のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,752人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】はやぶさカプセルに微粒子 宇宙機構、成分を分析へ

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
401 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 13:52:07 ID:F7hc9Eaj (+27,+29,-15)
フェアリングのダストが混入することは考えられると思うけど
あんな砂粒みたいなものがポイっと入るものかね・・・
402 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 13:53:05 ID:a5Hal0FW (+24,+29,-29)
JAXAの人が「地球由来の物」と考えているのなら、どこから混入したか、
目星はついてるんだろうか?
403 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 14:10:43 ID:PycD3a/2 (+27,+29,-36)
月同様にイトカワも地球由来という説は今のところ無いんだよね?
404 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 14:17:08 ID:ND5BM6kM (+35,+30,-108)
どうも気球なんかで大気上層部のサンプル調査をやってる人たちからみて
「あんまりこういうのは宇宙塵っぽくない形だなあ」ということらしい。

報道が先走って採取成功、世紀の大発見とか大ニュースになった後で実は
違いましたというのを防ぐためにあえて慎重な見方をしていると思う。

ちゃんと結論が出るまでまあ待てよという意味で。
405 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 14:21:18 ID:F7hc9Eaj (+27,+29,-41)
宇宙塵っぽくないな~
っていうのと
イトカワの砂ではないな
が、どうも繋がらないんだけど。
期待させない方向に慎重な言葉を言ってるようにしか聞こえなくてさ・・・
406 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 14:47:27 ID:ND5BM6kM (+35,+30,-71)
朝日新聞とNHKがニュースにしちゃった為に作業途中で責任者が出て行って
記者会見をするハメになったから・・・
「ちゃんとした結果が出るまで待てよ」ということだろう。

普通の仕事でもカンとか感触で見通しを一言言うとそれに過剰反応する取引先を
見てるから気持ちはわかる。
407 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 15:38:50 ID:PycD3a/2 (+33,+29,-30)
和歌山大はカプセルオープンもライブ中継するべき
ばかばかしいが、みんな見ると思う
408 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 17:40:17 ID:in7AyhXn (+24,+29,-7)
新たに微粒子が数十個見つかったそうだ
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100707/scn1007071713002-n1.htm
409 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 17:57:22 ID:uYpWvkIl (+24,+29,-19)
分析班の残業手当枠を上方修正するのです
410 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 17:59:54 ID:NNXZctlB (+24,+29,-42)
周回ではなくランデブー
着陸というよりドッキング
411 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 18:04:25 ID:N9bXgdYk (+32,+29,-8)
>>407
そんなゴミだらけの部外者をホイホイ中に入れられるわけないだろ
412 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 18:14:01 ID:Qi+25zUe (+37,+29,-34)
乾燥した砂漠でも生き続ける植物の種子のように、
人類が絶滅するような宇宙バクテリアだったら、どうしようかと夜も寝られません。
413 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 18:16:33 ID:9WXu1OEi (+34,+29,-19)
>>412
微粒子だろ
バクテリアよりずっと小さいんじゃね?
414 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 18:25:20 ID:N9bXgdYk (+27,+29,-86)
バクテリアだろうがずっと小さいウィルスだろうが
基本的なDNAの部品のATGCが人と同じだから人に影響を及ぼすんじゃん
そんなのがイトカワから来たとしたら、それこそイトカワ星人()だよ
415 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 18:25:57 ID:Qi+25zUe (+32,+29,-17)
>>413
マジですか、バクテリアより小さい微粒子しか入ってなかったの?
416 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 19:19:14 ID:6zHebUOg (+29,+30,-64)
>>412
人体に影響があるってことは生理的特性が地球由来の生物と似通ってる必要がある
生物ってのは光学特性が違うだけでも酵素が働かないからね
そして地球由来の生物は放射線に弱い
417 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 19:34:17 ID:ND5BM6kM (+37,+30,-80)
そもそもまだイトカワ由来のものがあるとは限らんぞな。
で微粒子の一番大きいものは1mmぐらいあったと思うが。
ただこれもイトカワ由来とは限らない。

2chで酒の肴にわいわいやるのはいいけど、新聞テレビで
先走って偉い先生方を作業中に会見に引っ張り出すのは
迷惑だわな。
418 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 20:39:07 ID:Ww9Fp+aR (+29,+29,-58)
>イトカワ由来のものがあるとは限らんぞな。

