のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,475,723人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【宇宙開発】「はやぶさ」カプセル、1mm以上の試料は無し

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    451 :

    はやぶさくん

    言ってみただけ

    452 :

    弾丸発射出来なかったのって、要するに
    着陸してなかったから、安全装置外れなかっただけなんじゃねーの?
    せめて接近した時の写真くらいないのか?

    453 = 449 :

    >>452
    着陸したという信号は届いている。

    454 :

    世紀の大失敗  世界の笑いもの

    455 = 407 :

    >>452
    少しは過去の情報調べてみろ。

    457 = 373 :

    あの盛り上がりは何だったんだ…。

    458 = 454 :

    こんな無駄遣いを許している俺たち国民にも責任があるんだぜ。
    自民党の負の遺産をなくすには、まだまだ民主党にがんばってもらわないと。

    459 :

    >>457
    これに対する反論よろしく


    1、イオンエンジンによる推進実験(3台同時)
    2、イオンエンジンの長期連続稼動実験(1000時間)
    3、イオンエンジンを併用しての地球スイングバイ
    4、微小な重力しか発生しない小惑星への自律的な接近飛行制御
    5、小惑星の科学観測
    6、小惑星からのサンプル採取
    7、カプセルの大気圏再突入・回収

    462 :

    >>440
    サンキュー。これは必見だな

    464 = 449 :

    >>459
    厳しいことを言うと、一部は問題あるな。トータルで万々歳だが。

    1、イオンエンジンによる推進実験(3台同時)
    1基の推力が低いからそうなっているだけとも言える。
    もっとも、無制御で安定するμ10の性質から、稼働台数で推力調整できるという意味では多台数稼働には意味あるし
    もちろん故障耐性もあがる。

    2、イオンエンジンの長期連続稼動実験(1000時間)
    あくまでいちおうの最低目標であって、小惑星探査メインとするにはまるで足りない

    3、イオンエンジンを併用しての地球スイングバイ
    これはまさにGJ。文句ない。大量の燃料を積まずに小惑星を渡り歩けることを証明し、これだけでも充分意義あり。

    4、微小な重力しか発生しない小惑星への自律的な接近飛行制御
    これもまさにGJ。接地部分はいろいろトラブッタが克服したし、ランデブーまでは完璧だったし。

    5、小惑星の科学観測
    文句なし~!

    6、小惑星からのサンプル採取
    サンプル採取できていなければここは問題。
    しかもトラブルで充分な情報得られていないので、次につながらない部分があるのは辛い。
    弾丸発射有無が不明なので、サンプル採取が充分でない場合は、弾丸発射していればうまくいったのかどうかが、わからないままである。

    7、カプセルの大気圏再突入・回収
    完璧と言っていいでしょう。

    勝手に8。ミネルバローバーのテストが通信とカメラ機能(画像1枚だけ)だけにとどまったのは残念。

    465 :

    >>454
    消化剤ぶっかけた翌日打ち上げ強行、爆発だもんな
    宇宙開発史に残る暴挙だ

    466 = 449 :

    >>465
    あれは確かに・・・まあ契約期限とかもあったし気持ちはわかるが、笑うしかないな。
    ドリフのエンディングつけた動画には、さすがにあの国に同情したくなった。

    467 :

    発見されたとき、
    カプセルは既に内部からこじ開けられており、
    中は蛻(もぬけ)の空だった。

    という理解でおk?

    468 :

    ところで、原子力電池とキセノンを大量に積み込んだ探査機を作れば、
    真空の宇宙では燃料の続く限りどこまでも加速していけるのかな?

    469 :

    本部行って来た。
    はやぶさの実物大模型の下に、スタッフが小さな花束を献花してあったよ。水を代えに来ていた。

    470 = 445 :

    >>469
    そこは花束じゃなくて、アイアンフラワーくらい飾って欲しかったな

    471 = 362 :

    原子力電池は重くてイオンエンジンとの相性が悪いって意見があったな
    アメリカが大推力イオンエンジンを作ってるのは原子力電池に相性のいいイオンエンジンを作ってるのかな

    472 :

    >>468
    原理的にはそう。
    ただし速くなるにつれ星間物質の抵抗が大きくなってどっかで頭打ちになるし、機体が劣化して壊れる。

    >>469
    乙です。
    なんかはやぶさを自慢するってより、愛してる感じが日本人らしくていいね。

    473 = 462 :

    >>463
    見終わった、ありがとう。

    474 = 462 :

    >>468
    可動部があるシステムは必ず可動部が壊れる。川口さんは太陽系を離脱するのにはイカロスの推進システムが有望だと言ってた

    475 :

    476 = 468 :

