元スレ【物理】「重力波」世界初観測 宇宙の成り立ちに迫るノーベル賞級の成果

みんなの評価 :
352 :
今後どのくらいの頻度で検出できるそうなの?
353 = 84 :
【緊急速報緊急速報】重力波の音・波形データ公開
米はたった今、ブラックホールが合体した音とされる、重力波の音を公開。
世界初。
下部に動画があります。
アクセスが集中しているので、覚悟してください。
△イヤホン推薦△
↓
http://youtu.be/gFkW9Z3uroA
ID変わったけど、元yNrTg7ONやで。
354 = 84 :
ID変わってなかった!
良かった
355 = 84 :
ザーの音ではありません。
クッ ピュッ キュッ という音です。
356 :
KAGRAに関するレスが多いから意義を考える
・まず重力波の直接観測の一番乗りはできなかった。人類が存在を予想し100年も探し続けてわずか1~2年遅れ、惜しい!
LIGOはかなり周到にノイズや誤差の排除を検討しているから観測ミスはほぼ無い
・かぐらには「ブラックホール誕生の瞬間」の観測が待っている、まだまだお楽しみは続く
・重力波望遠鏡、重力波天文学がやっとスタートを切ったということ。宇宙開発で言えば人類初の有人宇宙飛行はガガーリンだったが、そこが始まりで、むしろ重力波望遠鏡はもっとたくさん要る
気になるのは、LIGOがアドバンスドLIGOに改良されたように、かぐらも改修でパワーアップできるのか、そういうモジュラー設計的な使い回しができるのか、という点
今後も頑張ってほしい
357 = 356 :
>>351
光学望遠鏡の膨大な観測データが世界中で記録されていて、2015年9月14日9時50分45秒の観測だと分かってるから、
この現象と一致する検証だけでも膨大な追試報告がこれから山のように出てくる
もう各地の研究者はデータ確認に動いてると思う
358 = 311 :
今のところKAGRAのアップグレード計画って聞かないな
次世代の重力波の探査は衛生飛ばす方針だし
360 :
やはり重力波は実在したのか。
361 :
先生! 今回の重力波を間近で直接人間が受けたらどうなるのですか?
362 = 84 :
【記者会見】】「我々は、重力波を、検出しました。やりました!」
LIGO(ライゴ)責任者の物理学者デビッド・ライツさん(55)が、一言ずつかみしめるように語る。
ワシントンの記者会見場に、大きな拍手と歓声が響いた。
ライツさんは「重力波による宇宙観測という、新しい窓を開いた。400年前のガリレオによる望遠鏡を使った観測の開始と同様に重要だと思う」と成果を強調した。
研究チームの広報担当科学者、ガブリエラ・ゴンザレスさんが観測データを音に変換した「重力波の音」を披露すると、
会場は一気に静まった。「ザー」という背景音の中に「ヒュッ」というやわらかい音が混じる。「さえずりが聞こえましたか?」
固唾(かたず)をのんで聴き入る聴衆に、ゴンザレスさんが問いかけた。その表情は、誇りと笑みに満ちていた。
Yahooではなく、 毎日新聞元ソース
ブラックホールが合体するときに重力波として伝わり、音に変換した。 音動画あり。
ブラックホールが合体するCGも公開。
http://mainichi.jp/articles/20160212/k00/00e/040/190000c
画像↓
重力波の波形データ