もし、同位体の比率が小惑星イトカワでも地球でもありえない!
……なんて結果だったら凄いんだけどww
419 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 20:49:19 ID:0fkwNUr0 (+15,+12,-2)
>>417
1ミリの物は外側じゃなかった?
420 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 21:15:53 ID:jV3VFXwg (+34,+29,-22)
>>418
どう考えても太陽系外のものですね、って結論が怖くていいな
421 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 21:20:00 ID:8rmbcBl+ (+28,+29,-5)
>393
普通の英単語からだから当たり前っちゃあ当たり前
422 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 21:22:57 ID:ND5BM6kM (+45,+30,-114)
説明は非常にまどろっこしくなるので簡単に言うと、
サンプル容器の入っている、CTで見て密閉が確認されている部分。
ここにサンプル容器との隙間があって、サンプラーホーンを抜く際に
サンプラーホーンに付着していた物質が挟まる可能性がある。

ガチガチにきっちり隙間なく作るとうまく収納できない場合があるために
隙間を作ってある。

>>420
半減期から換算して200億年前の・・・とかなれば物理学が根底から
覆るが。
423 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 21:36:42 ID:Si8ll+2/ (+49,+30,-70)
>>422
今の推定宇宙年齢が137億年だっけ?
膨張を続けている宇宙は、逆方向にも広がっているはずで
こちらが爆心から遠ざかっていく速度と、反対側が離れていく速度合わせると
相対速度は光速越えたりはしないんだろうか?
424 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 21:49:33 ID:0fkwNUr0 (+33,+29,-31)
>>423
実際光速を超えて膨張してた。物質でなくて空間の膨張速度だから、光速超えても無問題。
425 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 21:53:23 ID:ND5BM6kM (+35,+30,-180)
なんかトポロジーの話が絡んできてわからなくなるけど、爆心という
概念自体を論ずること自体がナンセンスらしい。

基本的には地球から同じ程度に遠い天体は同じ程度の速度で離れていってる。
遠い天体はより早く、近い天体はより遅く・・・
これは宇宙に東西南北上下があるわけでもなく、東が早くて西が遅いという偏りも
厳密にはわからんが普通に観測して差が無いようだ。

相対速度が光速を超えるような遠いところはつまり観測できない。
時空の地平線の向こうとか表現される。
ブラックホールの中心を観測できないのと同じ理屈だ。
426 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 21:56:06 ID:ap7oDuuD (+36,+30,-156)
容器内にごく希薄なガスがあったとのことだけど、そのガスに微生物(ウイルス等)が見つかれば、帰還後に地球から混入した可能性が高いと思うが・・・(オーストラリアの砂漠に着地するときの衝撃でわずかにガスが入ったかもとの発表もあったようなので)。
ハヤブサ出発前は、微生物もないようにきれいにしてるはずだけど、細菌等の死骸が容器内に付着していたら地球のものが最初から混入していたと判断できるのではないか。


開封したときカプセル内に微生物の有無は調べたかな?
427 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 21:57:43 ID:88q+rOTN (+45,+30,-167)
>>423
空間の膨張について同一次元上に考えることが間違い
風船を広げるところをイメージして、その表面に立ってると思え
そうすると、風船のどの表面においても、全方向に離れて行ってるように見える
これが、3次元空間で起きてる

で、この風船の表面に立ってる人々は、それぞれ動いてないので
相対的に離れる速度が光速を超えてもOK
ただし、光速を超えると観測することが出来ないので
見ることは出来ないけどね
したがって、地球から観測可能な距離は宇宙ができてからの時間×光速が限界
428 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 22:05:08 ID:ND5BM6kM (+39,+30,-57)
>>426
そう簡単にその希薄な気体だけを分離して調べるわけにはいかないらしい。
1μmの粒を必死に針でくっつけて取る作業が終わらないと作業ケースの
空気を抜くわけにいかないようなので。

つまりまだそういうことを論ずるところまでは進んでいない。
429 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 22:20:56 ID:T02FOs0g (+34,+30,-54)
ここまで、成果のちょっと出し戦術は大成功だな。
こんな頻繁に宇宙関連の記事が載るなんて、こんなうれしいことはない。

あかつきのセラミックスラスタ噴射成功といい、比較的マニアックなことも記事になるようになったね。
430 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 22:37:48 ID:ND5BM6kM (+29,+29,-61)
ゆずの唄じゃないけど、一度動き出したものはコントロールが難しいね。
ブレーキが弱いと加速して暴走するし。
ゆっくり坂道を下るようにいきたいところ。
431 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 23:04:43 ID:i95th0ut (+29,+30,-46)
>>429
別に勿体ぶってるんじゃなくて慎重で有りながら時期を逸しないタイミング
がいいよね。 最終的にイトカワの何かが入っていればこんなに嬉しい事は
ない。
433 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 23:50:17 ID:Si8ll+2/ (+48,+30,-117)
>>427
それこそ学研のひみつシリーズの説明文のまんまだなw

