のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,936人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙開発】「はやぶさ」カプセル、1mm以上の試料は無し

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

651 :

ホロン部が速報から流入して釣り糸垂れてますが、放置で。

652 :

キムチ臭のうんこにさわっちゃダメ!バカが伝染るよ!(`・ω・´)

653 :

逆だろ。入ってないのなら大成功!だろ?キムチにはw

654 = 630 :

>>644

物理わかってるのか?

重量500kgのはやぶさ本体の慣性モーメントは相当なもので、
径の細いドリルがボール盤程度の回転数で回ったって
たいしたことない。
Z軸リアクションホイールで十分に打ち消せるレベル。
(ま、実際にはこれは壊れてたけど。)

或いは、安いラジコンヘリのように、二重反転の同軸構造に
しておけばそれでよい。

あと、台車の話は鉛直方向ではなく、水平方向に関してなので、
重力はかんけいない。
ビルに向かって突進する重量500kgの飛行機の機首にドリル、でもいい。
跳ね返るとしても、何も削れないということはないだろう

問題は、ドリルで取った場合、それをカプセルまで引っ込めるための
駆動系が重たくなるということだけだ。
重量制限がゆるくなれば、今後無理してサンプラーホーンを使う必要性は
全く無い。

655 = 631 :

>>638
ドリルの使い方の想定が違うんだな。
はやぶさの勢いでドリルの刃を付きたてると、
タッチダウン後、相対速度をゼロにした状態から掘削作業を始める。

656 :

>>654
うんうん、あなたはかなり賢いみたいだから、
JAXAに入って是非ともプロジェクトをっ引っ張ってくれ。

657 :

一応爆弾落とすって事になってなかった?

658 = 657 :

持論を展開するのは構わないけど、なんでそう攻撃的になるのかのう・・・

659 = 645 :

>>656
いや、それっぽく言ってるだけでなんの説得力もないぞ>>654はwww

660 = 617 :

>>654

だからドリルの回転動力をどこから持ってくるんだw


それ以前に1秒間で下穴無しでコンクリなみの硬さを2cmも削れるドリルはない…つか不可能
(タングステン系工具メーカー勤務経験者)




宇宙は無潤滑だぞ



661 = 630 :

>>655

もう少しくわしく。

どんな二物体の衝突でも相対速度がゼロになる
瞬間は必ずあるけど。

「はやぶさの勢いで」とは
勢いがすごくある、と言いたいのか、
勢いがほとんど無い、と言いたいのか。

ドリルで破片が取れること自体は否定しない、で
よいのかな?

662 :

>>655
ドリル使ったことないのか
ドリルは押しつける力がないと削れない
弱すぎるとはじき飛ばされる、相手が堅い場合はね
タッチダウン時にドリル先端部分のみを接触させるのであれば
その一瞬に軽自動車分の重さがその一点にくわわることになる
どんだけ丈夫なドリルをもっていくつもりだ?
月面で車体に固定され月の重力という拘束をうけたじょうていで
使うわけではないのだよ
まずはやぶさを小惑星に固定してからでないとドリルは使えないだろ
ドリルドリルいうやつは一度でいいから自分で0.8mmくらいの太さの
ドリルを手持ちで鉄板にあててみたらいいとおもう
台車にのってドリルもって壁にぶつかったら
もってる手がはじかれるが正解です
はじかれないほどの勢いでぶつかるなら弾丸打ち込むのと大差ない

まあ実際には砂があったので軽いドリル状のもので良かったんだろうけど
それはあそこまでいってはじめてわかったことだから

663 = 657 :

極右ドリル派の誕生である!

664 :

ドリルで掘りながら、試料採取できるシステム作る必要があるかもな
問題はドリルを押しける力をつねに与えないといけない
ロケットモーターを使うとかする必要があると思う

665 = 631 :

>>661
>>662
俺は>>631を貼った人間でドリル否定派だよ。
そしたら>>638という意見があったんで>>655を書いたんだけど。

666 :

まぁ、所詮、犬畜生には理解不能で、どうでもいい事なんだろう

667 = 664 :

正直
小惑星はもう飽きたから、次は惑星探査してほしい
やっぱ予算だよなあ。。。
日本ならサクっとやっちゃうのにな、予算があれば。。
NHKとか無駄に存続させるくせに、この手の科学技術には非協力的なんだからなあ

668 = 644 :

>>654
物理は専門外、素人。
>Z軸リアクションホイールで十分に打ち消せるレベル。
>或いは、安いラジコンヘリのように、二重反転の同軸構造に
>しておけばそれでよい。
の辺はさっぱりわからない。
まぁ、慣性の力が大きくてドリル使うことによっての反作用は大したことないんだね。
で、穴あけている間に引っ掛かってドリルが止まって折れたりしない丈夫な
ドリルだと削る力全てがはやぶさを回転させる力に回ってしまうがそれでも大丈夫なのかい?

