のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,476人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★3

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    251 = 247 :

    >>248
    マクロの実験結果は相対論とよく一致する以上
    修正するにしてもどう修正すんの?という問題が残る

    またあらゆる値をとりうる量子論において
    実験精度の高さってどういうこと?という根本問題がある

    252 = 238 :

    量子力学と特殊相対性理論を合体させたのがディラックだろ。
    そこから反粒子が予言された。
    そこまではうまくいっているのでないの。

    253 :

    実験にミスがなければ、相対論(と量子論)の解釈を修正することになる。
    いくらなんでもこれだけで覆るところまではいかない。

    254 :

    宇宙のニュートリノが俺の遺伝子に衝突して壊さないか気になってしかたない。

    255 :

    相対性理論の崩壊なんて結構前から話題にされてなかった?

    256 = 248 :

    >>251
    > マクロの実験結果は相対論とよく一致する以上

    「これが相対論の証拠だ!」って言われる人工衛星とか高山の時計の遅れって論文に出てる
    データ見ると測定精度すごく悪いよ。
    筆者も査読者もグルになって都合の悪い値を無視してるんじゃないか?ってぐらいに。

    257 = 124 :

    アインシュタインがある意味、神様になってしまっている弊害か。
    データも理論に合うように解釈してしまいがちに研究者の意志を働かせる。
    いったんは「すべてを疑え」の姿勢にもどったほうがいい。

    258 = 92 :

    もし、どこまでも見える望遠鏡があったら
    自分の後頭部が見えます。
    ホントかなぁ?。

    259 :

    >>256
    例えばGPSシステムから一般相対性理論に基づいた修正式を取り除いたら、一体どれだけの誤差が生じると思う?

    260 = 126 :

    >>242
    なんか「ニュートリノが物質内を通ると加速される」なんていう解釈を見たぞ

    261 :

    「人為的なエラーも徹底的に排除している」
    「誤差を考慮しても光より速く飛んでいる」
    って研究者生命かけて必死にいってんだからもうミスとか誤差とか言ってやるなよ

    262 = 116 :

    >>215
    俺の解釈。根拠は無い。


    光:直進するエネルギー
    物質:一定軌道を周回するエネルギー
    物質の加速:一定軌道を周回するエネルギーに横から新たなエネルギーを
             打ち込んで付加し、軌道を一定方向に歪ませる事。
             →たとえば、円軌道が螺旋軌道に変化する。
    質量:エネルギーの周回軌道を一定量歪ませるのに必要なエネルギーの量。

    263 :

    「地球から見える星の光は 何年も前のもの」なんだよな
    光以上の速度でその星から離れると、
    (地球で見るより)過去の状態が見れるわけだ

    タイムマシンにどう結びつくのか分からんが、
    過去の地球を観測することは出来そうだな

    264 :

    先生。
    ベテルギウスの超新星爆発に備え、その検出のために
    カミオカンデを中心にして超新星の爆発を捉えようとしているんですが、
    ニュートリノが高速を超えて届くとなると、光で届く情報とどの位の
    規模でのズレを生じることになるのでしょうか?

    ノーベル賞が取れる検証となるんじゃないでしょうかw

    265 :

    つまり
    ニュートリノ聖闘士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>黄金聖闘士

    266 :

    この実験って元々なんの研究をしてたの?
    最初から「こうすりゃ光よりはえーべww」って感じでやってたの?

    267 :

    >>235
    ローレンツ変換は関係なく、単にミンコフスキー時空の回転の話だ
    速度合成と言い換えてもいい
    速度の観測者依存性により、超光速は適切な速度の観測者にとってはマイナス速度、つまり時間逆行になる

    268 = 224 :

    案外、光子が作用してニュートリノを遅らせてたりしてな。

    271 = 224 :

    >>267
    多くの人にとってのタイムトラベルってのは、そんな机上の空論による論理遊戯ではなくて
    スープが冷める前の時間に逆戻りして熱いスープを飲めるかどうか、だと思うんだ。

    273 :