ブラックホール合体CG GIF

重力波望遠鏡 Ligo

連星重力波イメージ図

何かを考えるアインシュタイン
何を考えているのだろうか。

嬉しいのか悔しいのかわからない
微妙な表情を一瞬うかばせる梶田氏

363 = 84 :
【緊急速報緊急速報】重力波の音・波形データ公開
米はたった今、ブラックホールが合体した音とされる、重力波の音を公開。
世界初!
下部に動画があります。
アクセスが集中しているので、覚悟してください。
△イヤホン推薦△
↓
http://youtu.be/gFkW9Z3uroA
364 = 84 :
【悲報】記者会見中の悲劇
某東大の巨大研究施設ができた時のお披露目で女性記者が高揚してる研究者にした質問
「この施設が私達の生活に何の役に立つんですか?」
一瞬にして質問を聞いていた研究者たちの顔が硬直し引きつった。
365 :
「LIGO(ライゴ)」
「アイゴー」がウソをついたら「ライゴー」。
366 :
なんか随分前に、重力波が観測できれば宇宙誕生の瞬間が観測できるかもという解説を見た気がする。
漂ってる波の残滓を調べれば過去に起こったの事象がわかるという理屈だったと思うが全く理解できなかった。
昨日からの記事も、もっと詳しく書いてくれないとと思ったが、
記事書いてる奴の殆ども重力波が観測できたら何が凄いのか理解してないだろ。
367 = 361 :
>>366
宇宙誕生直後はプラズマ状態だから光はぐにゃぐにゃ屈折しまくってるから何も情報を伝えないらしい。
40万年後以前の情報は重力波を観測するとわかることがあるとか
368 :
本当なのかなあ?
最近、科学データや発表を全然信じられない。
月面着陸に匹敵する捏造でなければいいんだけど。
369 :
後の重力波通信機の礎となる。
370 = 84 :
アインシュタイン「相対性理論ですぅ!」
庶民「何のお役に立つのですかそれは。」
未来↓
GPSに使われた
テスラコイル「電波です!」
庶民「は? そんなもん作ってどーすんの。 目に見えないのに。」
未来↓
通信から宇宙観測まで
ニュートン「引力を発見しました」
庶民「うん。 で?」
未来↓
重力方程式の発見 反重力の応用
理研「スパコン京です。」
どっかのバカ議員「2位じゃだめですか?」
未来↓
1位になる
アメリカ「重力波観測に成功しました。」
庶民「予算が無駄じゃ。 研究者はいますぐタヒね。」
未来↓
あとはお前らの知識と思考力に任せる。
371 :
んで重力波を伝搬している重力子ってのも見つかるの?
372 :
なんかこれ日常に関係があるんですか
373 = 84 :
>>371
空間自体が歪んでるんだろ。
その波が伝わる。
374 = 151 :
>>368
非科学を信じてるようじゃ真っ当なものは何も信じられないだろうね
375 = 361 :
>>372
太陽が水素原子一個分近くなる
376 :
いちいちノーベル賞こじきするヤツってなんなんw
378 = 178 :
重力イコール空間の歪みな
止まったエスカレーターを歩く時
よくこの歪みを感じるわw
379 = 84 :
現在、京の100倍の計算力を誇る、ポスト京を開発中やで。
エクサコンピュータや。
これがあれば、天気予報、創薬、自動車の設計
宇宙の解明、化学を分子レベルでシミュレーションなどなど、
計算力だけでなく精度も上がるのじゃ。
380 = 84 :
>>378
それ慣性でしょ。
381 :
>>189
重力波はあると思うけど、今の施設の能力でそう簡単に見つかるのか疑問。
日本が113番目の元素を発見した時もやっつけで先に発見したと嘘付いたし。
382 = 84 :
アイン「100年前に予言して、重力波が見つかった(仮定)のに、何で報道されなイン?」
「重力波と不倫議員のニュースどっちが大事だと思ってるの?」
世間「不倫議員」
科学者「重力波」
香川県民「うどん」
383 = 8 :
(´・ω・`)あっ!
重力じゃなくて重力波なんや
つまり質量のある存在の周囲の空間が歪められ時空がその場その場で違うけど、その重力場自体が波のように揺らぐんだね
その揺らぎを重力波っていうんや
なるほどー
385 = 84 :
>>377
だからあるって。
重力波発見によってもたらされる成果と応用。
①重力波理論の証明
②その他の宇宙論の増強
③重力の解明にまた一歩近づく
④電波望遠鏡の補強
※ここからオカルト注意↓
⑤人工的に巨大な重力波を作り出し、波の乗る(サーフィン)ような形で
浮遊+推進力を得ることで、UFOを作り出すことができる。
⑥別次元とコンタクトできる(2次元にはいけません。)
⑦重力波を使って、遠距離通信できる。
重力波は物を通り抜けてしまうので、電波障害みたいなことは起きない。
どこまでも、情報が届く。
⑧隣にデブが座ると床が沈むあの現象が解明できる
386 = 84 :
>>383
解かりやすいな。
ありがと
389 = 359 :
両観測所間の直線距離は約3000km

390 = 381 :
>>241
何か同期しているものがあればわからんよ。
ニュートリノが光速超えてたっての発表した時も色々問題があったから。
392 = 8 :
(´・ω・`)今夜の飲み屋街では
「突然の重力波がみつかったー」とか言いながら隣の女の子の胸をさわる親父が出てくるとおもう
393 = 84 :
量子CPができれば、これまでのスパコンでは100年かかった計算が、
一瞬でこなせるようになる。
今のスパコンでは、人間の脳の1分間の神経伝達をシミュレーションするのに、
40分かかってる。
人工知能と宇宙の解明にはもってこいじゃな。
って死んだ爺ちゃんが言ってた。
394 = 381 :
>>287
その説は面白いね。
空間の復元力みたいなもんが働いてると考えるとしっくりくる。
物質は空間の密度が高い状態とすると反重力がないのも納得。
395 = 247 :
>>378、>>380
止まったエスカレーターで違和感を覚えるのを
動体残像とも言うらしい
396 = 8 :
(´・ω・`)簡単に言うと、隣に座ったお水のねーちゃんが巨乳を揺らす(二つのブラックホールが干渉するに相当)
↓
そこにえもゆわれぬ抗いがたい欲望が生まれる(重力場の揺らぎから重力波が発生することに相当)
397 :
>>395
ランニングマシンで走った後に地上に起立すると体が前へ前へ進むのは何故だ
慣性など発生してないのに
398 = 84 :
>>396
長年の謎だったが、隣にデブが座ると床が沈むあの現象をついに解明できる日がくるらしい。
399 = 377 :
>>397
船を降りるとユラユラするのと一緒だな。
脳内の手ブレ補正がオフにならずに働いてるだけw
400 = 84 :
>>397
耳の三半規管の水の流れが、加速度センサの役割をしてる。
急に止まると、脳が元の状態に戻ろうとする。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「重力波」を初検出=アインシュタインが予言-米チーム (198) - [39%] - 2016/3/16 13:45
- 【物理】重力波の直接観測目指す「KAGRA」、総延長7.7キロのトンネル掘削が完了 (117) - [36%] - 2014/6/18 20:54
- 【物理】ヒッグス氏「南部氏、ひらめきくれた」 ノーベル賞受賞式前に会見 (322) - [33%] - 2014/2/2 15:30
- 【物理】「量子もつれ」制御に成功-量子コンピューターに道 東大・NTT (107) - [32%] - 2011/10/16 13:01
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について