あと、JAXAにはイトカワ帯電の可能性からも弾丸式にと書いてあったが
ドリルの機構全体を本体から絶縁できるものなのかい?
ドリルの先っぽも絶縁しないといけないから金属じゃなくてセラミックス
使わなければとか素人は思うがそうするとセラミックスのドリルなんて実際に使えるのかとか思うが
その辺はどうだい?


669 = 611 :

>>667
次はもクソもついこの前金星探査機「あかつき」を打ち上げてますが何か?

と言うか「はやぶさ」を打ち上げた2003年は火星探査機「のぞみ」の救出運用を断念した年でもある。

670 = 630 :

>>660

ソ連の探査機は40年前にドリルでちゃんと取ってる。
技術的には不可能なことはない。

潤滑は確かに重要な問題だが、固体潤滑剤というのがある。
リアクションホイールはそれで回ってる。
電力は太陽電池で数百Wは出せる。(ヒーターや通信に使う分もあるが)
あと、2cm掘るとは誰も言っていない。
相手が固ければごく表面だけ削れて、そこで跳ね返る。
台車の先端に電動ドリルつけてコンクリの壁に向かって走らせたらどうなる?
壁にめり込むわけじゃないし、といって何も削れないわけでもないだろう。

671 = 657 :

衝突に近いのなら弾丸方式と変わらない気がする。
ゆっくり接近してドリル掘削だと摩擦熱でサンプルに悪影響がでるかも。

672 :

弾丸さえ発射できてれば問題なかったはずなので複雑にする必要は
ないんじゃない?

>>667
イトカワ見たら小惑星も面白そうに思ったんでもっと他にも見てみたいな。
はやぶさ2の予定地はC型とかいって有機物があるかもしれないらしいから
太陽系ができる前にあった太陽系みたいな星系の生物の化石発見とかある
かもよw

673 :

>>1-671
と言うわけで、より汎用性の高いロボットが有用。人型がいいね。
惑星開発ロボット頼むぜ。

674 = 664 :

>>669
惑星探査といっても、惑星を外から観察するだけでしょ。
俺がいいたいのは、着陸して岩石採取とか環境計測して戻ってくるやつね
たしかロシアが火星の衛星に着陸して岩石採取とか計画してなかったかな
それくらいのレベルのことをやってほしいよね

675 = 634 :

>>636
ありがとう

もし、カプセル内に1g入ってれば「弾丸」は打てていたってコトになるね

676 = 664 :

http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/news/2572537/Mars-monument-proof-of-life.html
なんじゃこりゃ・・・
ただの岩石にしても不自然だな・・・

677 :

残念ですなー長い航海をへて

678 = 630 :

>>662
0.8mmのドリルなんて使ったことないけど。
すごく折れやすそうですね
2mm~10mmならよく使うけど。

>>671
ドリル式と弾丸式は確かに似ている面もある。
最大の違いは、サンプラーの奥まで舞い上がったものを取ることを
期待するか、ドリルに付着することを期待するか、の違い。
摩擦熱いうなら、弾丸発射式も相当サンプルに熱与えてると思うがいかが?

>>664は参考になった。確かに、上から化学スラスタで加速度を
(ほんのちょっと)与えて、必要以上の負荷がかからないように
サスペンションをつけたドリルで掻き取れば、無重力でも結構長い
時間小惑星表面に接触できるはず。

但し、本体でやるのは危険なので、本体は空中に居て、
アームを降ろしてやったほうがいいかも。

>>668

穴を掘ることを考えているのではない。表面を削ることを考えるのだから、
刃は食い込みが悪いのがいい。やすりみたいなのでもいいと思う。
絶縁問題は、ドリルのチャックが絶縁物で出来てればいいんでしょう?
セラミックは欠けやすいからFRPかな

いずれにしても、サンプラー担当者はいろいろと試した上で、
上記の問題を解決するには許容重量が不足だった。ということ。
H2Aで打ち上げる時には重量制限ゆるいのだから、もっと確実な
方式でやってほしい。

弾丸がちゃんと発射されればOK、じゃなくて、
不時着でももっと確実に付着が期待できた方がいい。
蓋の中に舞い上がったのが入ってるかも、なんて
あまり期待してない。

680 = 664 :

調べたらフォボスもダイモスも元は小惑星みたいだな
はやぶさで探査可能なレベルの天体?じゃん
予算があればなあ、日本の宇宙科学にたいるする消極的な姿勢が、国益の損失になってるな。
もっと貢献しないとねえ科学界に対して。
NHKなんて解体して欧州宇宙機関なみの機関を作りなさいよ。

681 :

>>679
冗談抜きに2chやめて科学誌でも購読しろよ
お前の世界に対する認識が99%間違ってると気づけるとおもうが
お前は馬鹿すぎる、

682 = 644 :

>>678
丁寧なレスサンキュー。

683 :

