元スレ【物理】「重力波」世界初観測 宇宙の成り立ちに迫るノーベル賞級の成果

みんなの評価 :
951 = 939 :
>>939 自己レス
要するに「重力が光速で伝わる」という考えが一般相対論的には正しくないのかな
等価原理によって慣性力と重力を等価と見なしたことの帰結として
慣性力が見かけの力であることと同様、重力もまたアインシュタインの空間の幾何学から
帰結される、空間の歪みによって生じる見かけの力に過ぎないと
であれば重力が「伝わる」と考えること自体が誤りなわけで
電磁気力を始めとする他の三つの力と重力とは根本的に異なる、相対論的に見ればね
これだけ見ても相対論と量子重力理論との溝がいかに深いか分かるな
とするとブラックホールが存在するならグラビトンは無い、ということになるような
952 :
>>951
わけわからんこと言う前に相対論を勉強したほうがいいよ
自分でアインシュタイン方程式も解けないような奴が考えても無駄
953 = 936 :
>>951
全くもって君の言ってることが意味不明。
もうちょっと勉強してからここに来なさい。
中二病かな?
954 = 948 :
>>949
イヤホンも機械も電気も光もお前も腹の中のウンコも便器も
何もかもが重力波の影響を受けるんだが?
四次元から見てぐにゃぐにゃに曲がった空間内に、ぐにゃぐにゃにねじれたお前がいても
三次元内にいるお前の認識は普通どおりの自分のままだし、何事もないだろ。
時間が早くなったり遅くなったり一時停止して再始動したとしても
人も機械も全てが平常どおりで気づくことがないだろ(ジョジョ以外)
つまりそういうことだ。
955 :
>>952
さすがに仮に院生でも理論屋に進んでない人間にあれ解くのはきついぞ
957 :
経済学者の高橋洋一は相対性理論を高校の時に数式で理解できたと本人がヘラヘラしながら言ってたムカつく
958 :
>>309
知ったとこで既に人類は滅亡してるしどうでもよくね
959 :
重力波が直接観測されたことは凄いけど、
百年も前に既に予想されてたことだし、
なんか新しい発見があったわけじゃない。
一般相対性理論の正しさを証明しただけ。
重力波ってウチワでパタパタやったら簡単に発生する
わけじゃねーぞ。
ブラックホール2つ使ってパタパタしないと観測できない
ほどなんだぞ。
重力波で時空のサーフィンできるかも?って思っても、
そんなでかいウエーブだったら、地球自体吹っ飛んじまうだろ。
中ニの妄想もたいがいにしておけ。
960 :
遠くの空間ほど速く遠ざかっているから膨張している、ってのも短絡過ぎ
自分達が吸い込まれているかもしれん
961 :
>>959
なんでヒステリー起こしてんの?
しかも誰でも知ってることを鸚鵡返ししてるだけw
962 :
よくわからんが電磁波の重力版てこと?
963 :
時間が揺れると言う概念が全く理解出来ないんだが・・・
964 :
どんな重力下でも重力が外部から見て光速で進むなら
重力下において常に重力は光より速くなければならない
重力が常に光速であるなら重力は自らの重力により速度が遅く見えなければならない
重力によって時間が遅れるのと同時に質量あたりの引力は漸減されなければならない
965 :
>>963
時空な。
966 :
>>959
ん?ウチワパタパタでも重力波は発生するぞ?
めっさ弱くて観測できないだけで。
968 :
>>598
障害物に遮蔽されないってコトを言いたいのかな
969 :
「ラックホール(black hole)とは、極めて高密度かつ大質量で、
強い重力のために物質だけでなく光さえ脱出することができない天体である。
名称は、アメリカの物理学者ジョン・ホイーラーが1967年に命名した。
それ以前は、崩壊した星を意味する“collapsar”(コラプサー)などと呼ばれていた。」
「ブラックホールはその特性上、直接的な観測を行うことは困難である。
しかし他の天体との相互作用を介して間接的な観測が行われている。
X線源の精密な観測と質量推定によって、いくつかの天体は
ブラックホールであると考えられている」
間接的な観測から、多分ブラックホールであろう程度の、仮定程度のものから、
仮定程度の確からしさのものが合体して、その波が、なぜ、重力波と断定できるのか、
甚だ疑問だな。
970 :
一般人向けには説明されないが、LIGOで観測できた現象についてアインシュタイン重力が正しいとするとその現象はブラックホール連星からの重力波で説明できる
これが正しい意味
971 = 942 :
「重力波」っていうのは、ブラックホールが衝突した時に起きた時空の歪みの乱れみたいなもんだよね?
