のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,539人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ノーベル賞学者の「KAGRA計画」 重力波の検出は事実上、不可能に [すらいむ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 :

>>264
俳句とか読んでる場合か・・・。
発見とか、観測とか、読んだ瞬間に、厳しく添削して欲しい。

302 = 277 :

>>299
任期制だけど任期の間には絶対に成果は出ませんってこったからね

研究者は終身雇用じゃないと時間のかかる研究はできんよ

303 = 301 :

>>287
LIGOの低温化はO5の次じゃないか?
2024くらいから始めるみたいだから、O4で成果がなかったら、低温すら海外に負ける。
http://dcc.ligo.org/public/0139/G1602258/002/Presentation_Mitrofanov.pdf

O4 成果なし。
O5 インドに負ける。
O6 LIGOが低温化。低温技術でも負ける。

だから、O4で発見できないのは致命的。文春の記事はかなりいいところをついてるんじゃないか。
後発のインドに負けるんだから、KAGRAに問題があるとしかいえない。

304 :

もんじゅ化しそう

305 = 277 :

>>303
インドのは場所がインドってだけでLIGOだから後発じゃあない

306 = 297 :

こういうプロジェクトはボスの才覚がモノをいうことが多い
そういう大ボスは何をどこまでなら達成できそうという天性の勘を持っているが、大ボスの子分だったひとが才覚を持っている例を見たことがない
そういう小ボスはお役人の対処をしきれず、だいたいご当人が役人みたいなひとになる
いかにも現地駐在の手下感のある公募。権限はなくタスクだけ来る三菱自動車の子会社みたいな存在だろうな
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
[機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
東京大学宇宙線研究所附属重力波観測研究施設に所属し、KAGRA検出器の技術面について国際共同研究グループを取りまとめ、観測・運用に責任をもってあたる方を求めます。

[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
KAGRAが国際共同観測を世界的に行う際に、国際的な共同観測の議論で主導的な役割を担うことが必要です。また、教育にも注力し、重力波研究を推進していただきます。さらに、重力波観測研究施設の運営にも中核的立場で参画していただきます。

[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
岐阜県飛騨市神岡町

[募集人員(職名・採用人数等)]
教授・1名

307 :

>>17
少子化で学生の全体数は減ってるのに医学生は増えてるよ

308 :

日本は研究も役所と同じで、一度決めたことは、当初の思惑から外れて全く不要のゴミになっても、最初のプラン通り、巨額な税金を毎年浪費し続けるのか?

そして、金を使ったにもかかわらず、何も成果も無ければ得るもののもない。ただ、金で業者や関係者が飲み食いするだけ。。。

最低だな。こういうのこそ、臨機応変に切り替えて、次を狙わなければいけないのにな。

309 :

一人募集って時点で本気度がまるで足りないプロジェクトでしょ

海外のプラント建設でリーダー募集してた奴なんか一人の枠に25人くらい採用して
出来ないやつをバンバンクビ(降格して班長)にしてたわ
ついでに今までいたリーダーより優秀なやつが来たら既存のメンバーとすげ替えてた

隣のセクターだったけど、遊びでやってんじゃないんだよってスペイン語で言ってるカミーユみたいなのがボスだった

310 :

>>3
あくまで、今期中の重力波の検出は事実上、不可能になったってことな
もちろん今後計画の見直しがあるし
その時に予算を追加して計画を延長するのか計画をとん挫するのか決定するでしょう

311 :

重力派のことは俺に聞け
シロートがwww

312 :

>>303 >>305
いずれにおいても、KAGRA不要論。地上はあきらめて衛星やったほうがいいんじゃね?

313 = 268 :

>>306
>KAGRA検出器の技術面について国際共同研究グループを取りまとめ

1MPcの装置を稼働させ、ノイズだけを測定し、国際的に恥をかく役職だな。でもまあ
応募する人は居るだろう。日本の雇用ははそれだけ深刻な事態にあるのだ。

314 = 282 :

真空容器の中を一端水素ガスで満たして容器を炙って、
他のガスを追い払った後で、真空を引いて、容器の要所要所に
ゲッターを置いて真空度を維持するとかはだめかな。真空管の時代のように。

数十~数百ヘルツというような低い周波数の信号の増幅は、
増幅器の固有の1/fノイズを受けやすいから、そういう
影響を逃れる技術としては、真空管回路時代からある方法
として、チョッパーアンプ、つまり低周波を高周波で変調を
かけて1/f雑音などのふらつきの少ない周波数帯で増幅して
から、整流して目的のDC信号を得るというのがあるが、
そういうことは使ってたりするのかな。

315 :

寒すぎて
話しにならん
KAGLA姫

by ひゃま

316 :

未だに文春しかソースがないのはなぜだ?

317 :

地震より KAGRAが揺れた 文春砲

318 :

検出機が予算不足で規模が縮小されたとかで重力波を検出できないのか

319 = 317 :

>> 291 KAGRAのプロマネって誰だ?

320 = 317 :

>>316
小室たんと衆議院選が一段落したら、一気にでるんじゃね?

