のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,109人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【宇宙開発】「はやぶさ」カプセル、1mm以上の試料は無し

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    552 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 19:04:13 ID:DLkU1h6x (+39,+29,-29)
    >>546

    槍みたいに突き刺して離すなら、出来るだろうに。

    ドリルっていっても高速回転してるから、
     一秒でも、結構拾い上げると思う。
    553 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 19:11:26 ID:9n+rdoBv BE:1022010629-2BP(162) (+24,+29,-63)
    なんだっけ小惑星に重力なんて皆無だし
    表面には埃すらないだろ、カッチカチやぞ!
    着地で埃入ったとしてもマイクロレベルで採取困難
    554 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 19:12:22 ID:FwM4ZooR (+43,+30,-81)
    一秒ぐらいで離れたのか。。。
    それは何も入ってないのは当たり前かな
    >>552

    まあ岩にしがみつく感じなんだから無理はある
    次に作るとしても重量が換算せず性能を上げれるかなんだろうけど
    打ち上げだけでグラム単位での軽量化が必要になる
    岩には重力も無いから吸い付くのも難しいんだね
    なら今回のは、これはこれで成功
    555 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 19:32:35 ID:bX2W8Vrd (+25,+30,-49)
    もういい加減、知能の欠片もないような連中の釣りに付き合うのは止め給え。
    556 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 19:34:06 ID:DLkU1h6x (+59,+30,-149)
    >>554

    ハヤブサの構造見たけど、
     どう見ても、先端に槍かドリルをつけた方が良かったよ。

    極小のドリルを突き刺すような感じなら、
     簡単に採取できた。

    蚊が人間を刺すみたいな感じで
     抵抗なく抜き差し出来るよ。

    どう見ても、弾丸で採取の方が不確実だろ。
     跳ね返りの角度とか運の要素が出てくる。

    少なくとも槍とかドリル方式なら、
     カメラつけてたら目視確認もできた。

    物理的に接地したら、確実に触れたという証拠になるし、
     突き刺したモノをそのまま回収したら良かった。

     弾丸方式は設計思想が悪いと言わざるおえない。 

    こんなこともあろうかというのは
     弾丸方式だけでは成り立たない。

    槍とかドリルとかを先端につけて置けば、
     こんなこともあろうかと言えただろう。

    557 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 19:37:37 ID:GVqV3BSt (+30,+29,-35)
    感動とかなんとか言いながら商売っ気出しすぎ。JAXAのふんどしで汚い商売すんじゃねーよカス
    558 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 19:48:28 ID:EdZnPU+w (+30,+30,-142)
    そもそも、イトカワを含む小惑星の表面が、どうなっているかも未開明だった。
    そこで、最も回収が困難だと想定される、
    硬い岩を想定しており、他の場合でも、非効率だが、回収出来る可能性の高い弾丸式にした。
    イトカワが石の寄せ集めだということは、
    ハヤブサのおかげで、初めてわかった。
    つまり、日本に限らず、回収機構に関して、
    最適化が可能だということ。
    未知の状態のモノを回収出来る方が奇跡だよ。
    559 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 19:56:32 ID:uqZ+dsq0 (+32,+29,-22)
    >>557
    はやぶさに商売っ気があるかどうかは
    よく知らないけど。

    商売っ気があることの何がいけないの?
    ないよりは多少あった方がいいと思うが?
    560 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 20:08:33 ID:fL0FqiRw (+30,+29,-49)
    >>161>>164

    こいつ馬鹿w
    天文ファンでもない俺が、昨日のテレビを見ただけでいくつかの間違いが指摘できる。

    で、これをコピペしたヤツも同じ程度の情弱。
    561 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 20:16:44 ID:Oj86OrhB (+33,+30,-102)
    例えて言えばマラソンのペースメーカーがそのまま1位選手と並んでゴールしたようなもんだしな。
    もちろん、本人は走る前からトップ取る気だったのは確かだけど。
    ペースメーカーは本命の招待選手が走りやすいように風除けになったり、ムリめのペースで走らないと
    いけないから、契約上許されている場合でも完走できない(しない)ことは多いけどね。