フォボス&ダイモスのサンプルリターンだと、
1度、惑星軌道から衛星軌道に落とし込む必要があり、
サンプル取得後は逆に衛星軌道から惑星軌道に離脱する必要がある。

その性質上イオンエンジンは使えず、燃費の悪いヒドラジンスラスタを使う必要があり、
帰る時に必要な燃料をデッドウェイトとして行く時に所持した状態になる。

必然的に機体は大型化する、今の日本ではおそらく太刀打ち出来ないレベル。

684 :

H2Bがありますので、大型探査機にも容易に対処できるとおもわれます
問題は技術力ではなく、予算、かと。
科学技術省を作らないとだめだよね

685 = 622 :

なんでも手に入ると思ったら大間違いだ

686 :

あれだな
W杯の決勝で負けるくらいなら早い段階で
敗退した方がショックが少ないのと同じ
こりぁ某国が騒ぐぞw

687 :

>>594
記事の内容を捏造するな。
どこに「0・15~0・2ミリ・メートル間隔で検査」なんて書いてあんだよ。

「はやぶさ」カプセル、X線検査で砂粒「無し」
6月19日21時42分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100619-00000781-yom-sci
小惑星イトカワに着陸した探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセルの開封に向けた最終的なエックス線検査が19日行われ、外部からの調査では、カプセル内で砂粒などの試料は確認できなかった。宇宙航空研究開発機構が19日、発表した。
イトカワの試料は、採取に成功していたとしても、0・1~0・01ミリ・メートルほどの小さな粒子と推定されており、宇宙機構は今週以降にカプセルと、その内部の容器を開封。中に入っている物質をかき出し、詳細に調べる予定だ。

688 :

>>687
読売が差し替えたんでは
「0・15~0・2ミリ・メートル間隔で、ふたの周囲をエックス線で検査し」でぐぐると痕跡が

689 :

既存技術の寄せ集めでしかない
高校生のロボコンレベル

690 = 642 :

ドリルで穴が空くとか思ってる人は川に行ってライフジャケットを着てなにが出来るかやってくれば解るんだよっ
よく宇宙に行く人たちが水の中で作業を練習するんだけど
通常の作業が十倍ぐらいになるんだよ

で、川でライフジャケットを着て浮くと何にも出来ない、力を入れても動かない
それが無重力で力を入れるとその場所が逆に作用点として帰ってくるという、もどかしさがある
まずはどういう常態か解ってから考える事が必要
それと、粘着テープって言ってるけど、-193ぐらいから+250なんて状態で
耐えられる物があるか?と問いたい
しかもその間に宇宙線に晒されてるので燃え尽きるか宮沢りえみたいに劣化してるかどちらかでしょ

691 :

普通に穴くらいあくでしょ
反動の問題はドリル2つ同時にさせばいい

692 :

上手くやればドリル方式でも弾丸方式でもどっちでも可能だと思うよ。

693 = 687 :

ドリルにしても、粘着テープにしても、カプセルに物理的にサンプルを移動させて振り落とすギミックが必要になるんだよ。
弾丸式は、そういった面を考慮した上での汎用性と省力性を最大限加味して選択された方法。

694 = 692 :

その通りですね。

695 :

>>617

砂粒で良いのなら、極小ドリルで十分。
 モーターっていっても小さいので十分だよ。

 
大胆に行くなら、サンプラーを丸ごと円筒状のドリルに変えても良い。
 真ん中を空洞にして、1発目はその空洞から弾丸を発射する。

試料は真ん中の空洞を通って回収する仕組みにする。

第二弾は円筒状のドリルを回し、
 着地した時に砂を巻き上げ、同じ様にドリルの空洞を通して回収する様にする。

これぐらいその道の人に頼めば簡単に作れるし、
 炭素繊維とか素材を選べば数Kg以内に納める事もできる。
いっても20kg以下だろ。 
 そんなに重たくならない。
 
探査機をぶつけて回収するるぐらいの設計思想がないとダメ。

発想変えないとダメだから。

696 = 695 :

>>649

1秒あれば十分だよ。

砂粒程度なら、余裕で削り取れる。

697 :

>>695
あなたの熱い気持ちは分かった。
相模原にプレゼンしてきてくれ

698 = 652 :

そんなに文句があるならJAXAに直接言ったら?(´・ω・`)つhttps://fs220.xbit.jp/s597/form1/
つか公式映画のSpecial thanksに「2chはやぶさ関連スレッド」ってクレジットされてるくらいだから、このスレの香ばし発言も中の人が生暖かく見守ってるかも・・

699 :

ハヤブサのイトカワ着陸前にビデオカメラロボットみたいの投下して
着陸の瞬間を動画で撮影してそれをカプセルの中に入れておけば良かったのに
そうすればイトカワの砂採取無しの失点も
世界初小惑星着陸の瞬間動画で誤魔化せた

700 = 629 :

>>699
動画じゃないけどミネルバが近いことをしようとしてたね。
残念ながら投下時の、はやぶさの太陽パネルしか画像を得られなかったけど。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について