のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,283人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★3

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
101 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 06:05:24.34 ID:YcUoDR/P (+30,+29,-19)
フランスとイタリアで重力が微妙に違ってるとか
102 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 06:18:24.81 ID:SC6r1G+a (+29,+30,-41)
>>90
あの研究施設の連中にそんな必要は無いな。研究費は潤沢にある。

>>96
このニュース聞いた時、連中の目が泳いでいた。「しまった」という感じだろうな。
103 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 06:22:29.16 ID:YSjTEHzf (+41,+29,-169)
>>101
重力自体は、1Gと宇宙空間で、100億分の数秒というオーダーなので、
フランスとイタリア(その経路)での重力差では影響出ないと思う。
桁で言えば10^(-10)オーダーだから、ns(ナノ秒)で言えば、0.1ナノ秒の
オーダー。さらに地上での重力加速度の変化は100分の一程度だから、
影響与えるとして、0.0001ナノ秒程度。60nsの一万分の一だね。
それよりも緯度の差に自転速度の違いはどうなんだろ? 誰か教えて。
104 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 06:23:48.12 ID:S82FA9uS (+32,+29,-13)
>>56
無限にならないのはわかりました。

では、なぜ光速が30万キロしかでないのかおしえてちょ
105 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 06:38:19.42 ID:ea1IwFPs (+35,+29,-7)
>>104
たまたまこの宇宙では30万キロだったて言う以上の意味はなかったような
106 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 06:38:42.73 ID:V12ONve3 (+35,+29,-36)
>>103
延々と能書きたれて重力加速度とか影響とか
お前アホだろwww
107 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 06:40:24.49 ID:YSjTEHzf (+32,+29,-3)
>>106
言う勇気だけでレス付けるなよ。
108 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 07:54:29.03 ID:S82FA9uS (+23,+25,+0)
>>105
まじっすか!
109 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 07:54:35.38 ID:F9jXVw/e (+24,+29,-6)
まあ他人のやった実験だからな わからんな
110 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 08:03:35.70 ID:XVAtXlpQ (+24,+29,-13)
こんなわけわからん空間に存在してる俺らって、いったいなんなの?
111 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 08:22:42.62 ID:NK+XH/S7 (+24,+29,-5)
巨人の松本だって光より速いって言われてたぞ
112 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 08:22:50.32 ID:sz5FN80H (+34,+30,-61)
ニュートリノが光より速く進む時、外の観測者からは、そのニュートリノ粒子は時間が遡るように見える。
つまり、ニュートリノが発生した時より、離れて検出された時の方が若く見える。
それでは、検出時に何か衝突させて情報を乗せることができれば、それは遡ってニュートリノを発生させた時に
その状態が現れることになる。これで、過去へ情報が送れる。
113 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 08:29:43.15 ID:00VGKePx (+41,+30,-68)
>>104
定数とか「なんでその数値なの?」ってのは
突き詰めていくと理由なんてわかんなかったりする

理由や理屈なんて特になく、ともかく調べたら
この世界ではそうだったってだけの話

だから宗教家みたいに
「神様がそう決めたんじゃないの?」
みたいな言い回しもしようと思えば出来る
114 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 08:36:08.39 ID:TN6D7vuz (+30,+30,-68)
相対性理論との矛盾なんてのは素人記者が暇ネタで書いてるだけで、現場の科学者は誰も思ってないよ。

実験メンバーだって『光より早く到達した』と言ってるだけで『光速を超えてる』なんてことは言ってない。

みんな釣られ過ぎ
115 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 08:46:07.17 ID:2e0Lfzbg (+24,+29,-5)
わかりやすく言うと、光にタミヤのパーツを付けたのがニュートリノ
116 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 08:55:04.00 ID:hRYp1axx (+24,+29,-10)
>>17
アメリカのバカ層は日本人が想像できないほど本格的なバカだぞ。
117 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 09:01:49.38 ID:qaEJcZMZ (+24,+29,-18)
これって素粒子発射する前に到着していたってこと?
118 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 09:14:13.68 ID:00VGKePx (+37,+30,-298)
>>71
もしニュートリノがタキオンだとしたら
うまく使えば、めちゃくちゃ早くできるのかな?