321 :

KAGRAそもそも1Mpcいってなくね?
ログ漁ったら970kpcがベストって書いてたけど四捨五入して1Mpcってこと?
それとも、おいらの見逃し?
http://klog.icrr.u-tokyo.ac.jp/osl/?r=13840

322 = 321 :

>>319
高エネルギー加速器研究機構から連れてきた人って記事見たぞ。

323 = 321 :

>>306
マネージメント層をクビにして、文春の記事に載ってた名古屋大学の先生が弟子を連れて戻れば万事解決。
本読んだけどLIGOのノーベル賞の立役者らしい。

324 :

シナリオペーパーを使って巨額の予算を出させたが、予定していた国際共同の観測が出来なくなったことから問題となっています。
 
(資料)
 文科省研究振興局によれば、投じられた税金は建設費164億円、運営費26億円。計190億円に及ぶ。
 
 KAGRAはこれまでシナリオペーパーで、欧米の研究機関と共同で行う〈O4観測(第4期観測)〉で、〈25~130MPc(メガパーセク)〉の感度を達成することを掲げてきた。
 
「シナリオペーパーは、予算申請にも活用される最重要論文です。いわば、実際の重力波観測に向けた工程表。毎年、米国の研究機関LIGOのHP上で最新版がアップされ、学術雑誌に掲載されます」(KAGRAの研究者)

325 :

で これは鏡変えたらある程度は性能向上するものなのかな?

326 :

的確な指摘だと思うわ
金持ちの子なら小児科あたりになって開業医すれば、
ってさすがにコロナは想定外の負担になってるだ

327 :

>>10
感度でしょ
目標値をクリア出来なかったから、重力波が来てもKAGRAでは検出できない

329 = 328 :

オリンピックに国がかけた無駄金、馬鹿金はいったいどれだけよ。
誘致した東京都が全額負担でするべきであって、国は資金も含めて
一切関与しない、やりたいなら勝手にやりなさい、国にたかるな、
とするべきなのじゃないの?
長野冬季で懲りずに、東京2020でも再び犯した愚。

330 :

ジャアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwww

331 :

>>328
サファイヤと言ってるんだから、コランダム型決勝にFe, Tiとかの不純物が入ってるんじゃね?
この分布が均一でないと光学的に特性分布ができて具合が悪い、と思ってたが違うの?
どっかに書いてあった複屈折の問題。

332 = 331 :

>>316
もうすぐ次の文科省予算がどうなるか、決まるらしいからその時には嫌でも話題になる。
LIGO並みとはいかなくても、何時観測可能になるかのシナリオが無ければ予算は
通すべきじゃない。それも精神論でなく、具体性があるシナリオ。

333 :

>>323
たしかに、KAGRAは川村氏と弟子に謝罪して教授に推薦すべき。
それができないから日本はダメなんだろうが。
2017年当時の川村氏の紹介。かっこよすぎ。

重力波は、1916年にアインシュタインが存在を予言。
彼の数々の予言のうち、最後まで残った宿題「重力波」を、
2016年に世界で初めて観測したアメリカの観測施設LIGOのメンバーが
2017年のノーベル物理学賞を受賞した。
そのLIGOプロジェクトで、かつて「ノイズハンター」として名を馳せたのが、
現在は日本の観測施設KAGRAの中心メンバーとして活躍する川村静児氏。
受賞者のひとりレイナー・ワイス博士は、受賞後のインタビューで
「川村氏の存在なしに受賞はあり得なかった。
彼は最高の科学者であり、実験者」と、川村氏の功績を称えている。

334 = 333 :

>>325
鏡よりもマネージメント変えたら性能向上するんじゃない?

335 = 331 :

サファイヤは化合物だから、質の良い大型の単結晶をつくるのはハードル高いよ。
ストイキオメトリーからのずれは結晶欠陥に繋がるし、不純物分布も均一になるとは
限らん。化合物半導体のGaAsのデジタルデバイスへの応用が出来なかった理由も
良質、大型の単結晶が育成できなかったから。電気特性で優っても物つくりで単体のSiに
負けたのだ。
鏡の材料、特性は少し劣っても光学的に等方的なのを造りやすい材料が良かったのでは?
そうすれば複屈折の問題は起こりにくい、皆無とは言わんが。

336 :

>>331
科学の分野でサファイアガラスと言えば一般的に純Al2O3の単結晶コランダムだよ
いわゆるサファイアでもアモルファスなガラスでもなくてまぎらわしいよね

337 :

>>293
ありがとう!!
山の大きさかあ
なるほど

338 :

>>321
誰か日本語に翻訳して。

339 = 338 :

文春のセカンドインパクト来ないかな?

340 = 338 :

流石に今週号は小室さんか・・・。

341 :

>>290
たぶん書いてるとおりに
曲率と費用の関係ですね

342 :

>>314
チョッパーですね。干渉計の信号検出、もっと言えば重力波検出自体
がその考え方に基づいていますね。
低周波といっても光検出器で事前に増幅されているので所謂1/fノイズに
埋もれることはないですよ。

343 = 341 :

>>309
ワロスww
こんなのがいいわ

344 :

たかだか200億円よ、億ドルならともかく
選択と集中よ

345 = 341 :

>>264


霜鏡は反射鏡かと思ってたが
ハーフミラー的な可能性もあるのか?

346 = 341 :

>>79

ざっくり
2400km
300km
3000km

ぜんぜん別問題だな
イタリアにみずをあけられてるのは
どの辺りなのか

347 = 341 :

Wikipediaにおそろしいほど情報がねぇ、、、

348 :

>>247
Wikipediaに上がっているので言うと、梶田さんはともかくとして、三代木教授と川村教授か。
川村教授がリークしてたのを見ると実質は三代木教授と川村教授の暴露合戦。

349 = 348 :

>>240
小室さんが亡くなった文春の次のターゲットは梶田さんか???

350 = 348 :

>>235
低温はETMとITMじゃないか??
4枚主要な鏡があって霜がついてるとかCLIOで何をしてたのレベル。
その時点で誇張論文があったんじゃないか?修士の学生でありがちだけど、チャンピオンデータで修士号取れたと思うとか。再現性があるか疑問。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について