のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,346人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】はやぶさカプセルに微粒子 宇宙機構、成分を分析へ

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 :

>>300
それは、別の意味で大したもの・・・

302 :

両さんならくしゃみする

304 = 288 :

肉眼で視認できる10数個ものサンプルが、桜島等の火山灰で、ハヤブサ本体のサンプルホーンの内側にこびりついたものが入ったとも思ったけど、フェアリングなどで密封されているんよね。

あ、でも、フェアリングが開く数10キロの高空でも火山灰がただよっているのかな。

306 :

○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○

307 :

トンネル効果

308 :

クリーンルームで微小のちりが入る可能性はあるが
目視できるサイズが、ごろごろ転がっているなんてことはありえん。

あれが、コンタミなら、また別の侵入ルートを考えなければならない。

309 :

>>304
どっかのスレで話題になっていたが、
フェアリングに収納する前にロケット組立棟に移動するんだと。
ロケット組立棟の空気清浄度はクリーンルームと言うには厳しいので、そこで混入するリスクはあるんだとか。
でも、特にサンプル回収機構に関しては、保護カバーくらいするんじゃないかとは思うけどねえ。
ゴミを進入させないためにずっと窒素流し続けてたと言う話もあるし。
http://hayabusa.jaxa.jp/message/message_042.html

311 :

1ミリ近い粒がコンタミするとなると、計画通りにいってたらどの程度のサンプルがとれる算段だったんだ?

312 :

仮に地球由来だった場合、カプセルは発射前だろうが開封時だろうが
目視可能なゴミが混入可能な杜撰極まり無い扱いをされていたわけで
関係者は万死に値する

313 :

目視できるほどの1mmのコンタミが
10個も見えるという事では、
様々な故障が連続した事を
証明してしまう事になるんではないの?

314 :

イトカワでも地球由来の物質が混入する可能性を忘れてないか?

燃料リークの際にパッキンとかシーリングとかが吹き飛んでコンテナ内部に
紛れる可能性だって0じゃないぞ

315 :

>>312
>>313
目視できる粒子は、サンプルが入るべき場所である「サンプルキャッチャー」の外側で見つかってる。
サンプルキャッチャー内部にそんな物はない。

316 :

そのパッキンの損傷をCT使って、慎重に調べていたはずだが。

317 :

>321-313
はやぶさはそんな杜撰さを世に知らしめ警鐘を鳴らすため帰ってきた

318 = 314 :

>>316
スマソ、化学スラスターの燃料系の話

319 = 309 :

>>314
それが>>313なんでしょうな。

320 :

2回のタッチダウンの際の衝撃でサンプラーホーンの下部が損傷して混入した可能性もある。
人類初を目指すなら想定外のトラブルは付きものだろう。
リスクを承知で先に進まないなら先進国が切り開いた道の後をただ進めばいい。
偽物まがいの商品を安く売ってる国は山ほどある。

321 :

「コンタミ」っていう言葉使う人はピペド経験者ですか?

322 :

コンタミ…
コンタミネーション(汚染)
目的とするもの以外の混入したものを指す科学用語だな。

どうしてそれがロリペドになるのかまったくわからんのだが…?

323 :

はやぶさがあんなにボロボロになって帰ってきたんだから
壊れた部品のカケラがキャッチャーの外側に紛れ込んでもおかしくはないね

324 = 309 :

>>323
ぼろぼろと言っても、どこがどう壊れたのかは、機能面でしかわかってないけどな。
HBTTE見てぼろぼろのイメージが染みついているけど、俺たちw

325 :

>322
Wikipediaの記事ですまんが、

ピペドとは、大学院などの研究機関において、低待遇もしくは無給で研究に勤しんでいる
生物学系の研究者(大学院生やポストドクターなど)を揶揄した言葉である。
2ちゃんねるの生物板でのみ使用され、実際の日常で使われることは無い。

「ピペット土方(どかた)」もしくは「ピペット奴隷」の略語なんだそうな。

326 = 322 :

ピペドをロリペドと空目しただけです><

327 :

オーストラリアの砂じゃないの?
目視できるやつは

328 :

いい加減失敗を認めろよwwwwwwwwwwwwww

329 :

>>325
日常では使わないけどコンタミって用語も日常では使わない、
生物系の実験する人の用語だからまずコンタミって言う奴=なんだろうな。
化の人はあんまり使わないのが意外だったが、生物系ほど気にしないんだな。
なんかがわずかに混入したところでそいつが増えまくってサンプル全滅ってシチュがあんまりないからだろうけど。

半導体の人は使わないのかな?

330 :

コンタミはタンクローリースレで覚えました

331 :

微粒子と一緒に陰毛が出てきたら信憑性ゼロ

332 :

こみたんとやらはロリータスレにあるのか

333 = 325 :

>>329
SEやプログラマが日常でコンピュータ用語を使ってしまうなんてのもよくあることです。

334 = 308 :

電気系だけど、計測分野では
たまに、コンタミという言葉を目にする。

しかし、本来の電気系ではまず使わない。
計測対象物に対してだけかな

335 :

>>328
おまえの国のロケットは打ち上げ後2分で失敗が分かったよな

336 = 294 :

>>335
ロケット?
あれ打ち上げ花火じゃなかったっけw

337 :

>しかし、向井参与は記者会見で、サンプルコンテナ内の物質について「おそらく地球由来の物質ではないか」とコメントした。


338 = 337 :

>向井
> 数の予想は難しい。きちんと予想を立てたわけではないし、まだ見つかるかも知れない。
> 現在見つかっているのがすべてではないのは明らか。数からすれば、私がある仮定ををおいて試算した結果では、
> 地球由来のものが最低でも100個はあるという結果になる。

339 :

ん?
二回もイトちゃんにタッチダウンしたんですか?

340 = 309 :

>>339
してる

342 :

>>339
もっと言うと3回かも?
1回目のタッチダウンは、バウンドしての着地だったから
むしろ墜落

343 :

>>1
うぉおおっ!
入ってたんだースゲーっ
スゲーっ

いつ成分の分析結果わかるのかな?
糸川のだと良いな!
なんかワクワクするなっ

344 = 311 :

>>321
俺は鉱物が専門だったんで、ピペットは使ったことないな。

345 :

はやぶさのサイエンスリーダーの講演会に来てます!


なに話してくれるか楽しみだ!

346 = 339 :

>>342
そうなんですか
じゃあスピードも出てる同士だからぶつかるとかなりの衝撃ッて事ですか?
危険なミッションだったんですね
帰ってこれてよかった。。。

347 :

>>321-322
コンタミ、新人には、先輩が試薬の扱い方で厳しく教育します。コンタミって言葉に今でも恐怖心を覚えます。

348 = 289 :

>>345
堪能しておいで。
レポ宜しく~。

349 = 343 :

>>345
ふおぉー
いいなーいいなぁー!

350 = 342 :

>>346
いや、イトカワ表面は重力10万分の1Gだから
はずまないように接地するのがタイヘン。はやぶさの自動制御だから、さらにタイヘン
2回目のタッチダウンを自動制御でやり遂げたはやぶさと、運用スタッフは十分ヘンタイ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について