のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,545人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」の帰還運用の再開について

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - はやぶさ + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
451 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 08:59:20 ID:6Rmhs0t+ (+35,+30,-137)
>>444
そういうのを論破して、予算(税金)はようやく付くもんだ。
予算を取り、それを維持するのは大変であるべきだよ。

一度通った予算は見直し無し、では腐敗するからな。
現場の技術者は金で腐敗しないと思うが、その上がなぁ…。
誰かがやらないかん仕事だし、厳しい位が丁度良いかと。

GXみても、誰かが見直しを決断しないけなかったと思うし…。
政府が自ら過ちを認めて、泥かぶってくれるのは、
ある意味ありがたい、なんて考え方も出来るんだよね…。
452 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 09:09:19 ID:Yv6Yv9QD (+30,+30,-75)
仕分け人
『帰ってくることに何の意味があるんですか?』
『その間の人件費は幾らになるか把握してますか?』
『帰還が成功した場合の費用対効果は?』


453 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 09:20:29 ID:6rPopIYf (+37,+30,-103)
>>452
この間の仕分けでは仕分け人サイドの人から
「配布資料には水星探査が国民にどのような利益を
もたらすか検証する必要があるのでは、とか書いてるけど、
人類全体への貢献だろ。こんなことを議論できるかよ。
・・・で、これ今はESAとの費用分担どうなってんの?」
みたいな事を言ってたけどな。
454 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 09:22:18 ID:FLGME3A3 (+27,+29,-27)
仕分け人は超近眼で将来が見えてないからな
近未来の月開発利権とかに乗り遅れる
455 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 09:25:51 ID:FJmgfbhU (+37,+30,-64)
削減を前提とした場で、
一時間程度の中で論破できる
スキルを持ってる科学技術者は
仮にノーベル賞級の能力を持っていても
今すぐ政治家さんになって
科学技術のサポートをして頂きたい。
それが日本の為です。
456 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 09:28:17 ID:bYa4sAqb (+34,+29,-14)
>>265
隕石じゃない?
俺も昔見た事ある。
結構なスピードで燃えながら落ちていった。
457 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 09:30:22 ID:wayqso8X (+28,+29,-4)
電子噴射、イオンビーム  むーわからん
458 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 09:47:44 ID:6ZnVdK7m (+27,+29,-5)
みんなでオカエリナサイの人文字書く準備しとこうぜ
459 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 10:05:21 ID:1BwpPF8w (+14,+19,-2)
帰ってきても地球通り越してしまうんだよね。
(´・ω・`)
460 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 10:14:13 ID:zHpYhPbJ (+24,+29,-19)
日本の科学技術者の努力を踏みにじろうとする今の内閣氏ね
461 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 10:22:40 ID:N0/Qu3j5 (+34,+30,-58)
>>455
嫌だ。レンホーや金田の様な奴と話をしなければならないと思うだけで
鬱になる。オレは数学に転向する事にした。最悪、実家のカマボコ屋やり
ながら研究を続ける。
462 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 10:29:37 ID:qmHhC+pP (+25,+30,-88)
だから、家計簿付けてチマチマ小銭を節約してるアッパラパーな主婦感覚で「仕分け」されても困るんだよ。国の予算は長期的観点から、もっと大きなビジョンで考えないと。これでは、木を観て森を観ず。だろ。
463 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 10:37:07 ID:uVTWbduO (+28,+29,-37)
>>445
こんなこともあろうかと~
だと岸和田博士の歌で再生されてしまうw

それにしても今までこの回路があったの黙ってたのかね?
464 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 10:49:23 ID:FLGME3A3 (+27,+29,-37)
JAXAのノウハウとして安易に手札を広げたりしないだけだろ
出来なかったら格好悪いし
465 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 10:57:48 ID:25Zcj14t (+47,+29,-118)
>ダイオードひとつを追加するだけで
>今回のような運転が可能な電源回路を組んで搭載した。

今ってスラスタABとも単独運転と同じだけのイオンと電力を消費してるが、
この電子回路が無くても、ABを単独動作させれば結果的に同じ動作にならないんだろうか?
この回路とダイオードにどいう意味があるか教えて下さい。
466 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 10:59:05 ID:ZtwcLMjl (+28,+29,-43)
Jaxaなら予算切られてもなんでも出来そう。

