元スレ【物理】「重力波」世界初観測 宇宙の成り立ちに迫るノーベル賞級の成果

みんなの評価 :
701 = 699 :
>>698
隣の宇宙とぶつかったとき、空間が激しく揺れるとか?
妄想してみた。
702 :
重力波自体を観測したわけでなく、重力波によって引き起こされると言われた仮説が観測されただよなぁ
703 = 698 :
>>702
どんな現象もその現象が動かした測定器の針なり
センサーの出力なりを見てるだけだよ
704 = 696 :
LIGOは改装・観測開始2日後にブラックホール合体イベント発生。
カミオカンデはニュートリノ用に改装2ヶ月後に数百年ぶりの超新星爆発。
人類は「持ってる」ねえ。
705 :
宇宙ではブラックホールの合体って、そんなに頻繁に起こるようなものなの?
706 :
普段使う重力と意味がちがうの?
707 = 697 :
>>698
今回かかった30太陽質量くらいのブラックホール連星からの重力並は結構バンバンかかる可能性あるんじゃないのって指摘されてた
708 = 700 :
>>704
運はあるね!
709 = 698 :
>>704
数百年間起きてないのは
「我々の銀河系内での」超新星爆発な
他の銀河での超新星爆発はしょっちゅう板垣さんが見つけてる
あと1987aは大マゼラン星雲だから
ほとんど我々の銀河系内みたいなもんだった
710 = 699 :
>>709
銀河は家族じゃ
711 = 698 :
>>707
今回のGW150914以外の観測についてなんの言及もないってことは
やっぱりそうそう起きるもんじゃなくて
ギリ拾えたのは結構幸運だったってことなのかねえ
712 :
>>1
この観測は凄いだろうし、チームも賞賛されるのは当然だと思うけど
日本人としては複雑だよな・・・
せめてKaguraが本格稼働してある程度時間が経ってるなら諦めもつくけど
まだ、試験稼働しかしてないんだもんね
重力波観測の土俵にすら立てず優勝決まったみたいな感じ・・・
713 = 696 :
>>709
もちろん系内超新星じゃないとニュートリノはdetectできんわね。
板垣最強伝説は認める。
714 = 699 :
>>712
それは民主党に言ったれ
715 :
電荷に正負がありスピンにアップダウンがあるから
電磁波は遮蔽する手段が豊富で結果として容易
質量には正しかないから重力波を遮蔽する手段は少なく難しい
716 = 715 :
>>712
>1の論文 >310は共著者1000人以上なので、
物理の研究でめぼしい国はたいてい入ってるな。
日本人らしき名前もちらほら。国籍が日本とは限らないが。
717 = 698 :
>>713
いや大マゼラン星雲は厳密には系内じゃないっしょ
数百年ぶりに肉眼でも見えた超新星ではあるけど
718 = 699 :
重力茶買ってきたぞ――
みんな飲むか?
719 :
>>714
民主はこれを仕分けしてないよ
720 :
>>716
この手の研究って、解析が人海戦術だったりするんだよな
721 = 700 :
>>718
俺ホット
キャップがオレンジのやつ
722 = 699 :
>>721
へいおまち。
頭を使って疲れただろう。
息抜き息抜き
723 :
>>716
所属と国籍はバラバラ
例えば日本の国立天文台に所属する人はたぶんフランス人
724 :
詳しい人に質問です。
ブラックホール同士が面で回転しながらぶつかるようなので
重力波も三次元的ではなく面方向に広がるのでしょうか。
面方向なら、波の減衰も距離の二乗に比例するのでしょうか。
面方向にたまたま地球があったから観測できたのでしょうか。
725 = 696 :
>>718
なにげにツボった
一杯いただけますか?
726 :
19時のNHKニュースでやってたね
今迄な観測は見るものだったけど、重力波検出で聞くことができるようになったと
727 :
重力の力は他の力に比べてクソ弱いってよく言うけど、それと重力波の観測が困難なことは関係あるの?
力が弱すぎて、ブラックホールが衝突するレベルの現象が起こらないと波も立たないってことでいいんだろうか
728 :
ネイチャーによる記事
http://www.nature.com/news/einstein-s-gravitational-waves-found-at-last-1.19361
3箇所(LIGO(ルイジアナ)、LIGO(ワシントン), VIRGO(イタリア))で検出されたなら、本当なのかな
でも100年に1度の事象が、高々5年ぐらいで引っかかるのかな?