    とりあえず並んで完走したから1位かどうかこれから写真判定、っていったところですか。
    562 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 20:16:49 ID:ek1UucYY (+27,+29,-15)
    563 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 21:00:57 ID:wr8+zDGG (+21,+30,-40)
    はぁ~あ・・・・やっぱり何も入ってないのかぁ・・・・
    予想通りとはいえ、がっかりだなぁ・・・・・
    いったい何のための探査だったんだか・・・・・・すべてが水の泡じゃん
    564 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 21:03:49 ID:xpJpoI5K (-16,+29,-26)
    >>563
    他の人もレスつけると思うけど
    × 何もない
    ○ 1mmサイズ以上のものがX線で確認できなかった

    まだあるともないとも結論が出ていない
    565 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 21:09:39 ID:ZCtL/0WC (+19,+29,-2)
    無知なのが湧きまくってるな
    566 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 21:10:55 ID:fMNJCpZu (+30,+29,-27)
    弾丸発射式で失敗したんだったら、次に似たようなプロジェクトやる時は
    複数のサンプル採取法を搭載するのかな
    567 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 21:21:21 ID:wr8+zDGG (+27,+29,-27)
    弾丸発射なんて、誰だよ、こんなアホな方法考えたのは。
    とてもじゃないが、プロの仕事とは思えん。仕分け対象だな。
    568 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 21:21:38 ID:YjkUDYxC (+27,+29,-18)
    http://www.yomiuri.co.jp/space/news2/20100619-OYT1T00622.htm
    徹底的にやるようだ。当然だな。
    やはり色々と特別扱いしている。「微粒子」前提のよう。スプリングエイトも使うって

    楽しみだ。
    569 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 21:24:33 ID:oAy12Kf9 (+9,+19,-2)
    もってて良かったスプリング8
    570 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 21:40:58 ID:47x3SJ1P (+31,+29,-43)
    >>58
    >宇宙開発で重要なのは奇跡じゃなくて安定した運用だろう

    まるでハヤブサがイトカワまで何往復もしてるかのような・・・
    571 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 22:10:44 ID:oSNlSPtk (+29,+29,-57)
    >>570
    あれだけの故障にもかかわらず帰還させたことが安定した運用だろうに
    アクシデント時の対応もそのうちだ
    572 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 22:10:55 ID:PxWZK5Kr (+39,+29,-18)
    >>566
    弾丸式が不適だったんじゃなく、シーケンスのバグだから、アルゴリズムを改良して再挑戦だと思われ。
    573 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 22:16:15 ID:Dtj6wDyr (-5,+29,-33)
    NECや「はやぶさ」のホームページを読めよ!
    答えが書かれている。

    チョンは見るな、無駄だからw
    574 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 22:28:06 ID:wr8+zDGG (+38,+29,-60)
    >>572
    日本はソフトウェアの開発がまるでダメだからな。
    小手先の器用さはあるが、基本的に頭悪いもん。
    最初から期待してない。ムダだから次のチャンスも与えない。
    575 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 22:31:49 ID:Oj86OrhB (-2,+29,-8)
    チャンスはチョンから与えてもらっていたのか。始めて知った。
    576 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 22:33:34 ID:PxWZK5Kr (+35,+29,-19)
    >>574
    弾丸が発射されなかったかどうかは、まだ最終結論は出て無い。
    実は発射されていて、1mm以下の粉塵がざくざく入ってる可能性もありえる。
    577 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 22:37:47 ID:PxWZK5Kr (+35,+30,-293)
    「はやぶさ」大きな砂粒はなし 簡易検査で判明
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/science/405296/

    はやぶさは、イトカワ着陸時に舞い上がった細かい砂や微粒子を採取した可能性がある。
    JAXAは「1ミリ以上の砂がなかったことは想定の範囲内。
    より微細な試料が入っている可能性は十分ある」と話している。

    >JAXAは「1ミリ以上の砂がなかったことは想定の範囲内。
    >JAXAは「1ミリ以上の砂がなかったことは想定の範囲内。
    >JAXAは「1ミリ以上の砂がなかったことは想定の範囲内。