    既出かな?
    はやぶさを擬人化してるのは日本人だけでは無いようだ。
    http://planetary.org/blog/article/00002550/

    >>472
    光速の1割くらいまででも加速できれば、近くの恒星まで50年くらいで行ける
    探査機を作れないかと夢見たんだけど、今の技術ではまだ無理なのか。

    477 = 469 :

    本部のちょっとした追加情報(既出含むかも)
    ・展示のはやぶさペーパークラフトの支持台がリポDライト2個で出来ていた
    ・毛糸で編んだイトカワがあった
    ・6月24日辺りに構内の生協ではやぶさ手ぬぐいが新発売される
    (真ん中に隼の大文字、周りにイトカワ、ミネルバ、ターゲットマーカーのシルエット)

    生協の値札が「UNIV.CO-OP」なのねwエヴァのウエハースも売ってたし

    478 = 454 :

    ・首相をルーピーからカイワレに変えただけで支持率V字回復
    ・試合前からチーム崩壊してたカメルーンにギリギリ勝っただけで岡田監督絶賛
    そして、
    ・最大の目的の小惑星のかけら持ち帰りに失敗したのに、まるで成功であったかのようにもてはやす

    日本人のバカさ加減だけは世界一だな(笑)

    479 = 449 :

    >>478
    全二者は小手先を変えたり結果オーライで絶賛
    最後のは結果の如何に関わらず賞賛されている
    そういうことだ。

    481 = 454 :

    我々国民の血税を、これ以上こんな無駄なことに浪費されちゃかなわない。
    絶対に仕分けしないと。レンホーがんばれ。ブレちゃダメだぞ。

    482 :

    予想してたとはいえ切ないね、まぁ細かい解析に期待
    なんか入ってたらいいな

    485 :

    ちょっと試しに作ってみたんじゃが、見てもろて良かろか?
    レイアウトがイマイチ…ピンとこないんよ
    セリフもチープなんしか思いつかんwww
    アドバイスくれ 下さい
    はやぶさリボン

    486 = 485 :

    背景にラストショット使うとか、鳥の隼シルエット使うか悩んだんじゃが・・・
    ゴチャゴチャ感もやだしなぁ

    487 = 445 :

    >>485
    無理やり感がひどすぎるwww

    488 = 332 :

    公式のワッペンでおk

    490 :

    失敗だったのかぁ。
    残念だ。

    491 = 332 :

    >>490
    そうだな、お父さんもお母さんもきっとそう思って>>490を見てる。

    493 :

    まあ、ゆっくり待て。

    494 :

    それにしても、どうして二回目の着陸で弾丸が発射されていない事がわかった時に
    三回目の着陸と資料の採取を試みなかったんだろう?もし三回目の着陸と資料の採取
    をおこなっていれば確実に資料が採取できていたかもしれないのに。

    495 = 494 :

    JAXAの中にスパイでももぐりこんでるんじゃないかな、あんな肝心な所に弾丸発射中止
    コマンドがまぎれこんでいたなんてどう考えても不自然だし。

    496 = 492 :

    偵察衛星打ち上げ失敗のときには、マジでスパイが居たそうだね
    ブースター分離ができないような工作がされていたらしいな
    朝鮮系の人間は現場から外されたらしいな。
    それから成功続きらしい

    497 = 449 :

    >>494
    >それにしても、どうして二回目の着陸で弾丸が発射されていない事がわかった時に
    その時点のはやぶさの状態が分かれば、無理なのは分かる・・・・・
    ヒドラジンスラスタがリークし姿勢制御を失い通信途絶、その後やっと通信を取り戻した状態で分かったんだよ。
    もう探査どころか、帰り着けるのかこれ?状態。

    498 = 449 :

    >>495
    地上からそういうコマンドが発信されたという話じゃないようだよ。
    はやぶさのメモリをチェックしたら、そういうコマンドが実行された跡があるという話。
    そうなるようなコマンドを地上から発信した証拠があったという発表はない。

    499 :

    >JAXAの中にスパイでももぐりこんでるんじゃないかな

    もっとマシな漫画読めよ。

    500 = 454 :

    結果がすべて。ミッションの最大の目的である「試料を持ち帰る」ことに
    見事失敗したはやぶさは、日本の衰退を象徴している。

    砂粒以下の試料があるかもしれないって? そんな細かい粒子、本当に
    イトカワのものかどうか分からないだろ?惑星の間をただよってた全然
    別の粒子かもしれないだろ? そんなものをイトカワのかけらと誤解したまま
    分析して発表したら、宇宙科学の進歩を阻害することにしかならない。

    これ以上恥をさらすのは、もうやめとけ。
    ロマンを求めたいなら、開封せず博物館にでも飾っておけ。


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について