のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,540,655人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙開発】「はやぶさ」カプセル、1mm以上の試料は無し

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 = 42 :

>>100
蓋は空いていたそうだ。だから塵ぐらいはと期待してる。

102 :

>>43真空の宇宙空間ではバキューム方式は使えない。

104 :

http://coreatrue.exblog.jp/12809591/
これどう思います?

105 = 82 :

>>104
いつもの事だと思います

106 :

こんなこともあろうかと
前もって隕石をつめといたのだよ

107 :

それでみなさんは?
はやぶさが仕分けされたほうがいいとでも?

108 = 42 :

>>104
もちろん、ケプラーさん、ニュートンさんなどの功績もありますが、
韓国の方のお陰ではないと思います。スレ違いなのでこの辺で。

110 = 106 :

そうだな
月にかわってお仕分けだな

111 :

>>104
こっちのほうがムカツク。

【宇宙戦略(10)】小惑星探査機「はやぶさ」の成功に思う「わが国の宇宙政策のあり方」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100618/183562/

はやぶさの成功とともに批判されたのが「事業仕分け」である。「はやぶさ2」の後継
機の開発予算17億円が、政権交代のあおりで5000万円に、さらに事業仕訳で3000万
円に減額されてしまったという。確かに、スパコンの研究開発も同じであるが、科学技
術に造詣が深くない方が事業仕分けを担当したという面もあると思う。

 しかしながら、もっとも大事なポイントは「宇宙政策の長期的な戦略を説明できな
かった」ことに問題があるのではないかと考えている。スパコンやGXロケットの事業
仕分けの説明を見て、(1)技術を深く理解していない役人が説明を行ったこと、(2)科
学技術という長期的なプロジェクトの成果や位置づけを明確に示せなかったというこ
と――が遺憾であった。

112 :

はやぶさのカプセルの中には、砂じゃなくて、夢が入っているんだよ。

113 = 107 :

結局一時的な盛り上がりなだけ?

やっぱミンス支持だと2番でいいのねんw

114 :

>>86
岩石タイプだった場合まともにとれない
出発前は表面のことは何もわからなかったからねー

115 = 112 :

>>85
「ともぞう」爺さんだな。

116 = 43 :

>>102
この場合のバキューム方式とは、
弾丸を撃つ替わりに、エアを吹き付けてホコリを舞い上がらせそれを吸い取る方式だよ。

117 :

>>43
>>43
>>43
>>43
>>43

118 :

試料持ち帰りははやぶさのミッションの一部であって、
その他のイオンエンジンのテストとかについては大成功なんだけど
どうせこの一点だけ見て「結局無駄足じゃねえか」って言う子が沢山沸くんだろうね

119 :

結局無駄足じゃねえか

121 :

可哀想な子が多いな

122 = 111 :

ロボットれんほーが復活しそうだな。

123 = 39 :

>>118
想定外の早さでぶっ壊れていったけどな > イオンエンジン

124 :

塵が入っていれば奇跡。
例え入っていなくても次の探査で新しいアイデアを搭載できる。
どちらにせよはやぶさの遺志は新たな世代を産み出す原動力となる。

125 :

いつか貼られてたAAみたいに
イトカワをくくりつけて引っ張ってくれば良かったな。

127 = 53 :

>>119
小惑星に行って、戻ってくる

それだけでNASAの股間がビチョビチョ

128 = 112 :

>>123
イオンじゃなくて、ダイエーだったら・・・いや、何でも無い。

129 :

>>120
以外にデカイナ…

まぁー自分は入ってなくても良いや
隼知ってから空見上げるのが楽しい!
本を読むようになった
何よりこの板に居着くようになったわ

130 :

>>51
大気のある地球でパラシュート降下してるのと
ほぼ無重力で大気のない小惑星を比較することの意味はないよ。

131 :

逆に小型のクモっぽい生き物がワサワサ動いて無くて良かった

132 = 42 :

>>116
だから、反射熱の関係で表面に長く留まる事はできないだって。
接地しているのは一瞬なんだよ。
弾丸方式は理にかなってるんだよ。キリ!

133 = 82 :

>>114
あぁ、そうだった
到着して、「なんで砕石みたいのが積もってるの??」って愕然としたんだったな

134 :

調べるのに数ヶ月か、結構かかるものなんだなあ

135 = 131 :

アシモを月に送り込んで
カプセルにどっさり土を詰めさせろ

136 :

途中で誰かに抜かれたという可能性は?

137 :

ほうきでも付けてりゃ、砂やほこりくらい絡めとれたかもな

139 = 82 :

>>127
行って戻ってくるだけなら先にアメリカがやったんじゃなかったっけ?
それで、「チキショー!先こされたー。じゃ、じゃぁ…着陸…いやいっそサンプルリターンやってやんよ!?」
「!?それは…風呂敷でかすぎじゃ」
「やっ…や、やるよ?…やるよ、やるやる!お、俺はな、やるっつったら必ずやるんだよ!」
で、はやぶさ計画発動だった。と聞いている

140 = 34 :

んなこと言い出したら、たとえなにか入ってても「最初から入れてたんだろw」とかいうんでしょw

141 :

イトカワの情報が得られた今
サンプラーを新たに開発するなら
全く異なる方法になるんだろうか?

142 :

相変わらず情弱が多いなぁ。
「はじめてのおつかい」だって牛肉買ってくるのが目的じゃねぇだろ。

143 = 42 :

>>123
7年も動きゃ文句も出まい。

144 = 42 :

>>141
ソフトウェアの調整だけで済むだろう。

145 = 126 :

安易な発表するからこうなる
もともと、ホコリ程度が入っていればよし、というかんじだったのに
1ミリの岩石なんて入ってるわけねえ
結局、弾丸は発射されないということは確定的みたいね。
あとはクラスタエンジンが吹き上げたホコリ程度の試料だね。

147 :





               仕分け対象に決定

148 = 3 :

スプートニク・ショックならぬハヤブサ・ショックとして
宇宙開発費を3倍にするべき

149 :

大丈夫
しっかり調べてくれ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について