のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,165人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】はやぶさカプセルに微粒子 宇宙機構、成分を分析へ

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 :

計画通りなら砂粒ザックザクだったから、
微粒子コンタミ対策は何もしてませんでしたというのが正直なところ

452 :

元々打ち上げ前から数百個の微粒子が入ってる可能性があったからな。

453 :

比較のために、打ち上げ前のカプセルを、同様に精査して、どのくらいの微粒子が
確認されるかとかは、やってないんだろうな。

454 :

>>453
ちゃんとダスト採取もやってる。

455 = 453 :

ごめんなさい

456 :

>>438
関連映像に、チェーンソウをいっぱい着けたやつがあるなww

457 :

>>370
いや、機体姿勢のの水平という意味ではなく、イトカワに対する水平方向移動速度という意味。
1回目着陸で結構イトカワの南方向にドリフトしながら突っ込んだみたいなので、
これをモニターできれば防げなかったのかな?と思ったので。

458 :

>>457
1回目の着陸が予定と違うことになったのって
いくつかあるセンサーからのデータに不整合に見えてしまって
制御プログラムがパニックしたらしいんだよ
それというのも、やっぱりイトカワの表面の状況を
そろぞれのセンサーどう捉えるかってのがぶっつけ本番だったからみたい
2回目はセンサーをカットするとか、データに敏感に反応しないようにしてタッチダウンが出来たんだよ
だからセンサーは十分すぎるくらい積んでたんだと思うよ

459 :

微粒子でも分析可能っていうのが凄い

460 = 439 :

イトカワにタッチしてすぐ離陸したら、砂が舞い上がるスピードが遅かった場合、サンプラホーン内に入る前に、舞い上がる砂よりハヤブサのほうが早くイトカワから離れるから中は空っぽってこともありうる。

30分くらいイトカワに留まったほうを調べたらイトカワの砂が入ってるかもしれない。

461 :

自分も個人的にはB室の方を期待している

462 = 457 :

>>460
可能性としては、それに加えて着陸姿勢がむちゃくちゃだとサンプラホーンがひん曲がってバネのようにピン!と
砂粒を弾く可能性がある。これが起こると着陸速度よりずっと速い速度で砂粒が跳ね上げられる。

ほぼ真空のサンプラホーン内をはね回る内にあちこちにひっかかり、チューブ内にも・・・
にサンプラホーン内に引っかかった物も上昇後停止で揺すられ、容器閉める前に飛び込む可能性がある。

463 :

素朴な疑問なんだが、A、Bってあったら普通Aを先に使わないか?

464 :

例えばトラック(箱車)にAという荷物を奥へ積む。
その後でBという荷物をその手前に積む。
君はAとBどっちから先に出す?

という理屈にはなってないんだろうなあ・・・

465 :

常識通りにスタック方式でしょ。後から入れた物が最初に取り出される。

466 = 439 :

>フェアリングが宇宙で開く時、ぱっとダストが飛び散る。それなりの大きさのものがあるかもしれない。

とJAXAは言ってるけど、ハヤブサを乗せたロケットもぐんぐん上昇しているから、ダストはハヤブサの後方へどんどん離れていって入り込まないのでは・・・?

467 = 441 :

新幹線の中で水風船破裂させても、水しぶきは後ろに離れていかない。

468 = 441 :

…適切な例えじゃなかったな。
車の窓から水風船出して割っても、車の中が濡れる、みたいな?

469 = 464 :

空気の濃度がある程度あるところでは風も起こるしダストも後ろへ飛ばされる。
フェアリングを捨てるのはほぼ真空状態になってから。
なので空気抵抗がほとんど無い為ダストも後ろへ飛ばされるとは限らない。

470 = 439 :

>468
しかもアクセル踏んでぐんぐん加速してたら、水は前方に行かず後方へいくだろう・・・

471 = 439 :

>469
ほぼ真空でも1ミリの粒にとってはわずかながら抵抗はあるかも・・・
それにまだロケットも加速中だろ。

473 :

フェアリング分離で先端あたりから後方向に飛ばされた塵埃が加速してるロケットにぶつかったら(はやぶさ乗っけてる面に) 跳ね返ってはやぶさに突入する可能性は十二分にある。

474 :

風船を割ったのは車の中。窓を全開にしていたから外へ飛び出していった
分もあるが、大部分は車内に留まるだろう。

475 :

>>460
表面に「砂がある」なんて前提は地球上のみの常識だから 小惑星には通用しない

476 :

本当は2回か3回にわけてやるべき実験だ。

477 :

イトカワの岩石を採掘する方法、もっといい方法無かったのかな?

478 :

>>477
過去スレ眺めてごらん。その議論はやり尽くされている。
おそらく、相手の状況が皆目分からない状態で、はやぶさ並みの小型機体となると、
他にいい方法はないと思う。

479 :


ホントは、カプセル内に惑星の土がギッシリ詰まってるんだろ。

世界中だれも知らない物質だから、日本が機密を独り占めにするつもりなんだろう。

480 :

>>477
ぜんぶ読み飛ばしてしまったが、ドリル君という人が議長で
延々とやってたよ。

481 :

マニュピレータで人員交代しながら昼夜を分かたず百余個全ての塵芥片を
小瓶に入れて片っ端から顕微鏡観察してグループわけしたらどうなんだろう
ね。 

そして見かけの違うものの各グループからサンプリングして電子顕微鏡と
分光分析に掛けてみる。

482 :

>>481
人員がそんなに居ないんだよ
今この装置を使ってる人達だって、はやぶさが帰ってきてしうだからって招集された訳じゃなくて
カプセルが届くかどうかわからない時から
採取のリハーサルをしてこの時に備えてた人がオペレーションしてるんだから
いきなり人を増やそうって出来ないんだよ

483 :

帰還が3年遅れんだから資料分析も3年ぐらい待ってやれ。

485 :

胸熱すぎるだろ・・・

486 :

>>484

487 :

>>486
可愛い過ぎるだろwww

491 :

サイエンスアイみた?

492 :

>>491
サイエンスゼロみた
北大に最新の解析装置があって本気出すそうだよ
レーザービームをイトカワの粒子に当てて、飛び出てきた原子を回収して
各原子の個数を数えるって言ってた

493 = 491 :

あれだと有機物粉々だよね。
地球の年齢決めるのが目的とか言い切ってたけど、
口がもつれただけかもしれないけど。

495 :

どうせ地球のものくだらん

496 :

肝心の弾丸発射機が故障

497 :

>>496
故障なんてしてないよ
むしろ忠実に動作した

498 :

>>496
本当に故障して,シグナルなしに弾丸を発射すれば良かったのに。

499 :

>>497
弾丸打ち込んでも破片は得られなかった?

500 :

>>499
セーフティ(安全装置)の解除を手違いで送出しなかったから
弾丸は射出されなかった。
細かい解釈の違いや、表現が適切ではないかもしれないが、
そういうこと。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について