    元々、カプセルを開けて分析結果が判明するまで半年近く掛かるというのは広報されている。

    開封前の破損チェックでの簡易判断で失敗失敗言う奴は、
    読解力ゼロの無能か、反日思想に取り憑かれた憐れな人間か、さもなくば偏向報道に釣られた朝鮮人。
    578 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 22:41:10 ID:XKNRAGx9 (-2,+29,-54)
    チョンが元気やね。
    想定内の話なのに。
    あはははははー
    朝鮮途上国出身の不法滞在者が調子こいてんじゃねえっての
    579 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 22:42:11 ID:wr8+zDGG (+48,+30,-137)
    1㍉未満の微粒子が果たしてイトカワの破片って可能性はガクンと少なくなる。
    むしろイトカワ表面に付着した太陽系内のゴミだろw
    そんなもの必死に分析して「これがイトカワの成分だああ」なんて
    得意げに発表されたらかえって世界の研究者の邪魔。研究の妨害すんなよ。
    580 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 22:43:47 ID:XKNRAGx9 (-2,+29,-14)
    チョンはわけワカランな
    まあ科学とは無縁の劣等民族だし
    581 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 22:44:19 ID:PxWZK5Kr (+35,+29,-39)
    >>579
    >イトカワの破片って可能性はガクンと少なくなる。

    素人が得意げに何をいうやらw
    黙ってろ朝鮮人w
    582 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 22:46:29 ID:IUvw0Tz+ (+24,+29,-49)
    イトカワそのものが太陽系にあるからな。
    どれをとっても太陽系内の物質だろうな。
    583 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 22:50:37 ID:ZQpvBztS (+33,+29,-21)
    >>579
    太陽系内のゴミだって?ゴミの成分も非常に重要だと思うぞ。
    585 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 22:53:00 ID:8MPN7nHB (+35,+30,-85)
    うるおぼえだが、
    弾丸が発射されたかされなかったかってまだよくわかってないんだろ?

    発射確認をするセンサー類には発射した痕跡は残ってなくて、発射装置の補器類関係には発射した痕跡があったらしいんだが…
    まぁ、とにかく開けてみなけれゃわからんって事だよな。
    586 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 22:53:45 ID:cnujJ688 (+22,+29,-9)
    中身はどうでもいいが、クソチョソの干渉が目障りである
    588 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 23:01:55 ID:Qa2bKdy8 (+3,+29,-10)
    チョンがどうとか、低レベルなレスはよその板でやって欲しいのだが。
    589 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 23:06:08 ID:a2rhpt/t (+28,+29,-2)
    >>588
    あなたが、紳士的な掲示板に行けばいいと思います。
    590 : 未通女 - 2010/06/19(土) 23:07:22 ID:CeKmv/7J (+34,+29,-28)
    >>579
    お前も太陽系のゴミで出来てるわけだが…
    591 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 23:07:49 ID:41g7luzI (+24,+29,-16)
    まあ1ナノもあれば十二分に研究が可能だから
    望み薄だけどね、だからこそ早く2を作るべき
    592 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 23:07:54 ID:HsOcMjLb (+32,+29,-37)
    >>585
    接近リハーサルで間違って実弾発射しないようにしてたプログラムを
    本番でも解除し忘れてた模様
    594 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 23:27:29 ID:8JO1zSVG (+30,+30,-177)
    もうダメじゃん・・・。



    「はやぶさ」カプセル、X線検査で砂粒「無し」 6月19日21時42分配信 読売新聞


    小惑星イトカワに着陸した探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセルの開封に向けた
    最終的なエックス線検査が19日行われ、
    外部からの調査では、カプセル内で砂粒などの試料は確認できなかった。


    この日の調査は、カプセル内の容器のふたが密封されているかどうかの調査が主目的。
    0・15~0・2ミリ・メートル間隔で、
    ふたの周囲をエックス線で検査し、密封されていることは確認できたが、
    ふたの周囲ではイトカワの試料らしきものは見つからなかった。


    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100619-00000781-yom-sci

    596 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 23:31:38 ID:wr8+zDGG (+43,+30,-66)
    ま、総括すれば、失敗だ。何も持ち帰れなかったんだから。
    研究開発を続けたいなら、国民の税金に頼らず、民間からスポンサーを募れ。
    国家のスネかじる親方日の丸体質は、政権交代した日本ではもう通用しないぜ。
    598 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 23:38:34 ID:a2rhpt/t (+32,+29,-16)
    >>596
    はやぶさのwikiは読んだ?
    はやぶさの目的は読んだ?
    599 : 名無しのひみつ - 2010/06/19(土) 23:39:11 ID:LIyt2TKz BE:2153184858-2BP(2034) (-3,+17,+0)
    >>593
    犯行予告w
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について