元スレ【物理】「重力波」世界初観測 宇宙の成り立ちに迫るノーベル賞級の成果

みんなの評価 :
251 = 84 :
長年の謎だったが、隣にデブが座ると床が沈むあの現象をついにスパコンで解明できる日がくるぞ。
252 :
カメハメハー 禁止 はもう出た?
253 = 226 :
>>246
そのかわり、超巨大な通信機が必要になるけどね。
254 :
観測精度をどんどんあげてくと
火星でデブが三回ジャンプすると
地球でオハヨウというメッセージが受信出来るのか
255 = 84 :
隣にデブが座ると床が沈むあの現象→ Gravity wave (グラヴィティー ウェーブ) 現象と呼ぶ
257 = 84 :
>>246
しかも波だから、障害物も余裕で貫通
258 = 224 :
>>244
物が下に落ちるのは「下ほど時間の進みが遅いから」であって
「下にある地球と物が重力で引き合うから」
というニュートン物理の解釈は
厳密に言うと近似でしかない
259 :
>>236
予言なんて誰でもできるよ。
「実は太陽の周りを地球が回っているんだぜ。」と言った人間は、原始時代の頃から数多くいたとは思う。
ガリレオやケプラーやコペルニクスはそれを科学的に証明しただけに過ぎない。
いや、本当に証明はガガーリンまで待たねばならなかった。
260 :
重力子放射線射出装置できるな
261 = 224 :
>>259
えるしっているかころんぶすのたまごって
262 :
いまこの空間にもありふれてるものなんだろ?
それをたまたま「よし、この波形を重力波と定義しようぜ」って決めただけだろ?
アインシュタインの定義に矛盾しないように。
263 = 84 :
>>256
たぶんグラビトンはないと思うよ。
とにかくヒッグス粒子が全ての鍵を握ってる。
あいつ頭おかしいから、物に質量というものを与えてしまった。
まだ未知の素粒子があるのかもしれないけどね。発見されてないだけで。
264 :
パラレルワールド間通信の基礎が完成したな
265 = 259 :
>>255
近寄って来ると、床の沈みなんか感じる以前に、なんかえも言われぬ”圧”を感じない?
あれが重力波なんじゃないかな。
266 = 84 :
>>262
いや違うでしょww
式から重力波を予言しただけで。
267 = 224 :
>>262
違う
ありふれている変化は小さすぎて
どんな観測装置にもかからない
268 = 262 :
>>267
うん。だから今回の発見って「観測装置」&「分析手法」の発見というか確立、なんだろ?
269 :
>>1
つまり重力も電磁波の仲間だった・・・?
270 = 224 :
>>268
その通り
やっていること自体はマイケルソン・モーリーの実験と全く変わらない
ただ精度がケタ違いに上がっただけ
271 = 262 :
無知なドシロウトの印象でいうと、
アインシュタインは「この時空間は様々な事象によってムラムラになってる」って言ったんかな?
でもこれまでは、それをどうやって観測すればいいかわからなかった、と。
で、今回やっと観測方法を実現できて、予言と合うデータを取り出すことができた、と。
例えるなら、この空気中には色んな匂いが漂ってるけど全然みえない → 可視化できた! みたいなもん?
272 = 224 :
>>271
観測方法が確立した上に
観測にかかるほどデカい現象が起きてくれたってことだな
今でもありきたりな(惑星の公転などの)現象が拾えるわけじゃない
273 = 262 :
>>1
>>重力波の直接観測は世界初で、宇宙の成り立ちに迫るノーベル賞級の成果
なんか、この記事の表現って、すごそうで意味不明だよな。記者はほんとに理解して書いてるのかな
ポイントは「重力波って本当にあるの?」と「重力波がもしあって、それを観測できるようになれば宇宙の成り立ちに迫る手段としてヤバイくらい画期的」ってことか
で、今回それを観測できた!ので「重力波はある」と言えそうで、
観測方法が確立できそうなので「宇宙研究に飛躍的な進歩をもたらしちゃうかも!」ってことか
そういう風に書いてくれれば、ノーベル賞級の価値があるってわかる
274 = 262 :
>>272
なるほどなるほど。検証しやすいくらい目立つ現象があったからこそか。
その現象の存在自体は従来手法で判明してて、その現象がもたらすはずの重力波を今回観測できて、照合できたってわけね。
275 :
>>57
反論が急に論理的じゃなくなってワロタ。
これが論破ってやつなんだろうなぁ。お前さんの負けだよ。
276 = 219 :
重力波が何の役に立つかは
今の精度だと電波望遠鏡の補助くらい
宇宙を知りたいなら100億光年の範囲が観測できないと駄目だろう
277 = 262 :
>>276
重力波は減衰しないとかいう記事があったから
観測範囲がやばいくらい広がるんじゃないの?