    タキオンなら毛糸洗いに自信がもてます

    274 = 266 :

    >>270
    >>272

    おう、ありがとう。分かりやすいなサンクス

    275 = 14 :

    質量があるとされているニュートリノが
    光速を出しただけでも大変なことだと思うのに

    SN1987Aから放出されたニュートリノの一部が
    数年前、もしくはカミオカンデ完成前に到達していた可能性は
    排除されているのだろうか

    276 :

    物理学というか、今回の話は純粋に工学的なものだね。出発と到着の時間測っただけ。

    277 :

    タキオン和尚の考案したタキオン漬

    278 :

    アニメ「シュタインズ・ゲート」を思い出してしまったぞ

    279 :

    本来は速度測定のために組まれた研究じゃないから速度導出は相当無理してることは確か
    速度検出のためには最低2箇所の検出器使う必要があるけど今回は1箇所のみ
    別の実験で得られた遅延時間なるものから逆算してるしその点があやしいよね

    280 = 186 :

    GPSって高さ方向の精度悪かったよな

    281 = 243 :

    >>270
    実験のおもしろい所は、時折計画とは関係ないけど大きい発見がぽつぽつあることだよなw

    282 :

    >>265
    残念だがムウはテレポーテーションという形でワープを実践しているし、
    NDはクロノスが出てきてタイムトラベルをやった。
    もう既出ネタなのだった。

    283 :

    マイナスの質量を持つ物質が存在する
    マイナス質量の物質はプラス質量の物質世界に干渉する
    ダークマターの正体

    284 :

    谷川のニュートリノ寄せ。

    285 = 264 :

    ダークマターとダークエネルギーの正体は未来から来たニュートリノで、
    宇宙の膨張を加速させる方向で働き続けているのかw

    頑張れ。これを理論化出来ればノーベル賞が取れるぞ。

    286 :

    >>281
    カーボンナノチューブを発見した飯島博士も、
    最初は別の物質の観察してたとこだったからなあ

    瓢箪から駒ではないけど、こういうサプライズがあるから科学は面白い

    287 = 105 :

    >>121
    それは適当に決めたのじゃなくて、むかーし日時計つくるときに、特に道具無しでだれでも正確に円を6等分できたのが由来じゃなかったけ。
    作った円の半径を弦にして分割すれば簡単完璧に6等分出来るし。

    288 :

    >>242
    それにしても質量を持つ物質が光速で移動している事になるな

    289 :

    過去ってのは
    録画した映像を見るようなもん
    何がタイムマシンだよアホかて

    290 :

    >>260
    惑星探査機のスイングバイ航法みたいなもんか。
    ニュートリノは、極めて弱いとはいえ重力相互作用の影響を受けるから、
    物質の位置エネルギーを奪って加速してるのかもな。

    291 = 283 :

    マイナス質量ならエントロピーの方向も減少に働きそうだから
    ビックバンに対するビッグクランチへの説明にも使える
    マイナス質量でも時間がマイナスに働くことはないのでタイムマシンは無理だろ

    292 :

    ニュートリノの質量が極小だとして光速に達したら無視出来ないものになったりはしないの?
    それとも光速になって始めて「ある」と言えるレベルに達するのかな?

    293 :

    地球の自転を忘れたんだな。ちょうどぴったりぐらいの長さだ

    294 :

    エネルギーに対する依存性が無いとするとタキオン説は微妙だなあ

    295 :

    >>264
    カミオカンデが観測したのは空気シャワーでしたってオチはないの?
    そうだったらウケるんだけどw

    296 :

    頭の硬い超エリート共は相対性理論の破綻を認めたくない
    働いて負けを認めたくない俺はわかるぜ

    297 :

    ただ研究費を捻出するためのブラフの可能性もあるからなぁ

    298 = 294 :

    >>296
    物理学者にとっては食えるネタができて超ラッキーだろうけどな

    299 = 129 :

    相間さんが勝ち誇るようなネタでないことだけは確か。

    300 :

    >>271
    そういう物言い、好きだなあ。


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について