・タージオン(光速未満の物質・ようはありふれた物質)
光速まで加速していくと、
光速に近づくごとに大きなエネルギーが必要になっていき、
光速まで到達するには無限のエネルギーが必要。
(つまり光速まで加速するのが不可能)。
減速すると止まることも出来る
(光は減速しても止まる事ができない)

・タキオン
タージオンとは逆で
減速して光速に近づくほど大きなエネルギーが必要になっていき、
光速まで減速するのに無限のエネルギーが必要。
(つまり光速まで減速するのが不可能)。
無限の速度に近いほどエネルギーが低いらしい。

むしろ、もし本当にタキオンが見つかったら
それで速度の壁はなくなるんじゃない?
それは光速以下にできない代わりに、いくらでも加速できるんだし。
タイムマシンは無理でも超光速通信なら、
これ程うってつけのものないだろう
(うまくそれを操作できるようになるならだけど)
120 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 09:21:54.49 ID:DwM7QYuH (+24,+29,-5)
わかりやすく言うと、光にタミヤのパーツを付けたのがニュートリノ
121 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 09:24:51.17 ID:2IYCe70a (+47,+29,-8)
>>113
時計もなんで一時間が60分なのかったら昔の人が適当に決めただけなんだっけ
122 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 09:29:20.82 ID:00VGKePx (+37,+29,-57)
>>121
そうなんじゃないのかね?…知らないけど

ただ60なんかは、
1でも2でも3でも4でも5でも
6でも10でも12でも15でも30でも割れて、
分割計算しやすいってのはありそう


1年が12か月ってのは
実際、月の満ち欠けが
12回で入れ替わるからだろうけど
123 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 09:32:27.98 ID:YSjTEHzf (+38,+29,-65)
>>121
太陽歴使ってた西洋人が、なんか面倒だから、円周を360分の一にしちゃおう
って所から一時間(24等分夜と昼に分けて12等分)が始まった。
太陽太陰歴使ってた中国の歴の方が、最初から一年は365日と1/4として計算してた。
ってのは凄いと思う。
124 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 09:36:23.73 ID:C9kvWnoL (+27,+29,-5)
はいはい、終了終了。このニュース、消えてなくなる。
125 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 09:54:31.64 ID:LYmiW/2l (+29,+29,-19)
>>112
速度がマイナスでなければ
単に光より速い粒子ってだけだよ
126 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 09:57:19.05 ID:Fr0MMgoq (+28,+30,-50)
この実験って、カミオカンデと同じように水貯めて光観測するんだよね
その過程で結構時間がかかってるってことはないんだろうか?
距離が違うところからニュートリノを撃ちこめばその時間はわかる事だろうけど
127 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 09:59:27.92 ID:Fr0MMgoq (+27,+29,-24)
↑間違えた

その過程で結構時間がかかってるってことはないんだろうか?

その過程が予想以上に早いってことはないんだろうか?
128 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 10:07:21.59 ID:NvwDGOKF (+38,+30,-114)
科学素人ですが根本的な疑問があります
動いているものの中に乗ってると、時間が遅くなるんだよね?

