元スレ【物理】「重力波」世界初観測 宇宙の成り立ちに迫るノーベル賞級の成果

みんなの評価 :
451 = 224 :
>>449
なんで距離が2倍になっても距離が同じままなの?
自分で言ってることがおかしいと思わない?
452 :
この技術が発展するとステルス戦闘機の探知ができるようになるのか?
453 :
コズミックフロントでも前にやってたな
http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic_140925.html





「アインシュタイン最後の宿題 重力波を探せ」
2014年春、岐阜県飛騨市の池ノ山地下深くに、長さ6キロの巨大なL字型トンネルが姿を現した。
ここで2015年12月から観測を始めるのが、東京大学宇宙線研究所を中心に
国内外60以上の機関が参加し150億円の予算を投入する大型プロジェクト、
最先端の大型重力波望遠鏡「KAGRA(かぐら)」だ。
今、各国の研究機関が 世界各地に巨大な観測装置を建設し、重力波観測の一番乗りを目指している。
重力波とは、物理学者アルバート・アインシュタインが、
およそ100年前に一般相対性理論のなかで予言した現象だ。
アインシュタインは、質量を持つ天体は周囲の空間を歪め、
その歪みは波のように光の速さで伝搬すると考えた。
宇宙を海とイメージすれば、天体という船が動くたびに、
波のように重力波が生まれ宇宙を伝わっていくというものだ。
宇宙で生まれる無数の重力波は地球に届くと、人間の耳で聞こえる周波数帯であるため、
もし増幅することができれば"宇宙 のささやき"が聞こえるという。
しかし、重力波はあまりに微弱で検出困難なため、多くの科学者の直接観測の試みは
失敗に終わり、「アインシュタイン最後の宿題」と呼ばれてきた。
重力波は、質量を持つ全ての物質が運動する時に発生し、
透過性が高いという特徴を持っている。
その 特徴を利用すれば、全く新しい天文学の観測手段を手に入れられると期待されている。
例えば、従来の電磁波を使った望遠鏡では観測できなかった
ブラックホール誕生の瞬間や中性子星と呼ばれる重い星同士の衝突など、
姿は見えないが強い重力を持つ天体現象を捉えることができるようになる。
アインシュタインの最後の宿題"重力波"を解明しようとする科学者たちの100年の挑戦。
そして重力波によって新たな宇宙の姿を捉えようとする重力波天文学の誕生に迫る。
454 :
>>451
とりあえず俺の何処が間違ってるかはわかった
ありがとう
456 = 224 :
ちなみに計算したわけじゃないが
実際には空間的距離の変化より
時間の進みの変化による影響のほうが大きいはずだ
1秒の長さが変化する
光の速度は変わらない
結果、1秒間に光が進む距離が変わる
=距離が変わる
457 = 444 :
アインシュタインは相対論だけでなく量子論の創生にも寄与してるからすごい
458 = 381 :
>>351
BHが合体したらニュートリノやガンマ線が飛んできそうなもんだけどなあ。
459 = 84 :
もしマルチバース説が正しければ、
宇宙ごとに物理法則は違うんだろうな。
ダークマターの量が少なすぎたり多すぎたりしてもダメ。
ダークエネルギーの力が強すぎても弱すぎてもだめ。 破裂したり収縮しちゃうし。
ヒッグス粒子もないと、物質は形作ることはできない。
時間もないと、物質は変化することができない。
そしてたまたま物理法則が奇跡の値だった宇宙がこの宇宙だったってわけか。
そして必然にポツンと生まれた惑星が地球でした。
めでたいめでたし
460 = 224 :
>>457
ノーベル賞取ったのはそっちの功績だからね
462 = 84 :
BHが合体した時の、様子と
重力波のコンピュータシミュレーション結果
http://youtu.be/1agm33iEAuo
464 = 84 :
>>461
やはり修正するよな。
水素原子1個分の波を処理するのか
465 = 84 :
>>463
ちょうど来週X線天文衛星打ち上げるからピッタリじゃんww
でも、もうちょっと早く打ち上げてほしかったなぁ。
合体の瞬間をみたかった
466 = 84 :
BH合体の瞬間 可視光CG
http://youtu.be/I_88S8DWbcU
467 = 444 :
LIGOの検出感度って、標準量子限界は超えられてんの?
468 :
2016年は宇宙の年だ!
再利用ロケット
重力波発見
高性能X線望遠鏡
この時期に多感な中高生時代を過ごす世代から、必ず優秀な科学者が育つ
469 = 224 :
>>463
おっそうなのね
0.4秒のズレが理論的に説明つけば
重力が光速で伝わることの
精密な検証にもなるわけだ
470 = 84 :
世界の重力波望遠鏡マップ

一つはHanfordにあり、もうひとつはLivingstonにある。
2つのLigoがこんなに離れているのに、観測データがほぼ同じなんて、
こりゃ 本物だ
実際の波形↓