てか、この検出した重力波って、感度を上げて直後にヒットしてるんだよな。
これが本当なら・・・本当なんだろうけど、ちょっと運良すぎみたいな感じする。
729 :
>>723
参加してる人で日本人の名前っぽいのは、我妻、荒井、磯貝、泉、川辺、川添、苔山、山本、など
日系アメリカ人かも知れない
苔山圭以子さんは、まんまルイジアナ州立大学、南側のLIGOが設置されてる場所、日本の国立天文台から派遣?分からん
日本人にない、L、P、Q、R、V、Zで始まる名前ってかなり多い
730 = 729 :
>>727
まさにそれが最大の困難
731 :
いつになったら、局所的に重力を作りだしたり、反重力を作りだせるようになるんだ?
これこそノーベル賞ものだと思うわ。
732 :
重力って、空間の歪みだと結論付いているんじゃないの?
それとグラビトンとの関係はどうなるの?
733 = 697 :
>>732
空間のゆがみととらえるのは古典論
グラビトンととらえるのは量子論
734 = 698 :
>>732
重力理論(一般相対論)と量子力学とは
未だにつながっていない
735 = 699 :
>>725
どうぞごゆっくりお飲みください
736 = 699 :
宇宙の彼方のドリンクバーにもお茶はあるのかな。
737 = 699 :
BHが合体するときの音聞いてみたけど、心臓の鼓動のようにも聞こえるな。
水滴が、波立っていない鏡のような水面に落ちたような感じ。
やはり宇宙は巨大な脳か?
細胞か?
740 = 699 :
統一理論完成のための最後のピースは、
重力の数式。
あとは量子力学の発展を待ち、いつか重力理論と融合する。
そして最後にたどり着くのが超紐理論だ。
あとはTEDのプレゼンテーションをみればわかる。↓
http://youtu.be/bf7BXwVeyWw
もしくはNHKの「神の数式」
http://www.youtube.com/watch?v=4M8qUiGAdSs&list=PLHtC1oZbYkhPAuonYwJRRgBxHK_2x7etQ&index=1
741 = 699 :
世界中の物理学者や数学者や天文学者や理論物理学者や、
その他の科学者たちには頑張ってもらいたいね。あとホーキング博士も。
カブリ数物連携宇宙研究機構とかCERNは、物理学者の楽園だね。
742 :
超弦理論では、11次元ー3次元の余剰次元の巻き方(歪み方)は500万通りあり、それにより各種物理量(粒子の重さや力の強さ)が決まる。
マルチバース(無限にあることが想定される)は、それぞれこの巻き方がことなり、異なった物理量を持つと考えられている。
http://www.youtube.com/watch?v=T4V9yLm7aZY
743 = 699 :
【物理】天の川銀河中心の超大質量ブラックホール周囲の磁場構造を解明
天の川銀河の中心にある超大質量ブラックホール「いて座A*」付近の電波観測から、
ブラックホールのすぐ近くに存在する複雑な磁場構造が明らかにされ、時間変動もとらえられた。
ブラックホール周辺の活動的な現象に磁場が重要な役割を果たしているとする説の観測的な裏付けで、物理過程の解明につながる大きな成果だ。
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/12/08sgra/index-j.shtml
745 = 744 :
ゴミのような野郎
ゴミゴミゴミゴミ
ゴミ野郎
ゴミゴミゴミゴミ
馬鹿野郎―――イェイ
↓
746 :
うるさいゴミ
747 :
>>728
カミオカンデが宇宙ニュートリノ観測開始したら観測可能な超新星爆発が起きたって超絶ラッキーがあるから
無いとは言い切れない
748 :
NHKスペシャルで特集やってほしい
あと暗黒物質の観測はよ
750 :
ぼくの重力波も…
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「重力波」を初検出=アインシュタインが予言-米チーム (198) - [39%] - 2016/3/16 13:45
- 【物理】重力波の直接観測目指す「KAGRA」、総延長7.7キロのトンネル掘削が完了 (117) - [36%] - 2014/6/18 20:54
- 【物理】ヒッグス氏「南部氏、ひらめきくれた」 ノーベル賞受賞式前に会見 (322) - [33%] - 2014/2/2 15:30
- 【物理】「量子もつれ」制御に成功-量子コンピューターに道 東大・NTT (107) - [32%] - 2011/10/16 13:01
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について