だとしたら、地球って常に太陽の周りぐるぐる回ってて、しかも太陽圏そのものも天の川銀河のブラックホールを
中心に回りでぐるぐる回ってるんだよね?しかも天の川銀河そのものもなんかすごいスピードで移動しているとか
「動いていない空間」って実はなくないですか?
129 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 10:11:31.88 ID:73nvLmEW (+35,+29,-12)
>>128
絶対静止座標が存在しないという事実、それを人は「相対性」と呼ぶ。
130 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 10:15:21.10 ID:NvwDGOKF (+38,+30,-103)
ああ、だから相対性なのねw
でももし宇宙空間に絶対空間があって、その絶対空間に観測者がたって天の川の中の太陽圏の中の地球の中の走る
新幹線の中で照らされたライトの光の軌道を観測できたとしたらすごい起動になるのかな
そうなると絶対停止空間があったとしたらものすごい勢いで時間が過ぎてるのかもしれないのか
131 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 10:20:56.46 ID:73nvLmEW (+40,+29,-55)
>>130
とりあえず相対論の入門書嫁。
どんなスピードで動く人からどんなスピードで動く物を見ても
その物から出る光を見ても
光の速さを超えることはない。
132 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 10:21:00.57 ID:2Wm7UuG1 (+30,+29,-22)
宇宙が拡大するスピードは光より速かったんじゃなかった?
133 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 10:21:16.16 ID:cqjucGHd (+27,+29,-8)
科学素人ですがって言ってるから釣りじゃないんだろうな・・・
134 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 10:22:57.27 ID:73nvLmEW (+34,+29,-20)
>>132
「空間」の変化に光速度の制約はない。
宇宙の膨張は空間そのものが大きくなっていく。
136 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 10:31:55.32 ID:4RtFQXpj (+0,+9,+0)
次はニューミラノでお願いします
137 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 10:35:03.89 ID:HOeKhEdG (+14,+29,-14)
>>135
重力によって曲がった空間に経路を取るだろ?
138 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 10:40:50.18 ID:Fr0MMgoq (+18,+29,-8)
>>135
こないだニュートリノに質量があるって実験結果出てたよね
139 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 10:47:48.17 ID:6JH0jSqh (+24,+29,-39)
>>135
光ですら重力からは逃れられんよ
そうでなかったらブラックホールなんか出来ないし
重力って要は空間の歪みだから
140 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 10:49:26.87 ID:NvwDGOKF (+39,+29,-2)
>>131
すでによく分からなくなってきたw
本買ってみる
141 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 10:52:37.27 ID:OSYcvBs3 (+33,+29,-25)
光の速度が最大って勝手に決めつけるところから間違ってるんじゃね?
142 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 10:55:49.27 ID:73nvLmEW (+45,+30,-62)
>>140
別の速度で動いているもの同士が相手を見ると、どちらも相手の時計が遅れてるように見える。
実際どちらが遅れてるの?と問うことに意味はない。お互いの速度が違っている限りは。
後に場所と速度を合わせて比較してみれば、どちらかの時計が遅れていたという結果になる。
どちらが遅れるかは、どう速度を合わせたかによって変わる。
143 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 10:58:45.97 ID:BAf9Wxwh (+30,+29,-50)
相対性理論は、光の速度が基準になってるだけで、光速度が最大とは決めてなかったと思ったが。
144 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 10:59:08.39 ID:73nvLmEW (+39,+30,-100)
>>141
勝手に決め付けてるんじゃなくて光速度不変は観測結果だよ。
速度の加算は光速度近辺だと成り立たなくなることが19世紀末にわかった。

その観測事実から、光に限らず質量ゼロのものは光速で移動し、
質量ゼロじゃないものはそれより遅くしか動けないという結論を出したのがアインシュタイン。
145 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:01:11.56 ID:73nvLmEW (+37,+29,-77)
>>143
「光速で動くものにとっては時間が止まり、光速を超えると時間が逆転する」
というところがミソかな。
そこから光速が限界という話になった。
146 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:01:20.44 ID:OSYcvBs3 (+42,+30,-22)
>>139
γ線は出てくるじゃん。光とどうちがうの?
147 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:03:12.28 ID:73nvLmEW (+34,+29,-55)
>>146
事象の地平面より内側からは出てこない。
地平面の外側で高速の渦となったガスが電磁波を放出する。
148 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:03:54.68 ID:C9kvWnoL (+33,+29,-40)
この実験結果が確かだったとして、だからって相対性理論にはなんの傷もつかないだろ。
149 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:05:56.15 ID:73nvLmEW (+39,+29,-22)
>>148
そんなわけはない。本当ならなんらかの修正は必要になる。
大きな修正かどうかは別問題。
150 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:09:18.22 ID:NvwDGOKF (+34,+29,-17)
>>142
ああ、そういやNHKで電車の窓から見た動く電車はどっちが動いてるかわからないとかいう例えでやってた!
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について