量ですら惑星が延々と回らされてるのに?
699 : ニュースソース検 - 2019/08/19(月) 23:59:56.74 ID:yUv4sVAU.net (+32,+30,-288)
>>697
>日本語の定義を聞かれて
>日本語の辞典は間違ってると無視し
>英語で答えるとかww

サイエンスの学術用語は、"tsunami" など少数の日本語由来のものを除けば、外国語(ほぼ英語)の日本語訳なんだから当たり前。
辞典・事典は著者・出版社が勝手に自称でき、用語を定義するものではないし、内容に間違いも有れば、時代遅れにもなる。

件の天文学辞典(https://astro-dic.jp/about/astro-dic/)がベースにしてる「天文学辞典 (シリーズ現代の天文学)」、日本評論社、2012ですら、当の天文月報上で間違いが指摘されてる
http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/2013_106_01/106_58.pdf
降着トーラスが低温で光学的に厚い物質!? こっちはマチガイだなぁ.

こんな当たり前の事が、お前のような馬鹿には分からんのだ。
700 : ニュースソース検 - 2019/08/20(火) 00:06:51.96 ID:h1KZ2E6B.net (+36,+30,-194)
つづき
>>697
意味知りたけりゃ、英語での記述探して読むのは当然だし、用例はなるべく最近の論文・解説記事読むしかない。
ほれ、読め

「大質量星・連星形成の理解に向けて」、日本物理学会誌Vol.72,No.6,2017
http://www.jps.or.jp/books/gakkaishi/2017/06/72-06trends.pdf
・大質量の分子雲コアが一気に重力崩壊を起こすことで高い降着率が実現される.

「ALMA2 Project」、国立天文台、2019
http://alma-telescope.jp/assets/uploads/2019/05/ALMA2Project_2ndEdition.pdf
・ガスが重力崩壊を起こし、つぎつぎに星を生み出す原因となっている可能性がある。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について