ただ、地球の年齢が46億年ほどで、宇宙年齢が3倍足らずというのは少なすぎると感じるな
元々太陽ができる前に、恒星爆発があったという考え方だから
その前の恒星の寿命があるハズで、それだけで時間オーバーしかねない気がする
434 : 名無しのひみつ - 2010/07/07(水) 23:54:25 ID:88q+rOTN (+31,+29,-15)
>>433
それは、ほめられてるのか馬鹿にされてるのか判らんw
まぁ普通の人にイメージしやすいのはそのレベルかと
435 : 名無しのひみつ - 2010/07/08(木) 00:14:09 ID:i425tIqO (+37,+29,-14)
>>391
その中島航空機のDNAを受け継いだのが、スバルの水平対向エンジン

高回転型で、よく回るエンジンだよ。
436 : 名無しのひみつ - 2010/07/08(木) 00:14:30 ID:uaCpTYpl (+31,+29,-46)
>>433
星の寿命なんて幾らでもある、長生きしたければダイエットw
437 : 名無しのひみつ - 2010/07/08(木) 00:21:25 ID:PWy2/mlJ (+30,+29,-6)
>>435
星型エンジンが車に搭載されたらカッコいいなぁ
と思っちゃった
438 : 名無しのひみつ - 2010/07/08(木) 00:50:42 ID:rFKQnVdq (+28,+28,-1)
439 : 名無しのひみつ - 2010/07/08(木) 01:22:42 ID:qDFyNsS3 (+34,+29,-9)
またまた、微粒子100個以上見つかったそうだ。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E2E5E2E1828DE2E5E2E5E0E2E3E29180EAE2E2E2

ここまでくると、さすがにもともと地球のものと言える可能性は少ないかも。
440 : 名無しのひみつ - 2010/07/08(木) 01:34:14 ID:i425tIqO (+29,+29,-19)
>>438
横置きかよw
てか、縦置きだとバンク角取れないし
無理かw
441 : 名無しのひみつ - 2010/07/08(木) 01:39:09 ID:ZX3sVkAZ (+30,+29,-2)
>>438
笑ったw
無茶するなあw
442 : 名無しのひみつ - 2010/07/08(木) 01:43:19 ID:BKmfSfn6 (+33,+29,-21)
10ミクロンだとバクテリアよりでかいぞ。
これは期待できるな。
443 : 名無しのひみつ - 2010/07/08(木) 01:45:05 ID:qDFyNsS3 (+31,+29,-27)
>442
バクテリアってどのくらいの大きさ?
444 : 名無しのひみつ - 2010/07/08(木) 01:51:34 ID:ZX3sVkAZ (-25,-27,+0)
>>443
ピンキリだけど、1~10μmくらい
445 : 名無しのひみつ - 2010/07/08(木) 01:51:52 ID:qDFyNsS3 (-16,+29,-32)
ウィルスのサイズは、100nm~20nmらしい。

ウイルスの有無も調べて、もし容器になければ、その微粒子が地球から混入した可能性はかなり低いと判断できるのではないか。
446 : 名無しのひみつ - 2010/07/08(木) 01:53:48 ID:i425tIqO (+31,+29,-9)
>>445
ウイルスって、宇宙の放射線で死滅しないの?
447 : 名無しのひみつ - 2010/07/08(木) 02:04:39 ID:BKmfSfn6 (+32,+29,-2)
ブルース・ウイルスだと、ちょっとやそっとじゃ死なない。
448 : 名無しのひみつ - 2010/07/08(木) 02:06:20 ID:hrqc1cts (+24,+29,-45)
ウィルスは「生命」とは言い切れない存在なので、「死滅」じゃなくて「不活性化」と言います。

#重箱の隅の隅
449 : 名無しのひみつ - 2010/07/08(木) 02:10:09 ID:ZX3sVkAZ (+34,+29,-45)
>>445
製造時のクリーンルームの状況は、1立方フィートあたり0.5μm以上の微粒子が10万個、って程度。
半導体製造工場よりは低いくらいのクラス。

>>446
照射され続ける事で抵抗性をもつ可能性は、無いわけじゃない。
が、正直、あまり関係ない。
450 : 名無しのひみつ - 2010/07/08(木) 02:12:35 ID:ZX3sVkAZ (+30,+28,-14)
>>447
なんせダイ・ハードだからな…
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について