ところで地球帰還が成功したとして、どうやって地上に降ろすんだろう誰か教えてください。
467 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 11:04:54 ID:tOymbRgp (+24,+29,-10)
ここはうっとおしい星屑どものつどうスレですね
目に砂が入ったので退席します
468 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 11:05:13 ID:vc+7/5Ng (+37,+29,-51)
>>465
Aは中和機が正常だけどほかがおかしくて、Bは中和機が劣化して使えない
何でAの中和機とBのイオン源を使う、燃料を倍食うのはバルブの制御の問題でしょ
バルブとか配管は重量食うだろうから,そういうことだと思う
470 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 11:13:13 ID:xj9T0VsM (+31,+29,-8)
これはバックファイアのみで推進力を得ていると言うこと?
471 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 11:19:20 ID:UuoEqzCK (+26,+29,-28)
>>120
死人に鞭打ちする度胸があるのかね
それ以上馬鹿言ったら国民から袋叩きにあうぞ
472 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 11:30:40 ID:RPTCJAbF (+49,+30,-277)
>>466
はやぶさが地上に帰ってくることはない。残念だが大気圏で燃え尽きる
デブリを増やさないためにも、燃え尽きるのがもっとも無難な方法だろうね

>>470
宇宙を航行する大部分の人工物は、君の言うバックファイアで推力を得ている
良く考えて欲しい、真空中では地球上と違って羽ばたきなどでは推力を得られない
なにか(ガス等)を自身から噴射することで得られる反作用で推力を得る方法が
もっとも無難な推進力になる
ただし、無重力状態なので、極わずかな力でも推進力を得られる。自身の質量次第だが
(重さは0だが、質量は「動かしにくさ」として効いてくる)地上では数グラム規模の
推進力でも、宇宙では十分機能するわけだ



と、俺は認識してるが、専門家でもないし、間違ってるかも知れん。詳しい人
の解説に期待してくれ
473 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 11:36:56 ID:W/xCLp0v (+24,+29,-27)
VHS開発を題材にした「陽はまた昇る」みたいな映画できないかね?
474 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 11:44:31 ID:zKDhW0Bo (+32,+29,-27)
これは、目から汗が出る。これでサンプル採取に奇跡的に成功していたら凄すぎる。

未来の宇宙船に「はやぶさ」という名前が使われるかもな。
475 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 11:55:26 ID:xj9T0VsM (+54,+30,-45)
バックファイアと表現したのは、本来の燃焼に相当する反応がジンバル付近
でなくて中和させる何かとイオン化した何かが別のスラスタから噴射されて
機体から遠いところで反応して推進力を生んでいるのかと想像してるんだ。

中和が何を意味してるのかさっぱりわからない・・
476 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 11:59:26 ID:6rfoOhYE (+28,+30,-22)
ニュースを聞いた時、何となくニコイチできそうな気がしてたんだ・・・あの人たちなら。


この状況でニコイチできれば・・・と思った奴は他にもいると思う。 ニコイチできるように設計してたのが凄いんだよな
477 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 12:00:01 ID:TKo9vVXs (+35,+29,-56)
>>475
中和しないと、宇宙機にどんどん電子が溜まってしまう。
電子が溜まりすぎると、イオン化出来なくなる。
てか、イオンエンジンはイオン化した粒子を加速して、
その反作用で推力を得るエンジンだ。
478 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 12:00:25 ID:JBbj/qNV (+34,+29,-32)
>>474
それは燃えるな。
>未来の宇宙船に「はやぶさ」という名前が使われるかもな。

必ず生還する宇宙船になりそうだ(ただしトラブルには良く見舞われそうだがw
479 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 12:01:27 ID:HHu2axy4 (+43,+30,-96)
>>475
イオンは電荷をもってるから、その流れは一種の「電流」と同じ。
つまり、イオンを放出すると、その流れははやぶさ本体にいずれ戻ってしまう。
これでは、ブーメランを投げるようなもので、推進力にならない。
中和は、このイオンに電子流をあびせて、電気的に中性の状態にするもの。
こうすれば、イオン流で得た運動量が、そのままはやぶさの推進力になる。
480 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 12:19:56 ID:L71i2tVX (+30,+30,-118)
【拡散】予算編成の為に、御意見をお寄せ下さい【日本死守】

http://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/sassin/1286925.htm

これを広めて、集中的に意見を届けないと…
・日本の最先端技術の先細り
・特許や技術を守る力の弱体化
・日本の大学の更なる日本以外の外資に頼る傾向
を助長しかねない、危険な状態です。