278 = 254 :
ブラックホール同士が衝突するトンデモナイ現象でも
カスみたいな重力波しか出ないんだな
重力ってなんでこんなに弱いんだろ?
どっかに漏れてるのか
279 :
ノーベル賞おめ
280 = 226 :
>>273
別におかしくはないよ。
適切でわかりやすい見出しだと思うよ。
281 :
>>16
KAGRAが稼働しだすからな
先に発表しないとニュートリノのように
またいいとことられる
282 = 224 :
ガスやチリが邪魔で光も電波も届かない領域ってのは
今まで観測のしようがなかったわけだけど
重力波なら届く
今はBH衝突クラスの事象しか拾えないし方向も特定できないが
複数施設が稼働すれば方向を割り出せるようになるし
精度も更に上がればもっと穏やかな事象も捉えられるようになるだろう
要するに新しい観測手段を手に入れたことになるんだよ
284 = 182 :
重力が異様に弱いのは大半が異次元に漏れてるからとか言ってた学者がいたな
285 = 224 :
>>278
余剰次元の方向にも漏れてるから
という説はある
286 :
BHの衝突で重力波の検出の他には何かあったのかな?
287 = 84 :
重力は、空間がないところ(物があるところ)に空間が埋めようとする力が、重力の正体という説もある。
また、原子が密着・密集することで、何らかの相互作用が働いた結果が重力だという説もある。
ん!まてよ? 前者が正しいとしたら宇宙は空間がないところに膨張しているから......宇宙自体も何かを中心として公転してるのか!?
ワイ、たったいまマルチバース説を裏付ける大発見をする。
288 :
>>241
ガンマ線バーストのような現象で回路に同じノイズが載っただけかもしれんよ
289 :
>>285
こないだホーキングが言ってたな
290 = 84 :
>>285
これを利用して、2次元と通信できるとか、高次元住民とコンタクトできるとか、幽霊と話せるとか、
死んだ爺ちゃんが言ってた
291 = 224 :
>>286
俺もそれが知りたい
ガンマ線バーストは出ててもいいと思う
>>288
流石にその対策をしていないはずはない
当然同時に起きると予想される現象だからな
292 = 84 :
それでも宇宙は膨張している
293 = 254 :
>>285
重力波は減衰がないというし
何にも干渉しないから別次元にダダ漏れなのかね
294 :
>>291
>流石にその対策をしていないはずはない
精度考えたら対策にも限界あるだろ
295 = 84 :
>>293
その重力もったいないよな。
何かのエネルギーに連続して、一方向に変換できれば、、、、
296 :
デブが走ると床が揺れるのもこれ。
豆な
297 = 84 :
この調子で、CERNで新素粒子発見されたら、
鼻でスパゲッティー食ってやってもいいわ。
エネルギーの増強、アップグレードの工事も終わったようだし。
298 :
>>21
フィルターを噛ませば余裕。
むしろアメリカなら金が在るから、航空機の重量を替え多種のコースを何度も飛ばし、どんな因子になるか調査したり、
国が広いから、航空規制を掛けたり出来るが
国は狭い、金も無い日本じゃ、使い物になる環境が得られるのかが心配
299 = 224 :
>>293
量子論以降の波ってのは見方を変えれば粒子でもある
粒子が相互作用もなしに勝手に消えることはないから
減衰がないこと自体はそれほど特別なことじゃないよ
重力波というより重力場が
三次元空間に縛られていない
という説は確かにあるが
余剰次元を含む超弦理論の類がまだ仮説でしかない現状では
仮説の上に仮説を重ねるような話ではあるな
300 :
ブラックホール連星ってすごいな。
どんだけ質量の塊なんだ。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「重力波」を初検出=アインシュタインが予言-米チーム (198) - [39%] - 2016/3/16 13:45
- 【物理】重力波の直接観測目指す「KAGRA」、総延長7.7キロのトンネル掘削が完了 (117) - [36%] - 2014/6/18 20:54
- 【物理】ヒッグス氏「南部氏、ひらめきくれた」 ノーベル賞受賞式前に会見 (322) - [33%] - 2014/2/2 15:30
- 【物理】「量子もつれ」制御に成功-量子コンピューターに道 東大・NTT (107) - [32%] - 2011/10/16 13:01
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について