471 = 84 :
なんかぞくぞくと情報が集まって来てるんだけどwww
472 = 84 :
これで打ち上げが失敗したら、
俺明日苦情の電話入れる。
473 :
お金と時間が全てではないが、
LIGOは約15年、1300億円をかけて2台同時開発
KAGRAは後発で約150億円
KAGRAならではの独自の工夫もたくさんあるので、重力波発見の一番乗りはLIGOに渡すのも良かっただろう
474 = 84 :
【世界初】重力波の音・波形データ公開
ブラックホールが合体した音とされる、重力波の音を公開。
伝わった重力場を音に変換。
変換する前に一度ノイズを処理
18億年かけてやっと地球に届いた音やで。
△イヤホン推薦△
↓
http://youtu.be/gFkW9Z3uroA
475 = 444 :
重力波に音なんてないで
476 = 224 :
>>473
ハデン氏「一つ作れるなら、二つ作っておけ」
477 = 84 :
>>475
だーかーら、波の振動を無理やり音にしたの
480 :
無知な自分にこれだけ教えてくれ!
今回の発見と、重力の一部が別次元に
逃げてるという仮説はリンクしている
のか?
481 = 114 :
せんせー重力波って何を媒介にして伝わってくるんですか?
電磁波と同じように考えたい所ですが、周囲の質量との相互作用はもっと小さいんですよね
482 = 473 :
発表でのライツィー教授の弁
「アインシュタインの相対性理論は、現在の全地球測位システム(GPS)に欠かせない理論だが、発表当時は誰も想像できなかった。重力波の可能性も、まだ誰にもわからない」
と述べ、重力波研究が将来、身近な技術につながるかもしれないとの見解を示した。
484 :
>>1
で、これが国民所得の向上や景気回復などにどう役立つの?
485 :
>>481
時空。電磁波とも物質を伝う波とも違う。
486 = 84 :
>>480
今回の発見では全くリンクしてないよ。
ただ、雑談中に重力の一部が別次元に逃げてるという仮説もあるよってことを話してた。
この波を利用すれば、幽霊と話ができるかもねww
(何言ってんだ俺)
487 :
重力センサーがこのまま進歩して感度もよくなって小型化していくと、絶対に隠せない出刃亀カメラができるんじゃないの?
人と人がある場所で逢ってることくらいは確認できそうな。
488 :
>>461
すごいね、pythonか、何処でも試せるな。
489 = 114 :
>>486
幽霊との会話()は変性意識下でなされるものですから重力波は関係ありません
真面目な話、重力波を利用した通信技術とかどうなるんだろう
490 = 84 :
>>481
電磁波とはまるで違う。
時空自体が波立ってるからね。
491 :
宇宙人A
「やれやれ、電波発見してから百数十年で重力波検出か。もう少しかかるな」
宇宙人B
「火を使い始めて50万年だからもうすぐかと思ったがなかなか時間がかかるな」
宇宙人C
「もう1万年ぐらい様子を見よう」
492 = 114 :
その時空ってのが素人からすると漠然としているんですよね
時間と空間が波立つ??
493 = 114 :
いえイメージはできるのですが、時空の実体ってなんじゃろかってね
計算式でしか理解できないならお手上げ
494 :
太陽質量3個分のエネルギーの重力波とか近隣の恒星系はタダではスマンだろう。
恒星は微妙だが惑星なんか粉砕されんか?
495 = 84 :
>>489
正直なところ、重力波の通信技術はまだまだ夢のまた夢。
だが理論上はできる。
メリット:波は衰弱しないのでどこまでも伝わる。
メリット:波は空間そのものを曲げるので、障害物とかは問題なし。どこまでも貫通していく。
デメリット:重力波が笑えないぐらい弱すぎる
496 :
自称ノーベル賞級の数なら韓国は世界一なのにノーベル賞は取れないんだよな
497 :
.
>「重力波」について、米大学を中心とした国際実験チーム「LIGO」が、二つのブラックホールが合体した時に
>放たれた重力波の観測に成功したことが11日、分かった。
>この「重力波」検出は、米国の「LIGO」のほか、欧州でも「VIRGO」という検出装置が稼働中。
>日本でも東京大宇宙線研究所などが大型低温重力波望遠鏡「KAGRA」を建設し、検出を目指している。
「重力波」検出についての疑問だが、地球上の地震波でも大規模なものは、相当距離の離れた各地の地震観測所でも
観測できる。 地震波に対して重力波は、宇宙空間の歪伝播だからその規模は相当大きい筈だから、
今回の「重力波」検出に対して、欧州の「VIRGO」や日本の「KAGRA」などの「重力波」観測施設も、何らかの
反応を示すように思えるが、今回各地の「重力波」観測施設で、その反応は無かったのか。
.
498 = 114 :
>>495
一つの重要な色(宇宙の枠)が見えるようになった感じですかね
499 :
>>449
今地球から見える130億光年の銀河は現在400億光年くらい離れていると推測される
なぜなら宇宙が膨張しているから
130億年前には地球とはもっと近くだった
光年っていうのは割りと複雑なんだよ
ただ光の速さは変わらない
空間が2倍に伸びれば2倍の時間がかかる
地球から見える1光年先の星の距離が1光年かというとそれは違う
その間に宇宙が膨張しているからその分距離は伸びる
500 :
重力波って減衰しないんだよね。
ぶつかった現場でも
こんなに小さい空間の歪みの波しか
産まれなかったってことでいいの?
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「重力波」を初検出=アインシュタインが予言-米チーム (198) - [39%] - 2016/3/16 13:45
- 【物理】重力波の直接観測目指す「KAGRA」、総延長7.7キロのトンネル掘削が完了 (117) - [36%] - 2014/6/18 20:54
- 【物理】ヒッグス氏「南部氏、ひらめきくれた」 ノーベル賞受賞式前に会見 (322) - [33%] - 2014/2/2 15:30
- 【物理】「量子もつれ」制御に成功-量子コンピューターに道 東大・NTT (107) - [32%] - 2011/10/16 13:01
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について