それとは別に、重力自体も光のように波で伝わってるんだよね?こっちの方は観測できてないよね?
これって合ってますか?
972 :
>>971
重力子(グラビトン)という素粒子が重力を伝達しているという仮説がある
グラビトンはいまのところ発見されていない
973 :
>>971
体重計に乗ってみ
974 = 969 :
LIGOで観測できた現象は、宇宙が真空であれば、という仮定での話だからね。
宇宙は真空ではなく、プラズマで満たされているから、全く意味がない。
975 = 957 :
この観測って地球外で観測せにゃわからんくね?
もっと言えば銀河を離れて観測せにゃなんともいえんのではなかろうか
このままバイアスがかかり気味で行けばまんまルイセンコ病認定されるね
976 = 936 :
>>975
2030年までに、重力波検出衛星を、直接宇宙に打ち上げる予定です。
その名もLISA
977 :
人工衛星打ち上げて重力波観測するならもう日本はこれから手を引いていいんじゃないか?
カグラで終わり
978 = 936 :
>>977
宇宙で観測を行うには地上より困難です。
超超超超高精度な姿勢制御技術が必要になります。
JAXAはその技術で最先端を行っています。
その技術を欧や米の衛星に搭載するのです。
979 :
>>5
俺の考えだと重力ってものは、素粒子の中心付近で時空が消滅して生まれるものだから、遠くまで伝わってなんていない。
というか、時空に乗ってる物体が時空の影響を受けてるだけで遠隔作用の重力なんてものは無くて、人が重力があるように感じてるだけ。気のせい。
980 = 959 :
>>966
あ、スマンです。確かにそうかも。
でも重力波が単なる時空の波なのか
光みたいに、波であって粒子でもある量子みたいな
もんなのか?
重力波の最小ってなんか物理的意味ありそう。
981 :
>>980
単なる時空の波。
982 = 972 :
重力波=時空の海の波と考えれば重力子は海水の分子みたいなもの
983 = 969 :
>>982
それだと、重力が海ということになり、自己矛盾。
宇宙に重力が満ちていることになる。
984 = 936 :
いや空間そのものが揺れるだけだろ。
985 :
唯一重力だけ白黒はっきりしてないけど
はっきりした物については量子力学は無敗
988 = 952 :
時空が揺らぐとか言うからアホが勘違いする
距離が揺らいでるんだよ
989 :
>>985
ニュートリノの質量は解決してるんだっけ?
990 :
さすが一日中ここに張り付いている奴がいるだけあって
レス数がスゲーな
991 = 936 :
>>989
ニュートリノ振動で、種類が変化することが確認された。
種類が変化することは、ニュートリノに質量がないと説明がつかないから、
ニュートリノに質量があることが発見された。
つーかそれ終わった話だろww
992 = 936 :
まぁとにかく、宇宙が重力に支配されてるのは確かだ。
993 = 972 :
>>983
グラビトンという概念からは、空間や時間も
空間子、時間子として量子化されるという考えが出てくる
994 = 959 :
>988
時間も揺らいでますけど。だから時空で正しい。
995 = 936 :
>>988
一般相対性理論によると、時間も空間も一緒だよ。
996 = 952 :
>>994
>>995
相対論の素人は黙っとけ
相対論の中での距離の定義も知らないバカだろ
997 = 936 :
>>996
距離は空間そのもの。
998 :
>>991
そういや標準模型ではニュートリノの質量は0とされてるんだよな
新しい問題が出てきたな
999 = 936 :
>>998
予想が外れたことで、物理の常識が変わった。
1000 = 936 :
1000ならCERNで、超対称性粒子とダークマター(アクシオンかwinpかその他未知の素粒子)が発見される。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「重力波」を初検出=アインシュタインが予言-米チーム (198) - [39%] - 2016/3/16 13:45
- 【物理】重力波の直接観測目指す「KAGRA」、総延長7.7キロのトンネル掘削が完了 (117) - [36%] - 2014/6/18 20:54
- 【物理】ヒッグス氏「南部氏、ひらめきくれた」 ノーベル賞受賞式前に会見 (322) - [33%] - 2014/2/2 15:30
- 【物理】「量子もつれ」制御に成功-量子コンピューターに道 東大・NTT (107) - [32%] - 2011/10/16 13:01
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について