・企業単位のクレーム
・学校単位のクレーム
・研究所単位のクレーム
・学生団体からのクレーム
日本中が怒っている事を、気付かせてあげましょう。
481 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 12:24:03 ID:evz/a7pq (+48,+30,-108)
>>335
・・・
「もうあきらめるしかないな」
「あのー・・」
BCD「おまえは黙ってろっての!」
「いや、動く方法あるかも」
BCD「えええ!?」
「DとBでフュージョンすれば・・・」
BCD「あのドラゴンボールの?、ドラゴンボールDB、そうか!ゴロも合ってるしいけるかも」
DB「よし、フューーーージョン!」
C「ダメじゃん・・・やっぱ、姿勢に無理があるな」
「むむ、こうなったら直接オレとお前で・・・」
B「バロムクロスか!!」
AB「おーし、バローーームクロース!」
CD「うおおおおおおおおおおお!、動いちゃったよ!!!!!!」
482 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 12:26:01 ID:RPTCJAbF (+39,+30,-181)
>>475
そういうことか

どうやって電子を剥ぎ取っているのかは良く知らないが、イオン化した(電子を剥ぎ取った)
キセノンを噴射し続けると、自身に電子(マイナスになる)が溜まって、噴射したキセノンの
イオン(実質プラスの物質)に引き寄せられて推力として機能しなく(結果プラスマイナス0)
なってしまうわけだ

そんなわけで、電子を一緒に放出して(外で勝手にキセノンイオンとくっついてキセノンになる
んだろう)中和することで推力を得ている・・・・




んだと思う
483 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 12:28:13 ID:an50opqo (+28,+28,+1)
>>250
なにその特攻野郎Aチーム
484 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 12:30:07 ID:6rfoOhYE (+31,+27,-2)
>>223
>>481

くそわろたw
485 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 12:31:11 ID:p5sbBz+g (+30,+29,-53)
>>479
一般的に思われている類のブーメランならむしろ投げるときの反作用と受けるときのエネルギーで倍の推進力を得られそうだw

ヨーヨーが適切かな
つまらないレスでスマン
486 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 12:43:01 ID:vc+7/5Ng (+35,+29,-62)
>>475
中和自体で加熱はするらしいがそれは探査機の外の空間で起きることで
推力には寄与しないよ

488 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 13:25:57 ID:xj9T0VsM (+33,+29,-60)
いろいろレスありがとう。
イオン化だけでは電気の流れのわっかを作るだけで推進力の発生にならないから
中和器がそれを切断して直線にするものなんだね。よくわかた
490 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 13:46:42 ID:0JZEUivw (+14,+29,-1)
もう終わりだね
491 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 13:52:18 ID:mm8FW4eh (+1,+19,-1)
>>489
これは素晴らしい!
492 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 13:53:56 ID:FMXeElcR (+24,+29,-6)
これは心から嬉しい。
はよ帰ってこ~い!
493 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 13:58:03 ID:6lNX2rI0 (+24,+29,-20)
真空状態だと放熱ってできるの?
495 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 14:03:40 ID:GZov9JG0 (+30,+29,-5)
>>493
放熱板を使って放射で放熱する
497 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 14:12:39 ID:YrRKyYvK (+17,+22,+0)
>>481
理解できたwww
498 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 14:29:22 ID:IwqSrKNl (+44,+30,-85)
>>115
メールマガジンに届いた読者からのかわいい「はやぶさ君」をご紹介致します。
小学4年生の男の子が、ラキューというブロックで作ったそうです。

ホームページのペーパークラフトでは飽き足らず、
DVDを見ながら作成しました・・・とのこと、
お母さんより、この写真と一緒にメッセージをいただきました!

どうもありがとうございます。
これからも応援して下さい!!
499 : 名無しのひみつ - 2009/11/20(金) 14:46:02 ID:dojV+DGo (+90,+29,-85)
>>465
通常はペアの中和器とスラスタ間に電流流せばいいのだが、それぞれ+または-の
電源を切ってもアース経由で2台の電源間に電流を流せる回路ということだろう。

たぶん、回路としてはこれだけだと思う。
500 : 八高線人 ◆YU - 2009/11/20(金) 14:55:02 ID:Xi49EMcb (+80,+26,+0)
>>498
たしかにかわいいw
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - はやぶさ + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について